大阪府 » 箕面・豊中・高槻

本瀧寺

(ほんたきじ)

本瀧寺は、大阪府豊能郡能勢町にある妙見宗総本山の仏教寺院です。山号は「能勢妙見山」で、妙見山の中腹に位置しています。

概要

本瀧寺は、1921年(大正10年)に天台修験道の僧侶・野間日照上人が創建しました。この寺院は、妙見山の山頂にある日蓮宗の能勢妙見山とは無関係で、天台宗系の修験道に属する独自の寺院です。妙見宗の総本山として知られ、多くの参拝者が訪れます。

本瀧寺の歴史

創建と発展

本瀧寺は、もともと天台系修験道の行場として知られていた「本瀧」の地に建てられました。1921年、野間日照上人がこの地に天台宗の修験道の寺院を創設し、薫香院の名義を移転させる形で創建が許可されました。1926年に「本瀧寺」と改名され、その後1946年には天台宗から独立して妙見宗を設立し、新たな宗派の総本山として発展を遂げました。

本尊と信仰

本瀧寺の本尊は釈迦如来で、脇本尊として妙見大菩薩(みょうけんだいぼさつ)と常富大菩薩(つねとみだいぼさつ)を祀っています。妙見信仰を中心に、様々な霊験が伝えられており、多くの信徒が訪れる信仰の場としても知られています。

本瀧寺と能勢の本瀧

本瀧寺の名前の由来となった「能勢の本瀧」は、奈良時代から修行の場として利用されていたと言われています。この滝は行基によって開かれ、「行儀の滝」とも呼ばれる神聖な場所でした。滝の周辺には多くの石仏が祀られており、昔から霊場として広く信仰されてきました。

本瀧寺の滝と修行

本瀧寺の境内南東にある「能勢の本瀧」では、昔から多くの修行者が水行を行ってきました。滝壺には1842年に丹波の日の出講が発願して埋めた法華経の一字一石があり、古くからの霊場としての歴史が感じられます。また、天理教教祖の中山みきや、本門仏立宗開祖の長松清風、将棋棋士の坂田三吉もここで修行を行ったと伝えられています。

バイクと本瀧寺

本瀧寺は「バイク寺」としても有名で、副住職兄弟がハーレーダビッドソンを愛好していることがきっかけで、多くのバイク愛好家が参拝に訪れるようになりました。現在ではバイクの祈祷や「バイク寺」ステッカーの配布、守護鈴(ガーディアンベル)の頒布など、ライダーたちに向けたサービスが充実しています。

バイク寺の特徴

本瀧寺では、週末や月曜日に境内の眺望が良い場所でカフェが営業し、ライダーや参拝者が憩いの場として利用しています。カフェでは軽食や飲み物が提供され、参拝と合わせて楽しむことができます。

本瀧寺は、その歴史や信仰だけでなく、バイク愛好家の集う場所としても親しまれており、独自の魅力を持つ寺院です。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
本瀧寺
(ほんたきじ)

箕面・豊中・高槻

大阪府