大阪府 » 箕面・豊中・高槻

箕面 豊中 高槻 観光ガイド

大阪府の北部に位置するベッドタウン。太陽の塔で有名な万博記念公園があり自然豊かなエリアです。近隣の兵庫県や京都府へのアクセスも便利で京阪神観光の拠点としても◎

箕面・豊中・高槻エリアには愛宕神社、服部緑地、万博記念公園などの観光スポット、猪名川花火大会、高槻ジャズストリート、茨木フェスティバルなどの観光イベント、お好み焼き、たこ焼き、粕汁などのご当地グルメがあります。

豊中は昔大阪国際空港と呼ばれ、関西国際空港ができてからは、「伊丹空港」となっている空港や、高級住宅街になっているエリアです。高速道路のICは各方面からの集中がされており、神戸方面や大阪市内方面、京都方面、日本海方面へと、豊中からであれば、どこへでも移動が可能になっている便利なエリアだと言えます。

高槻は京都と大阪のほぼ中間に位置するエリアで、このエリアは多数の古墳が存在し、「埴輪」の出土でも有名です。「三好長慶」の拠点としても有名なエリアです。箕面といえば、大阪のベッドタウンであり、高級住宅街として知られています。「箕面公園」といえば野放しになっているサルが有名です。ただ、ここのサルは非常に好戦的なため、安全を考えて窓は開けないで、締めましょう。

豊中市は交通の要所としての特徴の他に、化石や遺跡がよく発掘されるエリアでもあります。弥生時代にも多数の集落があった事や、戦国時代にも戦場となったことで、大きな被害を受けましたが、江戸時代中期に修復され、最終的には徳川家の統治下となりました。豊中市は環境に様々な制限の厳しい地区でもあります。特に二酸化炭素排出量規制があるため、車での散策はできるだけ控えましょう。

高槻市は自然も多く市内を流れる芥川上流は「大阪みどりの100選」にも選ばれた場所です。その他、「高山右近」も城主を努めた「高槻城」も有名な観光スポットだと言えます。

グルメでは、最近高槻で特に有名なのが「ダブルカレー」です。阪急高槻市駅を降りてすぐの商店街にある新しいグルメスポットとなっています。箕面は、「紅葉まんじゅう」や「もんちゃんせんべい」なども有名です。箕面の地産品などは、お土産にできる品物が多いので、立ち寄った方はその辺も考えて散策すると良いでしょう。

春や秋の観光シーズンには、地元の方にも人気の「摂津峡」で見られる桜や紅葉は非常に綺麗なことで知られています。キャンプ場も多く、バーベキューを楽しむ方も非常に多くなります。

箕面 豊中 高槻のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

太陽の塔

まるで異世界!太陽の塔の内部は巨大なアート空間

万博記念公園にそびえ立つ、3つの顔と左右の腕がある高さ70メートルと巨大な塔は、芸術家の岡本太郎が制作した芸術作品であり建造物。 1970年に開催された日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)のテーマ館の一部として建造された。 万博終了後に撤去反対の署名運動があり、引き続き万博記念公園に残されて保存されている。2020年に国の登録有形文化財に登録された。 岡本太郎の代表作として同時期に制作された『明日の神話』とで双璧をなす。 過去・現在・未来を貫いて生成する万物のエネルギーの象徴であると同時に、生命の中心、祭りの中心を示したもの。 塔の高さ約70メートル、基底部の直径約20メートル...»

万博記念公園

未来と自然が融合する、大阪のオアシス

1970年に開催された「日本万国博覧会」の成功を記念し、その跡地に「緑に包まれた文化公園」として、「日本庭園」「自然文化園」さらに文化・スポーツ・レジャー・宿泊施設群が整備された、緑豊かな総面積約260haの公園。 万国博覧会終了後、ここに建っていた世界各国のパビリオンを撤収し、人工地盤の上にさまざまな樹木や草花を植え、自然の森へと再生。 「自然文化園」は岡本太郎氏による博覧会のシンボル「太陽の塔」を中心に、西側は森から里山、東側は芝生が張られて平野のイメージを醸しだすようにデザインされおり、「森」から「里山」にかけては、四季折々の変化を示す森、小鳥のさえずりや花々の香りや風情を楽しめる自...»

NIFREL

生きているミュージアム

「感性にふれる」をコンセプトに、水族館、動物園、美術館が融合した斬新なコンセプトが特徴の、内陸型の人工海水を使用した水族館。複合商業施設「EXPOCITY」内にあります。 生き物の美しさや不思議さを直感的に表現し、空間、照明、映像、音楽などを組み合わせ、子どもから大人まで感性を豊かに体感することができます。 魚類や水辺の生物に限らず、哺乳類や鳥類も飼育しています。 8つのゾーンから構成され、それぞれが独自のコンセプトを持ち展示生物を紹介しています。 例えば、「いろ」では、カクレクマノミやルリスズメダイ、モンガラカワハギ、ハタタテハゼ、バイカラードッティバック、シロボシアカモエビなどの色...»

国立民族学博物館

世界が繋がる、人類の物語。

国立民族学博物館、通称「民博(みんぱく)」は、大阪府吹田市の万博記念公園内に位置する、世界中の多様な民族の生活文化を紹介する博物館です。ここでは、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジアなど、地球上のさまざまな地域の文化を体験することができます。展示を通じて、訪れる方々に異文化への理解を深めていただくことを目的としています。 展示の概要 国立民族学博物館の展示は、地域展示と通文化展示の二つに大きく分かれています。 地域展示 地域展示では、世界の主要な地域ごとの文化を紹介しています。例えば、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、日本を含むアジアといった地域の伝統的な生活様...»

摂津峡公園

芥川上流にある渓谷、摂津峡は、北摂随一の景勝地とされ、夫婦岩、八畳岩、断崖、滝などが約4kmにわたって続いています。この美しい景観は日本三大奇景の一つである「耶馬渓」に似ており、「摂津耶馬渓」とも呼ばれています。 渓谷と西岸は、風致公園「摂津峡公園」です。公園内には3000本のソメイヨシノ、寒緋桜、しだれざくら、荘川桜が植えられているため、サクラの名所としても知られ、毎年4月上旬に「摂津峡さくらまつり」が開催され」、多くの花見客で賑わいます。 摂津峡公園には、47都道府県の樹木を集めた樹木教材園などもあります。 公園の南側の約800本の桜の木で埋まる「桜広場」には、遊びたい子どもたちがに...»

神峯山寺

日本で最初に毘沙門天が安置された霊場として知られています。この寺院は紅葉の名所としても有名です。 根本山神峯山寺は、697年に役小角(役行者)によって毘沙門天を祀ったことが当寺の起源とされ、774年に光仁天皇の子息である開成皇子によって創建された。 神峯山寺は、江戸時代に7つの堂と21の伽藍および僧坊、1300石の寺領を持ち、天皇の勅願所で、仏教の聖地として比叡山や葛城山と並ぶ7高山の一つとされていました。 歴代天皇や室町幕府三代将軍の足利義満などからの寄進も多く、大いに栄えました。 神峯山寺の本堂には、日本で最古級とされる開運福徳の神・毘沙門天像のご本尊、聖観世音菩薩立像、阿弥陀如来...»

カップヌードルミュージアム 大阪池田

体験型の食育ミュージアム

インスタントラーメンの歴史を紹介する博物館。ここでは、チキンラーメンが開発された研究所の小屋が再現され、インスタントラーメンやカップヌードルの製法や改良の歴史が模型で展示されています。 また、世界中で発売されているインスタントラーメンのパッケージも展示されています。 さらに、「マイカップヌードル・ファクトリー」では、有料でスープの種類やトッピングを自分で選び、オリジナルのカップヌードルを作ることができます。 2017年に施設の名称は安藤百福発明記念館 大阪池田、愛称:カップヌードルミュージアム 大阪池田)に改称。 このミュージアムは、食育と関連付けた学習機会の提供に力を入れており、展示...»

箕面大滝

「天下の名瀑」として知られ、「日本の滝百選」にも選ばれている滝。幅5メートル、落差は33メートルあり、岸壁から水が一気に流れ落ちる様子ダイナミックな光景です。 「箕面」の名は、木々の間から流れ落ちる姿が農具の「箕」に似ていることから呼ばれるようになり、地名もこれに由来しているといわれています。 大滝周辺には美しい自然が広がり、春は新緑のモミジが映え、夏はクールスポットとして、冬は雪化粧の滝も人気です。 特に秋は紅葉の名所であり、多くの人で賑わいます。燃え立つような真っ赤な紅葉が、滝をより美しく引き立てています。 箕面大滝は、山地に広がる風光明媚な自然公園の明治の森箕面国定公園内にあり、...»

もみじのてんぷら

もみじの美しさをそのまま表現。ほのかな甘みと香ばしさが◎

大阪府箕面市に伝わる伝統的な銘菓。その歴史は古く、1300年前、修験道場であったこの箕面山で、修行していた役の行者が、滝に映えるもみじの美しさを灯明の油(菜種油)で”もみじのてんぷら”を作ることで表し、旅人に振舞ったのが始まりだという。原料は、食用の紅葉、小麦粉、砂糖、ゴマ油、菜種油のみ。1年以上塩漬けにした紅葉を、塩抜きしてから形を整え、衣をつけてカラッと揚げる。素朴でありながら、ほのかな甘みと香ばしさが楽しめる。...»

國乃長ビール

日本最古の醸造地・摂津富田郷で地元密着のうまい地ビールを発信

創業1822年より、「お客さんの立場に立ったものづくり」をモットーに地元でも愛され続けてきた地酒蔵が造るビールだ。「様々なシーンにあったお酒を」と、地ビールの醸造にも大阪で一番早く乗りだした。ラベルに飛び跳ねるカエルを描いた定番品は、黄金色の「蔵ケルシュ」と赤銅色の「蔵アンバー」。双方とも麦本来の味わいにこだわった麦芽100%無ろ過タイプだ。また、ビール発酵中に純米酒を加えた「貴醸エール」など独自商品の開発もされている。年2回(2月の建国記念日、9月の第2土曜)の蔵開きにはファンが大勢つめかける。...»

