箕面川ダムは、大阪府箕面市に位置し、一級河川・淀川水系の支流である箕面川に建設された府営のダムです。大阪府が管理するこのダムは、高さ47メートルのロックフィルダムで、箕面川および合流先の猪名川の洪水調節や流水の維持を目的としています。このダムにより形成された人造湖は「ゆうゆうレイク」と命名され、周辺地域は「明治の森箕面国定公園」に指定されています。
箕面川は、西日本最大級の淀川の支流・神崎川に合流する猪名川に注ぐ小さな支流です。北摂丘陵の明ヶ田尾山と鉢伏山を水源とし、山地を下って大阪府箕面市、池田市、豊中市、さらに兵庫県伊丹市を流れ、猪名川へと注いでいます。その全長は約15キロメートル、流域面積は23.6平方キロメートルで、流域の半分以上が山地で占められています。川沿いには名勝として知られる「箕面の滝」があり、周辺は観光地として大阪府民に親しまれています。
箕面川は、上流部が急峻な峡谷で形成されている一方、下流部は住宅地が多い都市河川としての特徴を持ちます。特に戦後、箕面川下流地域では人口増加が著しく、集中豪雨や台風に弱い地形が災害を引き起こす要因となっていました。1967年には「北摂豪雨」と呼ばれる集中豪雨が発生し、千里ニュータウンをはじめ多くの地域で洪水による甚大な被害が発生しました。
これを受け、大阪府は猪名川流域の治水計画を大幅に見直し、特に大阪府内を流域とする箕面川や安威川に重点を置いた治水対策を進めることにしました。河川改修が困難な箕面川下流部において、費用対効果の高いダムによる治水が採用され、1968年に箕面川ダムの建設が計画されました。
箕面川ダム建設予定地には人家や田畑はなかったため、一般的な移転補償は不要でしたが、1967年に「明治の森箕面国定公園」に指定されていたため、環境保全が大きな課題となりました。大阪府はダム建設に伴い、周辺環境の徹底した調査を行い、箕面の滝の水質保全や山林の緑化、ニホンザルの生態系保護に配慮しながら工事を進めました。
箕面川ダムの建設により、洪水の調節が可能になりました。北摂豪雨に基づき、計画高水流量を毎秒125立方メートルと定め、ダム地点でこれを109立方メートル削減し、下流へは16立方メートルのみを放流する設計となっています。これにより、石橋地点での洪水を400立方メートルから315立方メートルに減少させる効果が期待されています。また、流水機能を維持するため、0.08立方メートルから0.14立方メートルの流量を一定に放流し、生態系保護の役割も果たしています。
箕面川ダムは、主に治水目的で建設された「補助治水ダム」で、上水道供給や発電などの利水目的を持たないことが特徴です。日本各地で同様の補助治水ダムが建設されており、箕面川ダムもその初期の事例に位置づけられています。
ゆうゆうレイクは箕面川ダムの建設により形成された人造湖で、1988年に名付けられました。「ゆうゆう」の名称は「遊」と「悠」の意味を込め、老若男女が憩える場所になることを願っています。この湖は日本唯一、カタカナ表記のみで命名された湖であり、親しみやすい名称となっています。
ゆうゆうレイクおよび箕面川ダムは「明治の森箕面国定公園」の一部であり、四季折々の自然の美しさを楽しめます。特に春の新緑や秋の紅葉が見事で、ダム周辺にはハイキングコースが整備されており、行楽シーズンには多くの観光客が訪れます。遊歩道はダムの下流から箕面渓谷まで続いており、自然に囲まれた散策が楽しめます。
公共交通機関を利用する場合は、阪急千里線「北千里駅」または北大阪急行「千里中央駅」から阪急バス29系統で「勝尾寺」停留所下車後、徒歩でアクセス可能です。ただし、周辺の道路は正月やお盆期間には渋滞が予想されるため注意が必要です。自家用車で訪れる際は府道43号または府道4号を利用し、「勝尾寺」方面へ進むことが推奨されます。
また、この地域には多くのニホンザルが生息しているため、ドライバーはサルに注意しながら運転する必要があります。サルへのエサやりは禁止されており、訪問者は地域のルールを守るようお願いします。
箕面川ダムは、完成以来大阪府の治水対策の一環として役割を果たしており、周辺の豊かな自然環境も保全されています。また、これまでの環境保全活動が認められ、1993年には環境庁(現・環境省)から環境賞を受賞しました。現在も、継続的な緑化や生態系保護の対策が続けられています。
箕面川ダムとゆうゆうレイクは、地域住民や観光客にとって憩いの場として親しまれ、今後も多くの人々に利用されることでしょう。