大阪府 » 箕面・豊中・高槻

日本民家集落博物館

(にほん みんか しゅうらく はくぶつかん)

日本民家集落博物館は、大阪府豊中市に位置する、服部緑地内にある歴史的な野外博物館です。昭和31年(1956年)に開館し、日本で初めての野外博物館としての役割を担っています。この博物館では、日本各地の民家が一堂に会し、17世紀から19世紀にかけて建てられた古民家11棟が移築されています。展示されている民家には、岩手県から鹿児島県の奄美大島まで、日本のさまざまな地域の特色が反映されています。

日本民家集落博物館の概要

日本民家集落博物館は「Open-Air Museum of Old Japanese Farm Houses」としても知られており、日本の伝統的な民家の文化や建築様式を伝えることを目的としています。ここでは、貴重な文化財としての民家を保存し、地域の伝統や生活様式を学ぶ場として利用されています。

日本民家集落博物館の沿革

1956年(昭和31年)に日本初の野外博物館として開館し、民家の文化遺産を保存するために各地の民家を移築して展示しています。これらの民家はもともと日本の各地に存在していたもので、現代では貴重な文化財となっています。

展示施設の構成

日本民家集落博物館には、重要文化財や有形民俗文化財に指定された民家が展示されています。ここでは、江戸時代から続く古民家を含む多様な建築物を楽しむことができます。

重要文化財に指定された民家

重要有形民俗文化財に指定された建物

登録有形文化財に指定された建物

大阪府指定有形文化財の民家

大阪府指定有形民俗文化財

その他の展示と施設

日本民家集落博物館では、各地から移築された民家以外にも、さまざまな展示や施設が楽しめます。江戸時代の風情を残す堺の風車、生活様式を紹介する「むかしのくらし展示」、また講演やイベントが開催されるセミナールームなど、訪れる人々に多彩な文化体験を提供しています。

特別展示の見どころ

また、東日本大震災の仮設住宅として使用された、いわき市の板倉が受付として展示されています。この板倉は、震災の記憶と復興の象徴として訪問者に深い印象を与えます。

利用情報

日本民家集落博物館を訪れる際には、次の情報にご注意ください。

アクセス情報

日本民家集落博物館へは、最寄りの駅から公共交通機関を利用して簡単にアクセスすることができます。博物館周辺は緑豊かな服部緑地であり、自然と歴史が調和した観光スポットとしても親しまれています。

まとめ

日本民家集落博物館は、日本各地の民家を一堂に集めた貴重な博物館で、古き日本の暮らしと文化を体験できる貴重な場です。歴史と伝統が息づく民家を通じて、古き良き日本の文化をじっくりと味わうことができるでしょう。訪れるたびに新たな発見があるこの博物館は、文化的な学びを深めるだけでなく、自然に囲まれた美しい風景の中でゆったりとした時間を過ごすことができる素晴らしいスポットです。

Information

名称
日本民家集落博物館
(にほん みんか しゅうらく はくぶつかん)

箕面・豊中・高槻

大阪府