原田神社

原田神社は、大阪府豊中市の中央部に位置し、長い歴史と豊富な文化財を誇る神社です。旧社格は府社に属し、地元の人々から深く信仰されてきました。 概要 原田神社は、4世紀から5世紀末にかけて創建されたと伝えられており、その歴史は非常に古いものです。もともとは「祇園神社」として知られており、素戔嗚尊など五神を祀る神社として発展しました。社殿は、長い年月を経て再建や改修が行われていますが、現在も重要な文化財として大切に保護されています。 祭神 原田神社には多くの神々が祀られており、主な祭神は以下の通りです: 素盞嗚尊(牛頭天王) 櫛稲田姫(頗梨采女) 大日孁貴女尊(おおひるめのみこと)...»

旧新田小学校校舎

旧新田小学校校舎は、大阪府豊中市上新田に位置する歴史ある建築物です。平屋建ての純日本風木造校舎で、現在、大阪府の有形文化財に指定されています。大阪府内で最も古い現存する木造校舎であり、教育建築としての価値が高く、貴重な文化遺産として注目されています。 旧新田小学校校舎の歴史 校舎の創立と移転 旧新田小学校校舎は、現在の豊中市立新田小学校の旧校舎として使用されていました。その前身は、1873年(明治6年)に創立された学校で、教育の普及を目的に開校されました。その後、1900年(明治33年)に豊中市新田村の上新田地区に移転し、当時の新校舎としてこの建物が新築されました。 建築様式と構造 ...»

服部天神宮

大阪府豊中市服部元町に位置する服部天神宮は、関西で「足の神様」として信仰されている神社です。旧社格は村社で、多くの参拝者が足病平癒や健康を祈願に訪れる場所として有名です。また、菅原道真公との関わりから学業の神様としても崇敬されています。 祭神 服部天神宮の主祭神は少彦名命と菅原道真公です。少彦名命は医薬の神として知られ、特に足の病気にご利益があるとされています。菅原道真公は学問の神として全国に知られており、両神の加護を求めて多くの方が参拝に訪れます。 歴史と由緒 創建と伝承 服部天神宮の創建時期ははっきりしていませんが、允恭天皇の時代(412年~453年)に秦氏が当地に外来神である少...»

椋橋総社

大阪府豊中市にある「椋橋総社」は、鯉伝説でも有名な神社で、「鯉の宮」という別称を持っています。ここでは、その歴史や伝承について詳しくご紹介します。 概要 椋橋総社は、大阪府豊中市庄本町に鎮座する由緒ある神社で、古くから鯉にまつわる伝説が伝わっています。神社の歴史は深く、古代から多くの人々に信仰されてきました。 鳥居 神社の入り口には立派な鳥居があり、参拝者を神聖な空間へと導きます。鳥居は神聖な領域への入り口として大切にされ、ここをくぐることで心を整え、清らかな気持ちで参拝することができます。 歴史と由緒 椋橋総社の歴史は、古代までさかのぼります。元々、椋橋荘(くらはしのしょう)とい...»

豊中稲荷神社

豊中稲荷神社は、大阪府豊中市中部に位置する神社で、旧社格は村社です。通称「豊中稲荷神社」として親しまれていますが、正式名称は「稲荷神社」です。周囲は住宅地に囲まれつつも、緑豊かな環境が保たれており、参拝者に静寂と安らぎを提供しています。 神社の概要 豊中稲荷神社は、阪急宝塚線の豊中駅から徒歩4分の場所にあり、アクセスが非常に便利です。神社の周辺には公園が併設されており、散策や憩いの場としても人気があります。地元の住民だけでなく、遠方からも多くの参拝者が訪れ、豊中のシンボル的存在となっています。 祭神 豊中稲荷神社では、以下の神々が祀られています: 宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)...»

雪峰山 瑞輪寺

瑞輪寺は、大阪府豊中市にある黄檗宗の寺院です。正式には「雪峰山 瑞輪寺」と称され、宇治の黄檗山萬福寺の僧である千呆(せんがい)禅師によって再興されました。本尊には木造漆箔薬師如来座像が祀られ、静かな佇まいの中に歴史が息づいています。 寺院の概要 瑞輪寺の創建は平安時代にさかのぼり、かつては真言宗の「桜塚山善光寺」として建てられました。後に黄檗宗に改宗され、現在の名称が付けられました。寺の山号は「雪峰山」と称され、豊中市の歴史や文化においても重要な役割を果たしてきました。 瑞輪寺の歴史 創建と初期の歴史 瑞輪寺の前身である桜塚山善光寺は、平安時代に原田神社の付属寺院として建立され、真言...»

仏日山 東光院

東光院は、大阪府豊中市に位置する曹洞宗の寺院で、山号は仏日山、本尊は薬師如来です。境内には萩が多く植えられ、「萩の寺」とも称されるこの寺では、毎年9月に「萩まつり」が開催されます。また、新西国三十三箇所第12番札所として信仰を集めており、十一面観音立像(こより観音)も祀られています。さらに、庭園「萩露園」は大阪みどりの百選に選定され、多くの参拝者や観光客が訪れる名所です。 東光院の歴史 創建と起源 東光院の歴史は奈良時代に遡ります。天平7年(735年)、行基が豊中市の現在地に訪れ、当時「浜の墓」と呼ばれていた中津川南岸の地で人々に火葬の方法を教え、薬師如来像を作って萩を供えたことが寺の始...»

島熊山

島熊山は、大阪府豊中市緑丘2丁目に位置し、千里丘陵の中でも最も高い地点とされています。この山は、四等三角点が設置されている地理的な特徴を持ち、周囲には現在住宅地が広がっています。かつての自然豊かな姿は残っていないものの、歴史的・文化的な意義がある場所です。 島熊山の歴史と文化的背景 島熊山周辺は、8世紀に西国街道が整備されたことで、交通の要所となり、その地位を高めました。周辺には貴族や寺社の荘園が増加し、歴史的な背景が色濃く残されています。さらに、万葉集第12巻第3193番に登場する由緒ある山であり、その歴史を物語る歌碑が山頂付近の豊中不動尊境内に建てられています。 万葉集の歌 「玉か...»

大阪国際空港

大阪国際空港(IATA: ITM、ICAO: RJOO)は、大阪府豊中市、池田市、兵庫県伊丹市にまたがる空港で、「伊丹空港」や「大阪空港」とも呼ばれています。かつては国際空港でしたが、1994年の関西国際空港開港以降、国内線専用空港としての役割を担っています。関西三空港(関西国際空港、神戸空港、伊丹空港)のひとつであり、現在は関西エアポート株式会社が運営しています。 国内線専用空港としての役割 大阪国際空港は大阪市中心部から約12kmに位置し、関西の主要都市にアクセスしやすい位置にあるため、国内線の基幹空港として重要な役割を果たしています。現在では国際線の運航はなく、国内線専用の拠点空港と...»

池田市

池田市は、大阪府北西部の北摂地域に位置する市で、1939年(昭和14年)に市制を施行しました。この地域は、古くから「池田町」として知られ、豊島郡・豊能郡に属していました。この街は歴史と文化が豊かで、多くの観光名所や文化施設が点在しています。 名所・旧跡・文化施設 池田市には、歴史を感じる建物や美術館、ユニークな観光施設が数多くあります。 逸翁美術館 逸翁美術館は、阪急電鉄創設者・小林一三のコレクションを展示する美術館で、彼の芸術への情熱が伺えます。 小林一三記念館 小林一三記念館は、小林一三の生涯や功績に触れることができる場所です。彼のビジネスや文化活動の軌跡を知ることができます。...»

逸翁美術館

逸翁美術館は、大阪府池田市に位置する美術館で、阪急電鉄の創業者である小林一三(雅号:逸翁)が蒐集した数多くの美術品を所蔵・展示しています。 概要 逸翁美術館は、阪急電鉄および阪急東宝グループの創業者である小林一三が生涯をかけて蒐集した美術品を展示するために開館されました。小林一三の没後、彼の自宅「雅俗山荘」を展示館として1957年(昭和32年)に開館しました。雅俗山荘は、1937年(昭和12年)に建設された本館をはじめ、新館や茶室「即庵」、茶室「費隠」、正門などで構成されています。 その後、2009年に現在の建物に移転し、美術館として再設計された建築で再開しました。移転後の小林邸は「小林...»

安藤百福発明記念館 大阪池田

安藤百福発明記念館 大阪池田は、大阪府池田市に位置するインスタントラーメンの博物館です。愛称は「カップヌードルミュージアム 大阪池田」であり、日清食品の創業者・安藤百福が発明したチキンラーメンの誕生と、その功績を記念して1999年に開館されました。入館は無料で、公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団が管理・運営を行っています。 施設の見どころと展示内容 当館には、チキンラーメンが発明された際の研究所の小屋が再現されており、インスタントラーメンの歴史や製法の変遷が模型とともに展示されています。また、世界中で発売されているインスタントラーメンのパッケージの展示もあります。訪れる方は、インスタ...»

落語みゅーじあむ

落語みゅーじあむは、大阪府池田市栄本町にある市立博物館で、上方落語資料展示館(かみがたらくごしりょうてんじかん)という正式名称を持ちます。「落語みゅーじあむ」という愛称で親しまれ、地域の伝統文化である上方落語の資料を幅広く紹介する施設です。 設立の目的と背景 落語みゅーじあむは、日本初の市立落語資料展示館として誕生しました。この施設は、伝統文化である上方落語を未来へと継承・発展させるとともに、観光振興や地域活性化を目的としています。管理運営は、池田市観光協会によって行われており、地元とのつながりを大切にしながら運営がされています。 建物の構造と設備 館内は、延床面積275.5平方メート...»

