普門寺は、大阪府高槻市富田町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、慈雲山という山号を持ち、釈迦如来と十一面千手観音菩薩を本尊としています。長い歴史と貴重な文化財が数多く残る普門寺は、訪れる人々に静寂と歴史の重みを感じさせる場所です。
普門寺は明徳元年(1390年)に開山者・説巌によって臨済宗建長寺派の寺として創建されたと伝えられますが、一度荒廃したようです。後に、永禄4年(1561年)に三好長慶が細川晴元を幽閉し監視するために再興し、周囲に堀や土塁を設けた城郭として再建し、普門寺城と呼ばれるようになりました。
永禄6年(1563年)、細川晴元がこの寺で亡くなり、永禄9年(1566年)には三好三人衆に擁立された足利義栄がここで将軍宣下を行い、室町幕府の征夷大将軍に就任しました。
慶長9年(1604年)に普門寺は臨済宗妙心寺派に移行し、龍安寺の末寺となりました。その後、明暦元年(1655年)、隠元隆琦が招かれ住持として滞在し、普門寺は一時的に黄檗宗に改宗されました。隠元は普門寺に約7年半滞在し、その間に仏殿や鐘堂、石庭などの整備が進み、境内は大いに繁栄しました。隠元の影響を受けた黄檗様式の石畳が残されています。
しかし、明治時代の廃仏毀釈により多くの寺地や堂宇が失われ、普門寺も荒廃しました。その後、昭和期に再興が進められ、1977年(昭和52年)には方丈が重要文化財に指定され、1981年(昭和56年)には庭園が国の名勝に指定されています。
観音補陀落山の庭は、阿武山を借景にした池泉式の枯山水庭園で、玉淵坊によって造られました。この庭園は京都の桂離宮にある「天の橋立」と同時期に作られたもので、独特な石組みが特徴です。低地を水面に見立て、小高い地形を岸や島に見立てるなど、洗練された構成が魅力です。国の名勝に指定されています。
本堂として使用されている方丈は、永禄年間(1558年 - 1570年)に建てられたもので、元和7年(1621年)に現在の場所に移築されました。1982年には解体修理が行われ、創建当時の杮葺屋根に戻されています。また、室内には狩野安信が描いた襖絵「山水・竹雀図」があり、これも貴重な文化財となっています。
境内には、細川晴元の宝篋印塔とされる墓石があり、戒名「龍昇院殿前右京兆心月清公大居士」が刻まれています。これは、細川晴元が幽閉されていた時期に当寺で亡くなったことを物語るものです。
普門寺城は、三好長慶がかつての主である細川晴元を幽閉し監視するために築城したとされ、最盛期には周辺の三輪神社や本照寺、高槻市立富田小学校も城郭の一部であり、3万平方メートルもの広さを誇りました。現在も境内北側にはわずかに土塁跡が残っています。
1977年(昭和52年)に、方丈(本堂)と棟札が重要文化財に指定されました。
普門寺庭園は1981年(昭和56年)に国の名勝に指定されました。また、2000年(平成12年)には方丈や山門、毘沙門堂(旧行者堂)、隠元作と伝えられる黄檗式石畳、普門寺城の土塁跡も含めて、境内全体が名勝に追加指定されています。これにより、普門寺の庭園と建物の美しい景観が保護されています。
普門寺への最寄駅は、JR京都線(東海道本線)「摂津富田駅」または阪急京都本線「富田駅」です。駅から徒歩約15分でアクセスできます。
名神高速道路茨木ICを下り、国道171号線と大阪府道127号線を経由してアクセスできます。参拝者用に無料駐車場も用意されています。
拝観時間は午後1時30分から午後4時までとなっており、一般の参拝者も庭園などを楽しむことができます。
本照寺は浄土真宗本願寺派の寺院で、富田御坊として知られています。普門寺と合わせて訪れることができます。
かつて普門寺の鎮守社として信仰されていた三輪神社は、普門寺のすぐ近くに位置しています。歴史と縁の深い神社です。
筒井池公園は普門寺城跡の一部とされ、池の風景が美しいスポットです。普門寺からの散策コースとしても人気があります。
普門寺はその歴史的な建造物や美しい庭園を通して、日本の仏教文化と城郭の歴史に触れることができる貴重な場所です。