大阪府 » 箕面・豊中・高槻

日本庭園(万博記念公園)

(にほん ていえん ばんぱく きねん こうえん)

日本庭園は、大阪府吹田市に位置する万博記念公園内の見事な日本庭園です。「日本万国博覧会記念公園日本庭園」として国の登録記念物に指定され、伝統的な日本庭園の美を集約した観光スポットです。

概要

この日本庭園は、1970年に開催された日本万国博覧会の一環として、日本政府が展示用に造園したものです。池泉回遊式庭園であり、田治六郎氏の指導のもとで設計・施工が行われました。園内は、上代・中世・近世・現代の4つの異なる時代の庭園で構成されており、各時代の庭園様式を一度に楽しむことができる「庭園博物館」としての機能を有しています。

日本庭園の構成

万博記念公園内の日本庭園は、「上代庭園」、「中世庭園」、「近世庭園」、「現代庭園」の4つのエリアに分かれ、それぞれ異なる時代の景観美を堪能できます。

上代庭園 (西端区)

上代庭園は、平安時代の日本庭園を再現したもので、洲浜や深山の景観を備えています。庭園の東側には泉があり、これは庭園全体の水源としての役割を果たしています。また、迎賓館も設けられており、訪れる人々を迎え入れる象徴的な存在となっています。常緑樹のモミやイヌキが密集して植えられ、深い緑の中で平安時代の静寂を感じることができるエリアです。

中世庭園 (山谷区)

中世庭園は、鎌倉時代から室町時代にかけての庭園様式を再現した池泉庭園です。池を取り囲む築山と、標高50メートルのクロマツの疎林、そしてツツジが密集した景観が、関西特有の風情を感じさせます。さらに、北側には渓流が流れ、滝とともに枯山水のような石庭が設けられています。庭内には茶室「汎庵」および「万里庵」があり、茶庭としての趣も楽しむことができます。

近世庭園 (山麓区)

近世庭園は江戸時代初期の庭園様式を取り入れた庭園です。園内には12,000平方メートルの心字池が広がり、その背景には標高60メートルの芝山がそびえ立ちます。この芝山の存在が、庭園全体に奥行きを与え、庭園内の景観に豊かな表情をもたらしています。さらに、お祭り広場とも隣接しており、訪れる人々が休憩できる施設も整備されています。

現代庭園 (東端区)

現代庭園は、日本庭園の伝統的な美しさと革新を融合させた、未来を象徴する庭園です。庭園の中央部には観魚池があり、ここでは錦鯉や金魚が泳ぐ姿を観賞することができます。また、蓮池や菖蒲田といった水辺の植物も植栽されており、四季折々の美しい景観を楽しめます。段々畑型の花壇やクヌギの疎林も配置され、周囲の山々を望むことができる開放感あふれる空間です。

日本庭園のデータ

以下は日本庭園の基本データです。

利用情報

日本庭園の利用に関する情報は以下の通りです。

交通アクセス

日本庭園へのアクセス情報は以下の通りです。

大阪万博記念公園内の日本庭園は、日本の庭園文化の歴史を追体験できる貴重な場所です。それぞれの時代の庭園様式が一堂に会したこの庭園を訪れることで、日本の美意識と自然の調和を堪能することができるでしょう。また、万博記念公園内には、日本庭園以外にも様々な施設があり、1日を通して楽しむことができる観光スポットとなっています。

Information

名称
日本庭園(万博記念公園)
(にほん ていえん ばんぱく きねん こうえん)

箕面・豊中・高槻

大阪府