日本民家集落博物館

日本民家集落博物館は、大阪府豊中市に位置する、服部緑地内にある歴史的な野外博物館です。昭和31年(1956年)に開館し、日本で初めての野外博物館としての役割を担っています。この博物館では、日本各地の民家が一堂に会し、17世紀から19世紀にかけて建てられた古民家11棟が移築されています。展示されている民家には、岩手県から鹿児島県の奄美大島まで、日本のさまざまな地域の特色が反映されています。 日本民家集落博物館の概要 日本民家集落博物館は「Open-Air Museum of Old Japanese Farm Houses」としても知られており、日本の伝統的な民家の文化や建築様式を伝えること...»

ヒューモビリティワールド

ヒューモビリティワールドは、大阪府池田市にある自動車メーカー・ダイハツ工業の企業博物館です。この施設は、ダイハツの創立100周年を記念して2007年に開館し、その後2015年にリニューアルオープンされました。「ヒューモビリティ」という言葉は、「human」(人)と「mobility」(モビリティ、移動性)を組み合わせた造語で、ダイハツの人々に寄り添うものづくりの姿勢を象徴しています。 施設の概要と特徴 施設情報 ヒューモビリティワールドは地上4階建ての建物で、延床面積は約2,900平方メートルに及びます。2階から上階が展示スペースとなっており、それぞれのフロアにテーマごとの展示が配置され...»

五月山公園(五月山緑地)

五月山公園は、大阪府池田市に位置する美しい都市公園です。正式には「五月山緑地」とも呼ばれ、池田市がその管理と運営を行っています。 公園の概要 五月山公園は、池田市内の五月山(標高315.1メートル)の山麓から中腹にかけて広がっています。この公園は1949年(昭和24年)から都市公園として整備されており、豊かな自然とさまざまな観光施設を有しています。主な施設として、五月山動物園や都市緑化植物園などが挙げられ、多くの来園者に親しまれています。 見どころと施設案内 ハイキングコースと展望台 五月山公園には、魅力的なハイキングコースと展望台が整備されています。特に、5つの展望台から眺める大阪...»

池田市立五月山動物園

池田市立五月山動物園は、大阪府池田市に位置する五月山公園内の動物園です。1957年(昭和32年)に開園して以来、池田市民をはじめ多くの来園者に愛され続けています。動物園は、オーストラリアとの姉妹都市提携を記念して贈られたワラビーやウォンバットの展示で知られており、日本国内でも数少ないウォンバットの飼育で有名です。 動物園の概要と特徴 五月山動物園は、五月山の山麓にあり、その広さは約3000平方メートル、敷地面積は約4500平方メートルです。この規模は日本動物園水族館協会に加盟する動物園の中でも非常に小さく、福井県鯖江市の西山動物園に次ぐ2番目の小ささを誇ります。しかしながら、この小さな動物...»

五月山緑地都市緑化植物園

五月山緑地都市緑化植物園は、大阪府池田市にある市立の都市緑化植物園です。この植物園は、都市緑化推進と自然環境の保護・教育を目的とし、地域の人々や訪問者に癒しと学びの場を提供しています。 概要 五月山緑地都市緑化植物園は、大阪府池田市の五月丘五丁目2-5に位置しており、五月山のふもとに広がる5.3ヘクタールの敷地を有します。この園は、杉ヶ谷川沿いの斜面に設けられ、市内の自然を活かした美しい景観を楽しむことができます。 園内の施設 五月山緑地都市緑化植物園には、池田市緑のセンター、レストフラワーホール(温室)、ツツジ・サツキ園、芳香樹園、アジサイ園、実のなる樹園など、様々な施設が整備されて...»

大広寺

大広寺は、大阪府池田市綾羽に位置する曹洞宗の仏教寺院です。山号は塩増山、本尊は釈迦如来で、歴史ある池田氏との深い関わりを持つお寺です。また、牡丹の名所としても知られ、訪れる人々の心を和ませています。 概要 大広寺は大阪府池田市の名所として、池田市の歴史と密接な関係を持っています。境内には歴代の池田城主である池田氏の墓所もあり、地域の歴史や文化が色濃く息づいています。また、五月山公園に隣接しているため、周囲の自然と一体となった静かな雰囲気が漂っています。 大広寺の歴史 大広寺は、応永2年(1395年)に池田城主であった池田充正によって創建され、その後、天巌禅師を開基としたと伝わっています...»

伊居太神社(池田市)

伊居太神社は、大阪府池田市綾羽に位置する歴史ある神社です。式内社であり、旧社格は村社に属し、また「穴織宮伊居太神社」とも呼ばれています。この神社は豊かな歴史と文化を持ち、地域の信仰の中心地としての役割を果たしてきました。 伊居太神社の概要 伊居太神社は、その歴史や建築様式においても独自の特徴を持つ神社であり、祭神である穴織大明神、応神天皇、仁徳天皇が祀られています。地元では親しみを込めて「いこた神社」とも呼ばれ、地域住民からの厚い信仰を集めています。 伊居太神社の歴史 創建の由来 伊居太神社の歴史は、応神天皇の時代にさかのぼります。この頃、日本は機織や縫製の技術を高めるため、呉(現在...»

呉服神社

呉服神社は、大阪府池田市にある神社で、織物に縁の深い歴史的な神社です。主祭神として織姫である「呉服媛(くれはとりのひめ)」と、仁徳天皇が祀られています。池田駅から徒歩圏内に位置し、地域の人々や観光客にも広く親しまれている神社です。 呉服神社の概要 所在地は大阪府池田市室町であり、地元では「呉服さん」とも呼ばれ親しまれています。繊細な歴史と文化を持つこの神社は、織物の技術が日本に伝わるきっかけとなった重要な場所であり、毎年多くの参拝者が訪れます。 鳥居と境内の魅力 呉服神社の入口には歴史を感じさせる鳥居があり、そこをくぐると、落ち着いた雰囲気の境内が広がっています。四季折々の自然が楽しめ...»

八坂神社(池田市)

八坂神社は、大阪府池田市神田に鎮座する由緒ある神社です。地域の守り神として崇敬を集め、古くからの伝統と文化を守り続けてきた神社です。 概要 八坂神社は、池田市の静かな住宅地に位置しており、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を主祭神として祀っています。そのため、「素戔嗚尊神社」や「牛頭天王社」とも呼ばれていました。神社の歴史は長く、地元の人々に親しまれています。 歴史 八坂神社は、円融天皇の天元元年(978年)に創建されたとされています。しかし、天正7年(1579年)には、織田信長による伊丹城主・荒木村重討伐の兵火により焼失してしまいました。その後、慶長15年(1610年)に池田備後守光重によ...»

久安寺

久安寺は、大阪府池田市伏尾町に位置する高野山真言宗の寺院です。山号は「大澤山(たいたくざん)」、本尊は千手観音で、紫陽花や紅葉の季節になると多くの観光客が訪れることで知られています。 久安寺の歴史 久安寺は、寺伝によれば、神亀2年(725年)に聖武天皇の勅願を受け、行基によって開かれたとされています。その後、天長年間(824年 - 834年)に空海(弘法大師)が真言密教の道場として中興した「安養院」が前身であり、この寺が久安寺の基礎を築いたと伝えられています。 安養院の焼失と再建 保延6年(1140年)に安養院は一度焼失しましたが、薬師如来像や阿弥陀菩薩像は無事に残りました。そして、安...»

佛日寺

佛日寺(佛日禅寺)は、大阪府池田市畑に位置する黄檗宗の仏教寺院で、山号は摩耶山です。摂北三十三ヶ所観音霊場の第27番札所に指定され、歴史的な文化財が多数残されています。境内には、戦国時代の著名な歴史書『信長公記』の著者としても知られる太田牛一の墓所があり、多くの歴史愛好家や仏教信者に親しまれています。 佛日寺の概要 佛日寺は、四季折々の自然と調和した美しい境内が特徴で、境内に入ると心静まる雰囲気が漂います。黄檗宗の寺院として知られ、明朝様式の建築美が楽しめるとともに、歴史的な価値も非常に高い寺院です。特に、寺の周囲には豊かな自然が広がり、散策しながら自然の息吹と仏教の深い教えに触れることが...»

池田城(摂津国)

池田城は、大阪府池田市にかつて存在した日本の城で、建武元年(1334年)前後に池田教依によって築かれました。この城は池田氏が代々城主を務めた居城であり、現在は「池田城跡公園」として整備され、歴史を感じられる憩いの場として市民に親しまれています。 城の立地と構造 地形と防御設備 池田城は、五月山南麓にある標高50メートルの高台に位置しており、城の西側には崖、北側には杉ヶ谷川が流れる地形を活かした防御構造が特徴です。東側と南側には深さ6.5メートル、最大幅25.7メートルの堀が設けられ、土塁と組み合わせた堅固な防御設備が備えられていました。池田城は畿内有数の規模を誇り、その防御力の高さが窺え...»

池田城跡公園

池田城跡公園は、大阪府池田市城山町にある美しい公園で、2000年にオープンしました。五月山の山麓に位置し、かつてこの地域を治めた摂津池田氏によって築かれた歴史的な池田城の跡地に整備されています。豊かな自然と日本庭園が魅力のこの公園は、さまざまなイベントが開催され、訪れる人々に四季折々の風景を楽しんでいただける場所となっています。 歴史と背景 池田城と摂津池田氏 池田城は、室町時代から戦国時代にかけて現在の池田市、箕面市、豊中市周辺を治めていた豪族・摂津池田氏によって築かれました。現在の池田城跡公園は、その城跡を整備し、日本庭園や展望舎、茶室などを設けた文化・観光スポットとして再生されてい...»

