大阪府 » 箕面・豊中・高槻

瀧安寺

(りゅうあんじ)

瀧安寺は、大阪府箕面市箕面公園内に位置する本山修験宗の寺院で、箕面山(みのおさん)という山号を持ちます。この寺院は、日本における宝くじの起源とされる「富籤(とみくじ)」の発祥の地とされ、2009年にはお金ではなくお守りを配るという伝統的な形式を復活させ、毎年10月10日にこの行事を開催しています。

歴史

瀧安寺の起源は、658年(もしくは650年)に役小角(えんのおづぬ)が箕面滝の近くに堂を建てたことに始まります。彼は本尊として弁財天像を安置し、「箕面寺」と命名しました。この場所は、平安時代に後白河天皇が編纂したとされる『梁塵秘抄』にも「聖のすみか」として詠われ、歴史的に重要な霊場としての地位を確立していきました。

また、後醍醐天皇が隠岐に流された際には護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼し、これを機に「瀧安寺」という寺号を賜ったと伝えられています。瀧安寺は、山岳信仰の拠点としても栄え、空海、日蓮、蓮如といった高僧たちも修行を行った場所であり、現在も護摩法要が行われています。

建造物

山門

瀧安寺の山門は、光格天皇の時代、1809年(文化6年)に京都御所から移築されたもので、歴史的価値が高い建物です。

弁財天本堂

本堂は、1656年(明暦2年)に後水尾天皇の勅命によって建てられ、日本四弁財天の一つとされる弁財天が祀られています。弁財天は芸能や財運の守護神とされ、多くの参拝者が訪れます。

鳳凰閣

滝道・箕面川の東側に位置する鳳凰閣は、1917年(大正6年)に建立された美しい建築物であり、訪れる人々の目を楽しませています。

芸能の寺としての歴史

瀧安寺は、弁財天を祀っていることから「芸能の寺」としても有名であり、近松門左衛門や坂田藤十郎などの上方歌舞伎の関係者が大般若経を奉納したことでも知られています。現在も多くの文化・芸能関係者が参拝に訪れています。

富籤の歴史

瀧安寺で行われていた「箕面富」は、富籤の原型とされており、鎌倉時代に編纂された『夫木和歌抄』には藤原兼隆の詠んだ歌が収められています。これにより、この富籤が約950年前から存在していたことが確認され、金銭を配るのではなく当籤者には「大福御守」が授けられていたと記されています。

1575年(天正3年)には戦国時代の混乱の中で「富会」が始まり、江戸時代の『摂津名所図会』にも箕面富の賑わいが描かれています。富籤は明治時代初期に一時中断しましたが、「万人講くじ」として形を変え、2009年に再び復活しました。

江戸時代には寺社が修繕資金を集めるため、番号が記された富札を販売し、同じ番号の木札を抽選で選び、当籤者を決める方法が取られ、現在の宝くじの源流とされています。

本堂・伽藍

本堂(弁天堂)

後水尾天皇の寄進によるもので、神社形式の奥殿と拝殿から構成されており、本尊には弁財天像、脇尊には毘沙門天像と大黒天像が安置されています。

行者堂(開山堂)

本堂と同様に奥殿と拝殿から成り、役小角像を主尊とし、不動明王像と蔵王権現像が脇尊として安置されています。

観音堂

2002年に再建された観音堂には、平安時代の重要文化財である如意輪観音像を中央に安置し、左右に阿弥陀如来像と弘法大師像が配置されています。

祭事・年中行事

瀧安寺では、毎年さまざまな祭事や行事が執り行われ、参拝者を迎えています。

開山忌

4月15日に行われる開山忌には、採燈大護摩供と山伏大行列が行われ、神聖な儀式が執り行われます。

行者堂法要

7月7日と11月7日には行者堂法要があり、採燈大護摩供が奉納されるとともに、山伏による大行列も見どころの一つです。

辨財天秋まつり「箕面富」

毎年10月10日には、瀧安寺の代表的な行事である辨財天秋まつり「箕面富」が開催され、多くの参拝者が富籤を引くために集まります。

文化財

瀧安寺には、多くの文化財が保存されており、その歴史と文化的価値は大変高いものです。

重要文化財(国指定)

木造如意輪観音坐像 - 平安時代に制作された重要文化財です。

大阪府指定有形民俗文化財

瀧安寺の富籤箱 - 桃山時代に遡る、貴重な富籤箱です。

箕面市指定有形文化財

瀧安寺文書 - 中世および近世の文書であり、寺院の歴史を物語る貴重な資料です。

紺紙金銀字交書一切経 - 平安時代末期に作成され、中尊寺経の一部とされています。

大般若経及び収納具 - 江戸時代中期に奉納された経典で、近松門左衛門や坂田藤十郎によるものです。

アクセス

瀧安寺は大阪府箕面市箕面公園2-23に位置しており、阪急箕面線の箕面駅から徒歩約15分で訪れることができます。

Information

名称
瀧安寺
(りゅうあんじ)

箕面・豊中・高槻

大阪府