五社神社は、大阪府池田市鉢塚に鎮座する神社で、長い歴史と豊かな文化遺産を誇っています。
五社神社には、以下の神々が祀られています:
五社神社は、聖武天皇の時代、神亀元年(724年)に僧行基によって多羅山若王寺の鎮守社として建立されたと伝えられています。鎌倉時代には若王寺が真言宗に属し、五社神社の背後に位置する鉢塚古墳石室内には、石造十三重塔が造立され、五社大明神と称されました。
天正元年(1573年)、織田信長の軍勢による焼討ちで社寺が焼失しましたが、天正17年(1589年)に釈迦院の伝誉上人が再建しました。その後、明治初期の神仏分離により、現在の五社神社という名称に改められ、村社に列せられました。明治40年には周辺の素盞鳴神社と八幡神社が合祀され、現在に至ります。
五社神社の十三重塔(石造)は、国の重要文化財に指定されています。この塔は室町時代前期に建立され、高さは約5メートルあり、基礎部分が地中に埋もれています。塔身には金剛界四仏の種子が刻まれており、熊野信仰が行われた時代の造立とされています。昭和10年には重要美術品に認定され、昭和34年(1959年)に国の重要文化財に指定されました。
また、五社神社の周囲には、池田市指定文化財である鉢塚古墳の上部に所在する経塚の出土品も存在します。この文化財は鎌倉時代に遡り、歴史的な価値が高いとされています。
五社神社へのアクセス方法は以下の通りです:
鉢塚古墳(はちづかこふん)は、大阪府池田市鉢塚にある古墳で、円墳と推定されています。この古墳は大阪府指定史跡に指定されており、五社神社の境内に位置します。
鉢塚古墳は、大阪府北部にある猪名川東岸の丘陵地帯に築造された大型の古墳で、直径約45メートルの円墳と推定されています。墳丘は2段から成り、墳丘周囲には幅約7メートル、深さ約0.8メートルの周溝が巡らされています。埋葬施設としては、南方向に開口する両袖式横穴式石室が構築され、石室の全長は14.88メートル、玄室の高さは5.2メートルと、全国でも有数の規模を誇ります。
鉢塚古墳の築造時期は、古墳時代後期から終末期にかけての6世紀末から7世紀初頭と推定されており、この地域における重要な首長墓の一つとされています。猪名川東岸地域での古墳としては、二子塚古墳に次ぐ首長墓とされ、当時の渡来系氏族である秦氏との関係も指摘されています。
鉢塚古墳は、中世期には石室内に十三重塔や板碑、石仏が祀られ、墳頂部には経塚が営まれました。1887年にはウィリアム・ゴーランドによって調査され、1959年に十三重塔が国の重要文化財に指定されています。また、1993年と1994年には池田市教育委員会と関西大学による墳丘測量調査や石室実測調査が行われ、2001年度には発掘調査が実施されました。
鉢塚古墳の埋葬施設は、南方向に開口する両袖式横穴式石室で、玄室の長さは6.48メートル、幅は3.2メートル、高さは5.2メートルとなっており、巨石が使用されています。玄室にはやや整った石材が用いられ、羨道には大型の石材が使用されており、天井石は玄室に3石、羨道には4石が配置されています。石室内には、後世に十三重塔や板碑、地蔵菩薩像が祀られており、歴史的な価値が高いものとなっています。
五社神社と鉢塚古墳は、歴史的・文化的な価値が高く、訪れる人々に深い感銘を与えます。大阪府池田市を訪れた際には、ぜひこの由緒ある神社と古墳を訪れて、長い歴史と豊かな文化遺産に触れてみてください。