水月公園

水月公園は、大阪府池田市鉢塚に位置する都市公園で、池田市が設置・管理を行っています。4.1ヘクタールの広大な敷地を誇り、「大阪みどりの百選」にも選ばれている美しい公園です。 公園の特徴と概要 水月公園は、池田市南部の五月山の高台にあり、階段状に整備された独特の地形が特徴です。花の名所としても知られ、春には桜が美しく咲き誇り、約250本の梅林や60種・6,000株に及ぶ花菖蒲が植えられており、四季折々の花を楽しむことができます。 季節ごとの花々 春の桜や梅の開花時期には、花見客で賑わいを見せます。特に、花菖蒲が見頃を迎える6月上旬には、「花菖蒲まつり」が開催され、多くの来場者が訪れます。...»

鉢塚古墳(池田市)

鉢塚古墳は、大阪府池田市鉢塚に位置する円墳と推定される古墳で、大阪府指定史跡にも指定されています。この古墳は、大型の石室と周囲の文化財が特徴であり、地域の歴史を物語る重要な遺産となっています。 概要 鉢塚古墳は、大阪府北部の猪名川東岸に位置し、五月山から派生した丘陵の端部に築造された大型古墳です。現在は五社神社の境内にあります。古墳名の由来には二つの説があり、ひとつは鉢を伏せたような形状から、もうひとつは石室内から鉢が出土したことに基づくとされています。 墳形 この古墳の形状は円形で、直径は約45メートルと推定されています(かつては上円下方墳とされていました)。墳丘は2段に築かれており...»

伏尾温泉

大阪府池田市伏尾町にある「伏尾温泉」は、地元でも愛される歴史ある温泉地です。「大阪の奥座敷」として親しまれ、美しい自然の中で心身の癒しを提供しています。 温泉の特徴 泉質と効能 伏尾温泉は、単純放射能泉(天然ラジウム泉)で、その泉質はリラックス効果と美容に優れた効果があるとされています。豊富なラジウムを含んでいることから、新陳代謝の促進や疲労回復に良いとされ、多くの訪問客が心地よい湯治を楽しんでいます。 衣掛けの湯と浴場の特色 伏尾温泉は「衣掛けの湯」とも呼ばれており、男湯「くれは」、女湯「あやは」とそれぞれ名前が付けられています。これらの名前は、五月山の頂上付近にあった伝説の「衣懸...»

五社神社(池田市)

五社神社は、大阪府池田市鉢塚に鎮座する神社で、長い歴史と豊かな文化遺産を誇っています。 祭神 五社神社には、以下の神々が祀られています: 国常立尊 建速素盞鳴尊 五十猛尊 住吉大神 穴織大神 歴史 五社神社は、聖武天皇の時代、神亀元年(724年)に僧行基によって多羅山若王寺の鎮守社として建立されたと伝えられています。鎌倉時代には若王寺が真言宗に属し、五社神社の背後に位置する鉢塚古墳石室内には、石造十三重塔が造立され、五社大明神と称されました。 天正元年(1573年)、織田信長の軍勢による焼討ちで社寺が焼失しましたが、天正17年(1589年)に釈迦院の伝誉上人が再建し...»

箕面市

箕面市は大阪府の北摂豊能地域に位置する市で、1956年(昭和31年)に市制が施行されました。箕面市は大阪都市圏のベッドタウンとして発展し、南部には高級住宅地が広がり多くの人口が集まっています。この市は多くの名所旧跡や豊かな自然環境を持つことから、観光地としても人気を集めています。 箕面市の名所と旧跡 箕面市には、多くの歴史的建造物や自然豊かな観光スポットがあります。 明治の森箕面国定公園と箕面滝 明治の森箕面国定公園は、日本の自然を楽しめる名所として人気があり、その中でも「箕面滝」は「日本の滝百選」に選ばれています。高さ約33メートルの落差があり、四季折々の美しい景観が楽しめます。 ...»

明治の森 箕面国定公園

明治の森箕面国定公園は、大阪府箕面市に位置する豊かな自然を擁する国定公園です。箕面山を中心に、古くから市民に愛されてきたこのエリアは、多彩な生態系と文化的な価値を有し、毎年多くの観光客が訪れます。 概要 明治の森箕面国定公園は、明治百年記念事業の一環として、1967年(昭和42年)12月11日に東京都八王子市にある明治の森高尾国定公園と同時に国定公園に指定されました。箕面山の山麓に広がる大阪府営箕面公園とその周辺の山林を合わせた約963ヘクタールが指定され、自然と歴史が調和したエリアとして親しまれています。 地形と地質 箕面山は、大阪市近郊の箕面市北部に位置する標高100m~600mの...»

勝尾寺

勝尾寺は、大阪府箕面市に位置する高野山真言宗の寺院です。山号は応頂山であり、本尊は十一面千手観世音菩薩を祀っています。西国三十三所第23番札所としても知られており、「勝ちダルマ」が名物です。 歴史と伝承 寺の創建と開成 勝尾寺の始まりは、神亀4年(727年)に遡ります。この地に藤原致房の子である善仲と善算の兄弟が草庵を築き、仏道修行に励んでいたと言われています。その約40年後、光仁天皇の皇子である開成が兄弟に師事して仏門に入ります。宝亀8年(777年)に開成が大般若経600巻の書写を成し遂げた後、弥勒寺として寺を建立しました。 宝亀11年(780年)には、妙観が本尊として十一面千手観世...»

箕面温泉

箕面温泉は、大阪府箕面市温泉町に位置する温泉で、多くの観光客に親しまれています。この温泉地は、風光明媚な自然環境の中で、都会の喧騒を忘れてリラックスできる場所として知られています。 泉質 箕面温泉の泉質は炭酸水素塩泉(含食塩重曹ホウ酸泉)で、肌にやさしく、身体の疲れを癒してくれると言われています。入浴後の爽快感が特徴で、特に保湿効果が高いと評判です。 温泉街 箕面温泉の中心には「箕面観光ホテル」に併設された箕面温泉スパーガーデンがあり、観光客に人気のスポットとなっています。この施設は、ホテル営業開始の1968年(昭和43年)より少し前の1965年(昭和40年)にヘルスセンターとしてオー...»

瀧安寺

瀧安寺は、大阪府箕面市箕面公園内に位置する本山修験宗の寺院で、箕面山(みのおさん)という山号を持ちます。この寺院は、日本における宝くじの起源とされる「富籤(とみくじ)」の発祥の地とされ、2009年にはお金ではなくお守りを配るという伝統的な形式を復活させ、毎年10月10日にこの行事を開催しています。 歴史 瀧安寺の起源は、658年(もしくは650年)に役小角(えんのおづぬ)が箕面滝の近くに堂を建てたことに始まります。彼は本尊として弁財天像を安置し、「箕面寺」と命名しました。この場所は、平安時代に後白河天皇が編纂したとされる『梁塵秘抄』にも「聖のすみか」として詠われ、歴史的に重要な霊場としての...»

箕面公園昆虫館

箕面公園昆虫館は、大阪府箕面市に位置し、府営箕面公園内にある昆虫を専門とする博物館です。大阪府営で、指定管理者によって運営されています。この施設は、箕面公園内にあるため、自然豊かな環境の中で訪れる観光客にも人気があり、箕面の豊かな自然林の中で昆虫たちの世界を楽しむことができます。さらに、箕面公園一帯は1967年に「明治の森箕面国定公園」に指定され、四季折々の自然を満喫できる場所としても知られています。 概要 箕面公園昆虫館は、昆虫の世界を広く紹介するため、1953年(昭和28年)に開館しました。館内には約7万点におよぶ貴重な昆虫標本が所蔵されており、展示内容も充実しています。ここでは、世界...»

箕面川ダム

箕面川ダムは、大阪府箕面市に位置し、一級河川・淀川水系の支流である箕面川に建設された府営のダムです。大阪府が管理するこのダムは、高さ47メートルのロックフィルダムで、箕面川および合流先の猪名川の洪水調節や流水の維持を目的としています。このダムにより形成された人造湖は「ゆうゆうレイク」と命名され、周辺地域は「明治の森箕面国定公園」に指定されています。 地理的特性 箕面川は、西日本最大級の淀川の支流・神崎川に合流する猪名川に注ぐ小さな支流です。北摂丘陵の明ヶ田尾山と鉢伏山を水源とし、山地を下って大阪府箕面市、池田市、豊中市、さらに兵庫県伊丹市を流れ、猪名川へと注いでいます。その全長は約15キロ...»

萱野三平旧邸

萱野三平旧邸は、大阪府箕面市に位置し、江戸時代に赤穂浪士の一人として名を刻んだ萱野重実(通称 三平)の旧邸宅です。敷地内には、当時の風情を感じさせる長屋門と土塀の一部が現存しており、また萱野三平記念館「涓泉亭」も併設されています。 歴史的背景 この旧邸は、萱野重実が生まれ育った地とされ、江戸時代の面影を今に伝えています。彼は、主君・浅野長矩が吉良義央に対して殿中での刃傷事件(赤穂事件)を起こしたことにより、事件の第一報を赤穂に伝える役目を果たしました。この際、萱野は母の葬儀に立ち会うことなく赤穂へと向かい、その義を重んじる姿勢が後世に語り継がれています。 長屋門と自刃の間 萱野三平の旧...»

