勝尾寺は、大阪府箕面市に位置する高野山真言宗の寺院です。山号は応頂山であり、本尊は十一面千手観世音菩薩を祀っています。西国三十三所第23番札所としても知られており、「勝ちダルマ」が名物です。
勝尾寺の始まりは、神亀4年(727年)に遡ります。この地に藤原致房の子である善仲と善算の兄弟が草庵を築き、仏道修行に励んでいたと言われています。その約40年後、光仁天皇の皇子である開成が兄弟に師事して仏門に入ります。宝亀8年(777年)に開成が大般若経600巻の書写を成し遂げた後、弥勒寺として寺を建立しました。
宝亀11年(780年)には、妙観が本尊として十一面千手観世音菩薩立像を制作したと伝わります。開成の事績は不明な点も多いものの、勝尾寺は北摂地域の山岳信仰の拠点として栄えてきました。
平安時代以降、勝尾寺は天皇や貴人の参拝が多く、元慶4年(880年)には住職であった行巡が清和天皇の病気平癒の祈祷を行ったことから、「勝王寺」という寺号を賜りました。しかし、「王に勝つ」という意味を恐れ多いとして「勝尾寺」に改められました。
元暦元年(1184年)、源平合戦の一ノ谷の戦いの影響で全山が焼失しましたが、文治4年(1188年)に源頼朝の命により再建されました。承元4年(1210年)には法然が滞在し、応永30年(1423年)には室町幕府の足利義持によって将軍家の祈願寺に指定されています。さらに、江戸時代には高野山真言宗に属する寺院となりました。
勝尾寺は近年、特に「勝ちダルマ」で有名です。勝ちダルマは訪れる人々が祈願成就を願い奉納する小さなだるまで、境内の所々に置かれています。2023年頃から外国人観光客の間で評判が高まり、2024年にはバスでの訪問が増えたため、増発やバス停の整備が行われています。
広大な境内には多くの見所が点在しており、歴史的な建築物や美しい自然が楽しめます。
勝尾寺の入り口にある山門は、慶長8年(1603年)に豊臣秀頼によって再建された壮麗な門です。
本堂も同じく豊臣秀頼の手により再建されました。ここで多くの参拝者が本尊十一面千手観音に祈願を捧げます。
大師堂には、弘法大師に関連した祈願の場として人気があり、また水掛け観音堂では、訪れる人々が水を掛けて願い事をする習わしがあります。
秋には多宝塔がライトアップされ、特に紅葉のシーズンには幻想的な雰囲気を楽しむことができます。多宝塔自体も優雅な建築様式が見どころです。
開山堂や三宝荒神社、日本最古とされる荒神社、薬師堂、奥の院など、多くの堂宇が点在しており、それぞれに歴史的な価値があります。鐘楼の梵鐘は「厄除けの鐘」として知られています。
勝尾寺には、平安時代初期の木造薬師如来像や銅造四天王像など、数多くの重要文化財があります。また、勝尾寺旧境内牓示八天石蔵の出土品なども保存されています。
石造五輪塔、木造千手観音立像、木造男神立像などが大阪府指定の文化財として保護されています。
10月29日には開山御正辰祭が行われます。また、紅葉の見頃である11月には、土日祝日の夕方からライトアップが実施され、美しい景色を楽しむことができます。
勝尾寺へは、阪急千里線の北千里駅、または北大阪急行の千里中央駅などから阪急バスで「勝尾寺」停留所までアクセス可能です。正月三が日は混雑のため一部区間が運休となります。また、箕面駅からの観光バスも運行されています。
近年、箕面萱野駅からのバス料金が倍額に値上げされるなど、アクセス状況も変化しています。箕面駅や茨木市駅からもアクセスが可能で、駐車場も完備されていますので、車での来訪も便利です。
秋の紅葉シーズンや初詣の時期には多くの人々で賑わいを見せる勝尾寺ですが、年間を通して多くの人々が訪れる大阪の名所です。