大阪府 » 箕面・豊中・高槻

鵜殿のヨシ原

(うどの よしはら)

鵜殿のヨシ原は、大阪府高槻市鵜殿から上牧に広がる淀川右岸の河川敷に位置する広大なヨシ原(ヨシの群生地)です。ここは「大阪みどりの百選」、「関西自然に親しむ風景100選」、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選ばれるなど、美しい自然環境として多くの人に愛されています。

鵜殿のヨシ原の概要

鵜殿のヨシ原は、宇治川・桂川・木津川が合流して淀川になる地点から約5キロメートル下流に位置し、淀川右岸に広がる広さ約75ヘクタール、長さ2.5キロメートルのヨシ原です。淀川流域でも最大規模を誇り、野鳥や動植物の重要な生息地として知られています。

この場所は、古くから数々の歌人に詠まれてきました。紀貫之の『土佐日記』にも登場し、谷崎潤一郎の『蘆刈』の舞台とも言われています。

ヨシの特性と雅楽との関係

鵜殿で育つヨシは、高さ約3メートルの大型で、弾力性がある太いヨシです。このヨシは、雅楽に用いる楽器である篳篥(ひちりき)の吹き口部分(蘆舌)として古くから重宝されています。1945年(昭和20年)頃までは、毎年100本が宮内庁に献上されていたほどです。現在も、宮内庁楽部で使用されている蘆舌はすべて鵜殿産のヨシから作られています。鵜殿のヨシは、繊維の密度が他のヨシよりも高く、独特の音色を奏でるとされています。

鵜殿のヨシ原の歴史

鵜殿一帯は奈良時代、都の牧場として利用されていました。鵜殿の地名は、紀元前88年の「建波邇安王の乱」の際、敗軍の将兵が淀川に落ちて「鵜のように浮いた」ことから、古事記には「鵜河」と記されています。平安時代には鵜河の近くに宿が作られ、「鵜殿」と呼ばれるようになり、土地の名称として定着しました。

1930年(昭和5年)に枚方大橋が開通する以前は、対岸への移動手段として鵜殿の渡し船が唯一の交通手段で、鵜殿の渡し(下島の渡し)として親しまれていました。

江戸時代の記録と鵜殿のヨシの利用

江戸時代には「摂津名所図会」にも記されるほど、鵜殿のヨシは雅楽の篳篥の吹き口として珍重され、貢物として献上されていました。また、ヨシを編んで作った葦簾が生産され、昭和30年代までは建築資材や寒天簾など多様な用途で使用されていました。

ヨシ原の保全と環境問題

鵜殿のヨシ原は、豊かな動植物が生息する湿地帯ですが、1971年(昭和46年)からの淀川改修事業により面積が縮小し、外来種の侵入などで淀川の生態系が危機に直面しました。淀川下流の治水工事により、年に3~4回冠水していたヨシ原が1984年を最後に冠水せず、地下水位の低下や干陸化が進行しました。その結果、ヨシ原は1940 - 50年の180ヘクタールから、1998年には50ヘクタールにまで縮小しました。

保全対策

1997年(平成9年)の河川法改正で環境保全が法律で義務化され、1996年には上流部に揚水ポンプが設置され、導水路の開設も行われました。この保全活動により、甲子園球場18個分のヨシ原が保全される成果が見られました。

鵜殿のヨシ原焼き

鵜殿のヨシ原焼きは毎年2月頃に行われる伝統的な野焼きで、ヨシ原の保全、害草や害虫の駆除、不慮の火災防止などが目的です。昭和20年代から継続されてきたこの野焼きは、1970年(昭和45年)から5年間中断されましたが、再開後も地域住民からの苦情などで規模が縮小されたり、火力が調整されるなどの工夫が行われています。

新型コロナウイルスの影響で2020年と2021年は中止されましたが、2022年に3年ぶりに実施されました。この間に篳篥に適したヨシが育たなくなり、雅楽に影響を及ぼす懸念が生じました。

ヨシ原の植物相と希少種

鵜殿のヨシ原には多種多様な植物が生息し、特に絶滅危惧IA類に指定されているトネハナヤスリが確認されています。春から初夏にはカサスゲやキキョウソウ、夏から秋にはホシアサガオやヤブガラシ、秋から冬にはオギやカラムシなどが見られ、四季を通じてさまざまな植物が楽しめます。

新名神高速道路建設計画と保護活動

新名神高速道路が鵜殿のヨシ原上を通過する計画があり、環境保護を求める動きが起こっています。地元の保護活動グループ「SAVE THE 鵜殿ヨシ原~雅楽を未来へつなぐ~」は署名活動を行い、雅楽奏者の東儀秀樹氏も保護を訴えるなど、保全に向けた運動が続けられています。

事業者の西日本高速道路株式会社は、「鵜殿ヨシ原の環境保全に向けた検討会」を設置し、専門家の指導のもと調査や検討が行われています。

交通アクセス

鵜殿のヨシ原へのアクセスは、JR高槻駅南口または阪急高槻市駅からの高槻市営バス(道鵜町方面行き)を利用し、「道鵜町」で下車後、徒歩約10分です。または、阪急電鉄京都線の上牧駅から南へ徒歩約30分で訪れることができます。

Information

名称
鵜殿のヨシ原
(うどの よしはら)

箕面・豊中・高槻

大阪府