能勢町

大阪府豊能郡に位置する能勢町は、豊かな自然と歴史に囲まれた地域で、訪れる人々に豊かな風景と体験を提供しています。 名所・旧跡・観光スポット 野間神社 野間神社は布留(ふる)社、布留宮、布留大明神とも呼ばれる古い神社で、町の歴史を物語る貴重な文化財です。 野間の大ケヤキ 推定樹齢1,000年を誇る「野間の大ケヤキ」は、大阪みどりの百選にも選定されており、訪れる人々に驚きと感動を与えています。 野間中古墳群 野間中古墳群は、古代の歴史が刻まれた遺跡で、能勢町の歴史を深く感じることができる場所です。 地黄城跡 地黄城跡は、17世紀に能勢頼次が築いた城で、明治維新に取り壊されましたが...»

野間の大ケヤキ

野間の大ケヤキは、大阪府豊能郡能勢町に位置するケヤキの巨木で、国の天然記念物に指定されています。樹齢は1,000年以上とされており、大阪府下でも最大級のケヤキとして知られています。1948年1月14日に国の天然記念物に指定され、この木の存在は長きにわたり地域の象徴として敬われてきました。 歴史と背景 野間の大ケヤキが生育する場所は、かつて蟻無宮(ありなしのみや)という神社の境内で、同社のご神木として崇められていました。この蟻無宮は1220年に創建されたと伝えられ、神社の砂にはアリ除けのご利益があるとされていました。現在、蟻無宮は約1キロ北の野間神社に合祀されており、大ケヤキは地域住民によっ...»

剣尾山

剣尾山は、大阪府豊能郡能勢町宿野に位置する、標高784mの美しい山です。関西百名山、大阪50山の一つに数えられるこの山は、歴史ある月峯寺跡や、雄大な自然環境の中で登山を楽しむことができます。 剣尾山の概要 剣尾山は、大阪府の北西部に位置し、標高は784mを誇ります。北は京都府亀岡市に接しており、北摂山系の代表的な山の一つです。山の起源は古い時代にさかのぼり、北摂山系の他の山と同様に、準平原化した古い山脈が再隆起して形成されたと考えられています。 ツキガミネと月峯寺 剣尾山は地元では「ツキガミネ」とも呼ばれ、かつての山岳信仰の中心地として、多くの信者を集めた場所です。ツキガミネの名は、山...»

三草山

三草山は、大阪府豊能郡能勢町と兵庫県川辺郡猪名川町の府県境に位置する、標高564メートルの山です。山頂は能勢町上杉と長谷の両地区にあり、広葉樹の雑木林が広がり、ナラガシワなどの豊かな自然と多様な生物が共存しています。また、山の自然環境保護のため、大阪府自然環境保全条例に基づき、府緑地環境保全地域に指定されているため、動植物の採集は禁止されています。 山の自然と歴史 三草山の北側には、日本棚田百選に選ばれた「長谷の棚田」が広がり、東光寺などの歴史的社寺や岩坪古墳など、古くからの文化遺産も周辺に点在しています。自然と歴史が融合した風景は、訪れる人々に魅力を与えています。 山頂からの眺望 山...»

無漏山 能勢妙見山

能勢妙見山は、大阪府豊能郡能勢町に位置する日蓮宗の寺院で、山号は「無漏山」とされています。主に妙見菩薩を本尊とし、北極星信仰の聖地として広く知られ、古くから信仰を集めてきました。 概要 能勢妙見山の正式名称は「無漏山眞如寺 境外仏堂 能勢妙見山」とされ、能勢町地黄にある真如寺の境外仏堂です。境外仏堂とは飛び地にある仏堂を指しますが、真如寺以上に参拝者が訪れることから、関西地方の日蓮宗寺院の中で重要な役割を担っています。 また、能勢妙見山は神仏習合時代の名残として境内入口に鳥居があり、通称「能勢妙見宮」とも呼ばれることがあります。 歴史 能勢妙見山の起源は奈良時代、行基によって建立され...»

本瀧寺

本瀧寺は、大阪府豊能郡能勢町にある妙見宗総本山の仏教寺院です。山号は「能勢妙見山」で、妙見山の中腹に位置しています。 概要 本瀧寺は、1921年(大正10年)に天台修験道の僧侶・野間日照上人が創建しました。この寺院は、妙見山の山頂にある日蓮宗の能勢妙見山とは無関係で、天台宗系の修験道に属する独自の寺院です。妙見宗の総本山として知られ、多くの参拝者が訪れます。 本瀧寺の歴史 創建と発展 本瀧寺は、もともと天台系修験道の行場として知られていた「本瀧」の地に建てられました。1921年、野間日照上人がこの地に天台宗の修験道の寺院を創設し、薫香院の名義を移転させる形で創建が許可されました。19...»

七面山 七宝寺

七宝寺は、大阪府豊能郡能勢町の妙見山に位置する日蓮宗の寺院であり、長い歴史と神聖な雰囲気を持つ霊場です。本寺の山号は七面山であり、本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏が祀られています。 概要 七宝寺は、妙見山の美しい自然に囲まれ、仏教の教えを深く学ぶことができる寺院として、多くの参拝者や観光客に親しまれています。静寂の中で心を落ち着けながら祈りを捧げることができ、また境内の様々な仏像や石仏は、歴史の重みと信仰の力を感じさせます。 歴史 真言宗から日蓮宗への転換 七宝寺は元々、真言宗の行場として利用されていたと伝えられていますが、1600年(慶長5年)頃、能勢頼次の支援を受けた日乾とその一門に...»

豊能町

豊能町は、大阪府の豊能地域に位置する町で、豊能郡に属しています。豊かな自然環境と特徴的な地形を持ち、周辺都市とのつながりも深い地域です。 概要 豊能町は大阪府北西部にあり、京都府および兵庫県と接しています。また、町制前の名称「東能勢村」(ひがしのせむら)についてもここで触れていきます。 地理 豊能町は北摂山系に位置しており、標高が高いため「大阪の軽井沢」や「大阪のシベリア」などと称されることがあります。特に東地区は標高400〜600mに達し、冬季には氷点下になることもある寒冷な地域です。一方、西地区は標高200〜300mで、比較的温暖な気候が特徴です。 東地区と西地区の分割 豊能町...»

吉川八幡神社(豊能町)

吉川八幡神社は、大阪府豊能郡豊能町吉川に位置する神社で、近畿地方の伝統ある神社の一つです。正式な名称は「八幡神社」で、鳥居や灯籠にその名称が刻まれています。 神社の概要 吉川八幡神社は、豊能町の吉川地区に鎮座しており、吉川上地区、吉川中地区、吉川下地区、吉川西地区、保ノ谷、川尻、黒川奥山といった周辺7地区の氏神として信仰されています。旧社格は郷社であり、古くから地域の人々に親しまれてきました。 主祭神 吉川八幡神社の主祭神は、応神天皇(八幡大神)です。中世の本地垂迹説が隆盛していた時代には、「八幡大菩薩(はちまん だいぼさつ)」とも称され、真言宗の影響を受けた神仏習合の名残を残していま...»

桜谷軽便鉄道

桜谷軽便鉄道は、大阪府北摂地域の豊能町にある個人所有の庭園鉄道です。この鉄道は法律上の鉄道ではなく、あくまで鉄道模型として扱われていますが、設備や車両は本格的なものが揃っており、大人も乗車できるという特別な鉄道です。 桜谷軽便鉄道の概要 桜谷軽便鉄道は大阪府豊能郡豊能町に所在し、個人の趣味として設置された庭園鉄道です。軌間は15インチゲージで、本格的な鉄道設備が整備されていることが特徴です。この名称は、かつて同地域に存在していた「桜谷鉱山」にちなんで命名されました。 起源と設立の経緯 桜谷軽便鉄道の設立者である持元 節夫氏は、半導体関連の会社を共同経営していましたが、退職後に庭園鉄道を...»

高槻市立歴史民俗資料館

高槻市立歴史民俗資料館は、大阪府高槻市城内町3に位置し、城跡公園の一角にある博物館です。江戸時代中頃の商家の建物を移築・復元し、地域の歴史や民俗資料を展示しています。かつての生活用品や農具などが紹介されており、昔の生活や風習を感じることができます。 展示内容 館内には、かつての日常生活で使用されていた織機などの民俗資料が土間に展示されています。また、座敷には、卓袱台や食器、柱時計、わらべ人形などが並べられており、往時の生活を偲ばせる雰囲気を楽しめます。これらの展示物を通じて、江戸時代から明治時代にかけての高槻市の暮らしぶりに触れることができます。 文化財 旧笹井家住宅は、昭和47年9月...»

高槻市立しろあと歴史館

高槻市立しろあと歴史館は、大阪府高槻市に位置する市立博物館で、江戸時代の歴史や文化を学ぶことができる施設です。高槻城三の丸跡に建てられ、周辺には歴史的な建物や文化財が点在しており、高槻市の歴史を体験するのに最適な場所です。 概要 高槻市立しろあと歴史館は、訪れる人々に高槻の歴史と文化をわかりやすく伝えるため、豊富な展示資料を揃えています。博物館の玄関ホールには、かつての高槻城の石垣が再現され、訪問者を歴史の世界へと誘います。展示には模型や映像、マンガによる解説が取り入れられ、幅広い年代層が楽しめる工夫がなされています。 施設と展示内容 常設展示 常設展示では、「高槻城と人」「城下町の...»

生命誌研究館

大阪府高槻市に位置する生命誌研究館は、生命科学の研究と展示を通じて、生物の多様性や進化の歴史に触れることができる特別な博物館です。1993年に設立され、日本たばこ産業(JT)によって運営されるこの研究館は、一般の来館者だけでなく研究者にも開かれており、科学的な発見や知識の普及を目指しています。 展示の目的と意図 展示は、来館者が「生命」とは何かを考え、自分自身を含めた生命体の進化の過程を理解するためにデザインされています。特に、DNAがすべての生物に共通する基本要素であり、進化の歴史を物語るものであることを展示を通じて学べる点が特徴です。また、受精卵から個体ができあがっていく発生過程や、生...»

あくあぴあ芥川(高槻市立自然博物館)

あくあぴあ芥川(正式名称:高槻市立自然博物館)は、大阪府高槻市南平台に位置する自然博物館です。水族館であり、鳥類や昆虫の展示も行う施設として、訪れる人々に自然の魅力を伝えています。 概要と施設情報 あくあぴあ芥川は、高槻市に生息する淡水魚、鳥、哺乳類、昆虫、植物などを紹介する施設です。館内には大水槽や多数の小水槽が設置され、自然と生態系について学べる展示が豊富です。また、屋上のピロティからは、高槻市の美しい山並みや川の眺望が広がり、来館者が自然に触れられる場を提供しています。 屋上ピロティ 屋上ピロティは、人工池が設けられており、鯉が飼育されています。鯉の餌は館の入口で購入することがで...»

史跡新池ハニワ工場公園

史跡新池ハニワ工場公園は、大阪府高槻市に位置する歴史的な公園です。この公園は、国の史跡である「今城塚古墳 附 新池埴輪製作遺跡」の一部である新池埴輪製作遺跡を保護するために設立されました。5~6世紀にかけて造られたこの遺跡は、日本の歴史に触れながら古代の埴輪(ハニワ)製作の様子を体感できる貴重な場所です。 新池埴輪製作遺跡の概要 新池埴輪製作遺跡は、日本国内最大規模の埴輪製作遺跡であり、18基の埴輪窯や工房、職人の住居群で構成されています。この地は、日本書紀に記された「摂津国三嶋郡植廬(ハニイホ)新羅人之先祖也」と考えられ、当時の文化交流の一端を示しているともいわれています。また、今城塚古...»

本澄寺

本澄寺は、大阪府高槻市上牧に位置する日蓮宗の寺院です。山号は「法華山」と称され、古くから多くの信仰を集めてきました。本澄寺は京都の本満寺を旧本山としており、莚師法縁に属しています。また、塔頭(たっちゅう)として真如院と本立院が併設されています。 概要 所在地:大阪府高槻市上牧 本澄寺は、静かな環境の中にたたずむ寺院であり、地元の人々のみならず、多くの観光客や信者が訪れる場所です。また、境内には三好達治記念館があり、著名な詩人・三好達治に関する貴重な資料が展示されています。 歴史 本澄寺の創建は、文明3年(1471年)に遡ります。開山は、烏丸大納言資任の猶子である権大僧都日順によって行...»

今城塚古代歴史館

今城塚古代歴史館は、大阪府高槻市郡家新町に位置する歴史博物館です。この施設は、2004年から整備された史跡「今城塚古墳」を中心に、発掘調査や古墳時代の歴史を学べる場として2011年に開館しました。また、古墳と博物館を含むエリアは「高槻市立いましろ大王の杜(だいおうのもり)」と総称され、歴史や文化を深く理解するための体験学習も提供しています。 歴史館の特徴と展示内容 今城塚古代歴史館では、貴重な展示物や体験型の学習コーナーを通じて、古墳時代の日本についての知識を深めることができます。特に、以下のような展示が見どころです。 復元された大王石棺と継体天皇甲冑 歴史館には、継体天皇の石棺と甲冑...»

摂津峡

摂津峡は、大阪府高槻市を流れる芥川の上流に位置する美しい渓谷です。1938年に府の名勝に指定され、自然豊かな風景と数多くの見どころが訪れる人々を魅了しています。摂津峡公園内には四季折々の美しい景色が広がり、特に春の桜や秋の紅葉が多くの観光客に人気です。 摂津峡公園の概要 摂津峡は、北摂地域でも随一の景勝地として知られ、約4kmにわたって夫婦岩、八畳岩などの奇岩や断崖、滝が続く風景は「摂津耶馬渓」とも呼ばれています。関西自然に親しむ風景100選や大阪みどりの百選にも選ばれたこの場所は、大阪ミュージアム構想にも登録されています。 公園の基本情報 摂津峡の管理は高槻市によって行われており、1...»

安満遺跡公園

安満遺跡公園は、大阪府高槻市八丁畷町12番3号に位置する都市公園です。この公園は、弥生時代の大規模環壕集落が見つかった国の史跡「安満遺跡」の範囲内に立地しており、その歴史的価値が高く評価されています。 公園の概要 安満遺跡公園は、かつて京都大学大学院農学研究科附属農場(以下、京大農場)があった場所に整備された歴史公園です。京大農場が移転した跡地を利用し、弥生時代の遺構を保存・活用するために整備されました。加えて、高槻市中部における防災機能の向上を目指し、広大な敷地が高槻市と都市再生機構によって共同で整備されました。 開園エリアの構成 安満遺跡公園は、2019年3月に開業した南西部の「1...»

摂津峡温泉

摂津峡温泉は、大阪府高槻市にある温泉地で、美しい自然に囲まれた癒しのスポットです。この温泉は、旅館「山水館」と日帰り入浴施設である「祥風苑」があり、歴史と湧出量豊かな温泉資源で知られています。都市部からのアクセスも良く、多くの人々が日常を忘れてリフレッシュできる場所として訪れています。 摂津峡温泉の概要 摂津峡温泉は、高槻市の自然豊かな渓谷に位置し、静かな山あいでのんびりと温泉を楽しむことができます。旅館「山水館」は、渓谷の景観を活かした場所にあり、山の清らかな空気を感じられます。一方、日帰り温泉施設「祥風苑」は田園地帯に位置し、地元の方にも広く親しまれています。 温泉の泉質 摂津峡温...»

今城塚古墳

今城塚古墳は、大阪府高槻市郡家新町に位置する壮大な前方後円墳で、国の史跡に指定されています。6世紀前半に築かれたもので、当時としては最大級の古墳とされ、一般公開されている数少ない大王陵のひとつです。第26代継体天皇の真の陵墓である可能性が高いとされ、発掘調査も行われてきました。 古墳の位置と規模 今城塚古墳は、三島平野の中央部に位置し、周辺は摂津北部の豊かな自然に囲まれています。墳丘の全長は約190メートルにおよび、淀川流域では最大規模の前方後円墳とされています。二重の濠に囲まれた墳丘は、内濠・外濠を含む広大なエリアが釣鐘型を呈し、その兆域は340メートル×350メートルに及びます。 古...»

高槻城

高槻城は、大阪府高槻市城内町に位置し、かつては摂津国島上郡高槻村にあった城で、別名「入江城」とも呼ばれました。築城された当初から明治7年(1874年)まで存在し、現在は大阪府の指定史跡として、往時の姿をしのばせる一部が残されています。 歴史と沿革 高槻城は室町時代に入江氏の居城として建てられましたが、後に織田信長の侵攻によりその支配を失います。その後、和田惟政、高山右近といった武将たちが城主となり、天正元年(1573年)には本格的な城郭へと改築が進められました。豊臣氏が滅亡した後、徳川幕府の時代には内藤氏や土岐氏、松平氏、岡部氏、永井氏などが相次いで城主を務め、高槻藩の藩庁としての役割を果...»

ポンポン山

ポンポン山は、京都府京都市西京区と大阪府高槻市の境界に位置する標高678.7メートルの山で、西京区および高槻市の最高峰となっています。山頂には二等三角点が設置されており、西京区に位置しています。古くは加茂勢山(かもせやま)とも呼ばれ、北摂山系に属する山の一つです。 概要 ポンポン山の山頂近くを東海自然歩道が通過しており、年間を通じて多くの登山者やハイカーが訪れます。特に元旦の初日の出を山頂で迎えようと、早朝から多くの人が登山に挑む姿が見られます。 山頂の設備と展望 山頂にはベンチやテーブルが設置されており、登山者が休憩できる環境が整っています。しかし、樹木の成長により、一時期は山頂から...»

普門寺

普門寺は、大阪府高槻市富田町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、慈雲山という山号を持ち、釈迦如来と十一面千手観音菩薩を本尊としています。長い歴史と貴重な文化財が数多く残る普門寺は、訪れる人々に静寂と歴史の重みを感じさせる場所です。 普門寺の歴史 創建と再興 普門寺は明徳元年(1390年)に開山者・説巌によって臨済宗建長寺派の寺として創建されたと伝えられますが、一度荒廃したようです。後に、永禄4年(1561年)に三好長慶が細川晴元を幽閉し監視するために再興し、周囲に堀や土塁を設けた城郭として再建し、普門寺城と呼ばれるようになりました。 歴史的な役割 永禄6年(1563年)、細川晴元がこの寺で...»

神峯山寺

神峯山寺は、大阪府高槻市に位置する天台宗の寺院であり、日本で最初に毘沙門天が安置された霊場として知られています。山号は根本山(こんぽんざん)で、本尊には毘沙門天、兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)、双身毘沙門天(そうじんびしゃもんてん)の3体が祀られています。本堂には新西国三十三箇所第14番札所本尊の聖観音も安置され、紅葉の名所としても名高いです。また、境内は大阪府立北摂自然公園に属し、「大阪みどりの百選」に選ばれています。 境内の概要 神峯山寺は高槻市の中心部から北へ約6kmのところにある「原地区」にあり、周囲には田園風景が広がっています。地理的には京都盆地の西側に位置し、西山連山の最...»

野見神社

野見神社は、大阪府高槻市野見町にある歴史ある神社です。この神社は、式内社論社として知られており、旧社格は郷社です。大阪府内でも重要な文化財や歴史的遺産を多く有する神社として、多くの人々が参拝に訪れます。 歴史 野見神社の歴史は、平安時代中期にさかのぼります。887年から897年の宇多天皇の時代に、この地域で疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)、須佐之男命を祀ったところ疫病が鎮まりました。これを契機に社殿が造営され、牛頭天王社として神社が建立されました。 10世紀末に高槻城が築かれた後、この神社は城内守護としての役割を担い、崇敬されていました。しかし、16世紀に高山右近が高槻城主となった...»

阿久刀神社

阿久刀神社は、大阪府高槻市清福寺町に位置する歴史ある神社です。式内社であり、旧社格は村社にあたります。地域の人々から親しまれ、「住吉さん」という愛称で呼ばれることもあります。 祭神 阿久刀神社の祭神は住吉大神(すみよしのおおかみ)です。この住吉大神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の三柱を総称したものです。また、『特選神名牒』では住吉神、『摂陽群談』では諏訪神とする説、安寧天皇皇后である阿久斗比売を祭神とする説、あるいは久度神とする説もあります。 歴史 創建 阿久刀神社の創建は明確にはわかっていませんが、諸説が存在...»

高槻森林観光センター

高槻森林観光センターは、大阪府高槻市大字田能に位置し、温泉施設、キャンプ場、宿泊施設などが揃う複合型のレジャー施設です。この施設は大阪府森林組合が運営しており、豊かな自然に囲まれた中でさまざまなアクティビティが楽しめる場所として、多くの観光客に親しまれています。 施設の概要 高槻市中心部から北へ約11km、府道枚方亀岡線沿いに位置する高槻森林観光センターは、南北に約800mにわたって広がり、複数の施設が点在しています。訪れる人々は、山びこの森やしいたけセンター、温泉施設の樫田温泉、クラフト体験ができるクラフトセンター、飲食施設など、幅広い楽しみ方ができる魅力あふれる観光スポットです。 施...»

鵜殿のヨシ原

鵜殿のヨシ原は、大阪府高槻市鵜殿から上牧に広がる淀川右岸の河川敷に位置する広大なヨシ原(ヨシの群生地)です。ここは「大阪みどりの百選」、「関西自然に親しむ風景100選」、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選ばれるなど、美しい自然環境として多くの人に愛されています。 鵜殿のヨシ原の概要 鵜殿のヨシ原は、宇治川・桂川・木津川が合流して淀川になる地点から約5キロメートル下流に位置し、淀川右岸に広がる広さ約75ヘクタール、長さ2.5キロメートルのヨシ原です。淀川流域でも最大規模を誇り、野鳥や動植物の重要な生息地として知られています。 この場所は、古くから数々の歌人に詠まれてきました。紀...»

本山寺

本山寺は、大阪府高槻市に位置する天台宗の寺院で、山号は北山とされています。本尊として毘沙門天を祀り、京都府との境に近い高槻市の北部山間にあります。この寺は、鞍馬寺や朝護孫子寺とともに「日本三毘沙門天」の一つとされています。 概要 本山寺は高槻市の静かな山の中にあり、自然と歴史が調和した美しい環境にあります。そのため、多くの参拝者や観光客が訪れ、静かに過ごしながら歴史的建造物や文化財を楽しむことができます。 歴史 創建と伝説 寺伝によれば、持統天皇10年(696年)に修験道の開祖とされる役小角が葛城山で修行中、北西に紫色の雲がたなびくのを見て霊験を感じ、この地にやってきて自ら毘沙門天像...»

三島鴨神社

三島鴨神社は、大阪府高槻市に位置する神社で、由緒ある式内社の論社として知られています。旧社格は郷社で、長い歴史と豊かな伝説に彩られた神社です。 歴史と由緒 社伝によると、三島鴨神社は愛媛県の「大山祇神社」、静岡県の「三嶋大社」と共に「三三島」として称され、これが日本最初の三島神社であるとされています。ただし、17世紀以前には「幾島大明神」とも呼ばれていました。 祭神について 現在の祭神は、大山祇神(おおやまづみのかみ)と事代主神(ことしろぬしのかみ)の2柱です。 大山祇神は『伊予国風土記』の逸文に記されており、元々は百済から渡来し、津の国(摂津国)の御島(高槻市三島江)に鎮座したと伝...»

樫船神社

樫船神社は、大阪府高槻市樫田地区に位置する歴史ある神社です。この神社は、樫田地区の中心部からやや離れた場所、大字田能小字コブケ8に鎮座しており、その地名にも影響を与えています。地域の人々から大切にされてきたこの神社は、神話や歴史に基づいた独自の背景を持ち、その成り立ちに深い意味が込められています。 概要 樫船神社は、高槻市の最北端、標高約360mに位置し、北摂山地の山々に囲まれた静かな樫田盆地の奥深くにあります。大阪府と京都府の府境に接する明神ヶ岳の麓にあり、田能地区の鎮守神として地域を守っています。神社の歴史は、4世紀まで大きな湖であったとされる亀岡盆地の開削工事に関連しており、大国主命...»

カトリック高槻教会

カトリック高槻教会は、大阪府高槻市にあるカトリック教会で、キリシタン大名・高山右近ゆかりの場所として知られています。この教会の境内には、バチカン市国の聖クラレチアン宣教会総長から贈呈された高山右近像が設置され、訪れる人々に歴史的な感動をもたらしています。 教会の歴史と概要 高山右近記念聖堂の建設 この教会の聖堂は、高山右近記念聖堂と呼ばれ、フィリピンのマニラ市郊外アンティポロにある聖母大聖堂を模して建設されました。印象的なドーム状の屋根を持ち、訪れる人々に敬虔な雰囲気を感じさせます。高山右近はその生涯をマニラで閉じたため、その地を偲んでこのような設計が施されました。 高山右近顕彰碑と記...»

吹田市

吹田市は、大阪府の北摂三島地域に位置する歴史ある市です。市制施行は1940年(昭和15年)で、中核市にも指定されています。歴史ある名所や美しい自然、豊かな文化を持つこの地域は、多くの観光スポットや伝統的な行事が存在し、訪れる人々に様々な魅力を提供しています。 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 日本庭園 (万博記念公園) 1970年に開催された日本万国博覧会の跡地として整備された万博記念公園内には、日本庭園が広がっています。四季折々の風景を楽しめ、散策やリラックスに最適な場所です。 吉志部神社 所在地:吹田市岸部北4-18-1。本殿が国の重要文化財に指定されている古社です。地域の人...»

吹田市立博物館

吹田市立博物館は、大阪府吹田市の紫金山公園内に位置する博物館です。この博物館は、考古、歴史、民俗、美術工芸に関する資料を収集・保管・展示し、吹田市民の教育、学術、文化の発展を支援することを目的としています。 博物館の設立 吹田市立博物館は、1992年(平成4年)11月15日に開館しました。開館当初から、吹田市に関連する文化財や民俗資料を展示し、市民や訪問者に吹田の歴史や文化に触れる機会を提供しています。 文化財保護と資料の収集 吹田市教育委員会は、1969年(昭和44年)から埋蔵文化財の発掘調査を開始し、民俗資料の収集も行っています。また、市史編纂事業の終了後は、関連史料も博物館に引き...»

関西大学博物館

関西大学博物館は、大阪府吹田市山手町に位置し、関西大学構内に設置された博物館です。この博物館は、学術的価値のある考古学、歴史学、民俗学に関連する貴重な資料や、美術工芸品などを収集・展示しており、一般の方にも幅広く開かれています。 施設の概要 関西大学博物館は、1952年に考古学者末永雅雄が関西大学内に設立した考古学研究室を起源としています。末永雅雄が設立した考古学研究室には、関西大学の評議員であり、毎日新聞社の主であった本山彦一が収集した膨大な考古資料コレクションが集められました。これにより、本博物館のコレクションの礎が築かれ、以後、関西大学博物館として豊富な資料が収集・展示されるようにな...»

万博記念公園 自然文化園

万博記念公園自然文化園は、大阪府吹田市の万博記念公園内にある広大な自然公園です。この公園は、1970年に開催された日本万国博覧会の跡地を活用して整備されたもので、歴史的な意義と豊かな自然が融合した空間となっています。 概要 万博記念公園自然文化園は、1970年の日本万国博覧会で使用されたパビリオンの跡地を再開発するために設立されました。敷地内には、芸術家・岡本太郎が制作した「太陽の塔」を中心に整備が進められ、公園全体が見どころの多い文化・自然空間として多くの人々に親しまれています。公園の敷地面積は約985,000平方メートル、芝生エリアは265,000平方メートルと、広大なスペースで自然と...»

日本庭園(万博記念公園)

日本庭園は、大阪府吹田市に位置する万博記念公園内の見事な日本庭園です。「日本万国博覧会記念公園日本庭園」として国の登録記念物に指定され、伝統的な日本庭園の美を集約した観光スポットです。 概要 この日本庭園は、1970年に開催された日本万国博覧会の一環として、日本政府が展示用に造園したものです。池泉回遊式庭園であり、田治六郎氏の指導のもとで設計・施工が行われました。園内は、上代・中世・近世・現代の4つの異なる時代の庭園で構成されており、各時代の庭園様式を一度に楽しむことができる「庭園博物館」としての機能を有しています。 日本庭園の構成 万博記念公園内の日本庭園は、「上代庭園」、「中世庭園...»

平和のバラ園

平和のバラ園は、大阪府吹田市の万博記念公園内にある美しいバラ園です。 概要 平和のバラ園は1970年の日本万国博覧会(大阪万博)開催時に造られました。敷地面積は約6000平方メートルあり、万博記念公園の文化ゾーンの中心部に位置しています。このバラ園には、世界9ヵ国(ベルギー、カナダ、ドイツ、フランス、ニュージーランド、デンマーク、イギリス、アメリカ、日本)から寄贈された希少なバラ約140品種・約5600株が植えられています。なお、現在はニュージーランドに代わり、オランダのバラが加わっています。 バラの種類と特徴 平和のバラ園には、バラの中でも最高傑作とされる「ピース」や、バラの名門メー...»

吉志部神社

大阪府吹田市の千里丘陵南西部にある「吉志部神社」は、吹田市岸部北に位置する神社で、旧社格は村社です。神社は、千里丘陵の南西部に整備された「紫金山公園」の一角に鎮座しています。 祭神 吉志部神社の祭神は、中央座に天照皇大神と豊受大神が祀られています。また、左座には八幡大神、素盞嗚大神、稲荷大神が、右座には春日大神、住吉大神、蛭子大神が奉られています。 中央座 中央には天照皇大神と豊受大神が鎮座しています。天照皇大神は日本神話の中でも特に崇敬される太陽の神であり、皇室の祖神とされています。 左座 左側には八幡大神、素盞嗚大神、稲荷大神が祀られています。八幡大神は武運と平和の神、素盞嗚大...»

大神木神社

大神木神社は、大阪府吹田市山田市場にある歴史ある神社で、元伊勢伝承地の一つです。大神木大神を主祭神とし、五穀豊穣や商売繁盛、子授けなどの御利益があるとされています。その成り立ちや歴史、社伝には深い背景があり、神聖な雰囲気が漂います。 神社の概要 大神木神社の所在地は大阪府吹田市山田市場です。古くから地域住民に愛され、崇敬されてきたこの神社は、豊受大神の遷座の際に建てられた仮宮を起源としています。この場所で一時的に豊受大神が鎮座され、その後も大神木神社として祀られるようになりました。 大神木神社の歴史 天照大御神の神勅と豊受大神の遷座 大神木神社の歴史は、社伝によれば雄略天皇23年(西...»

垂水神社(吹田市)

垂水神社は、大阪府吹田市垂水町にある歴史ある神社で、式内社(名神大社)であり、旧社格は郷社です。現在は神社本庁に属さず、単立神社として独立しています。古代より地域に根付いた信仰を集め、祭神として豊城入彦命、大己貴命、少彦名命の3柱を祀っています。 垂水神社の概要と歴史 神社の概要 垂水神社は、千里丘陵の南端に位置し、「垂水」という地名が示す通り、崖から流れ落ちる水を意味しています。この地域は古来より水の豊富な場所であり、湧水の神として信仰されてきました。 祭神について 垂水神社の主祭神は豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)で、第10代崇神天皇の皇子とされています。相殿には大己貴命(お...»

泉殿宮

泉殿宮は、大阪府吹田市に位置する神社で、歴史ある神々を祀り、地元の人々に親しまれています。その歴史や由緒、境内にある泉殿霊泉、また地域の文化財としての重要性など、多くの見どころがあります。 概要 泉殿宮は、大阪府吹田市に所在し、地域の守護神として知られています。周辺の風景と調和した境内には、歴史的な建造物や神聖な場所が多く存在し、参拝者に静寂と安らぎを提供しています。 歴史と由緒 神社の起源と祀られている神々 泉殿宮は古来より宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭神として祀っていました。貞観11年(869年)、この地が旱魃に苦しんでいた際、平安京への道中で当地に滞在していた建...»

高浜神社

高浜神社は、大阪府吹田市高浜町に位置する歴史ある神社です。この神社は、地域の旧社格として村社に分類されており、地元の方々や観光客からも親しまれています。古代からの由緒を持ち、長い歴史と豊かな伝統が受け継がれている神社です。 主祭神 高浜神社の主祭神は以下の通りです: 素盞嗚大神(すさのおのおおかみ) 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 春日大神(かすがのおおかみ) 住吉大神(すみよしのおおかみ) 白山大神(はくさんのおおかみ) 吹田祖神二座(火明命、天香山命) 神社の歴史 高浜神社の起源は5世紀頃に遡ります。この時代、大和朝廷の支配下にあった河内国次田邑(現・吹田...»

片山神社(素盞嗚尊神社)

片山神社は大阪府吹田市に位置する神社で、正式名称は「素盞嗚尊神社」です。この神社は吹田市の文化的な中心地にあり、隣接する片山公園と共に多くの地元民や観光客に親しまれています。 片山神社について 概要 片山神社は、大阪府吹田市にある神社で、祭神は「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」を主神としています。相殿神として天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)と住吉大神(すみよしのおおかみ)も祀られており、地域の人々から厚い信仰を集めています。 祭神 主祭神: 素盞嗚尊 相殿神: 天照皇大御神、住吉大神 歴史 片山神社の創建年は不詳ですが、平安時代にこの地で陶芸に従事していた人々が、...»

EXPOCITY

EXPOCITYは、大阪府吹田市の万博記念公園内にある大型複合施設で、教育と娯楽を融合させた新しい形のエンターテイメント施設です。2015年11月にオープンし、多くの商業施設やアミューズメント施設を含んでいます。 施設の概要 EXPOCITYは、かつて存在したレジャー施設「エキスポランド」の跡地に建設されたもので、三井不動産が開発を担当し、大阪府が管理しています。施設内には「ららぽーとEXPOCITY」をはじめとするさまざまなエンターテイメント施設が揃い、多くの来訪者に楽しい体験を提供しています。隣にはパナソニックスタジアムもあり、スポーツイベントの観戦と合わせて楽しむことが可能です。 ...»

素盞嗚尊神社(江坂神社)

素盞嗚尊神社は、大阪府吹田市江坂町に鎮座する神社で、通称「江坂神社」として親しまれています。この神社は地域の人々にとって重要な信仰の場であり、歴史的・文化的な価値も高い神社です。 神社の概要と祭神 祭神 素盞嗚尊神社では、主祭神として素盞嗚尊(すさのをのみこと)を祀っています。また、相殿には天照大御神(あまてらすおおみかみ)と誉田別尊(ほんだわけのみこと)も祀られています。 神社の歴史 素盞嗚尊神社は、もともと榎坂村広芝の神祠と小曽根村寺内の神祠を併合して創建されました。かつては「牛頭天王社」や「感神院」とも呼ばれていました。1184年(元暦元年)に創立され、京都の八坂神社(感神院)...»

茨木春日丘教会

茨木春日丘教会は、大阪府茨木市北春日丘に位置するプロテスタント系の日本基督教団に所属する教会です。1972年に設立され、長い歴史を持っています。現在の礼拝堂は「光の教会」と呼ばれており、その独特なデザインと建築美で知られています。 教会の概要と歴史 茨木春日丘教会は1972年に設立されました。礼拝堂である光の教会は、建築家安藤忠雄による設計で、1989年に竣工しました。また、併設されている教会ホール(通称:日曜学校)は1999年に完成しました。安藤忠雄の設計はその後、1996年に国際教会建築賞を受賞するなど、高い評価を受けています。 安藤建築の特徴 光の教会は、茨木市の閑静な住宅街に建...»

竜仙峡

竜仙峡は、大阪府茨木市を流れる安威川の上流部に位置する美しい渓谷で、自然の力が生み出した魅力的な景観が広がっています。緑豊かな渓谷には奇岩や奇石が点在し、四季折々の風景が楽しめます。特に夏には清流に放流されるイワナを目当てに多くの釣り客が訪れ、にぎわいを見せます。 渓谷の特徴 竜仙峡は、安威川の水流が長い年月をかけて削り出した渓谷で、自然の力によって形成されたユニークな景観が特徴です。渓谷には大小さまざまな岩が並び、まるで芸術作品のような奇岩や奇石が至るところに点在しています。渓谷沿いには府道茨木亀岡線が通っており、安威川ダムの上部には唯一の駐車場が整備されています。そこから河原へと続く道...»

茨木神社

茨木神社は、大阪府茨木市に位置する由緒ある神社で、旧社格は郷社です。境内には式内社である天石門別神社も鎮座しており、歴史と伝統に彩られた場所として知られています。 祭神 主祭神 建速素戔嗚尊 配祀神 誉田別命、天児屋根命 歴史 茨木神社の歴史は、大同2年(807年)、坂上田村麻呂が荊切の里を作った際に、現在は奥宮として祀られている天石門別神社が創建されたことに始まると伝えられています。当初、現在の茨木市宮元町に位置していましたが、後に現在の場所へ遷座されました。社伝によれば、楠木正成が茨木城を築く際に遷座が行われたとされ、室町時代後期の移転とも伝えられています。 天石門別神社は...»

補陀洛山 総持寺

総持寺は、大阪府茨木市総持寺に位置する高野山真言宗の寺院で、山号は補陀洛山です。本尊として千手観音を祀っており、西国三十三所第22番の札所として多くの参拝者を迎えています。この寺は、開基である藤原山蔭が、料理の作法を確立したことから、料理人の信仰も篤いとされています。 本尊の真言 本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか ご詠歌 ご詠歌:おしなべて老いも若きも総持寺の佛の誓い頼まぬはなし 総持寺の歴史 総持寺の歴史には、亀を助けたことで得た観音の霊験が関わる話が伝えられています。寺所蔵の縁起絵巻や『今昔物語集』にもその内容が記されています。 草創伝説 開基である藤原山蔭の...»

大門寺

大門寺は、大阪府茨木市に位置する歴史深い寺院で、真言宗御室派に属しています。その山号は神峯山、院号は金剛院とされています。秘仏である如意輪観世音菩薩を本尊としており、秋には紅葉が美しい名所としても知られ、多くの観光客が訪れます。 歴史 大門寺の歴史は、宝亀2年(771年)に光仁天皇の皇子である開成皇子が開基したと伝えられています。当初は「青龍寺」と名付けられていましたが、後に弘法大師(空海)がこの地を訪れ、9年にわたって滞在。その間に金剛像と蔵王像を彫刻し、大門寺の守護神としました。開成皇子は、他にも高槻市の本山寺や神峯山寺といった寺院の開基にも関わったとされ、大阪府北部には彼にゆかりのあ...»

大阪府