大阪府 » 箕面・豊中・高槻

雪峰山 瑞輪寺

(ずいりんじ)

瑞輪寺は、大阪府豊中市にある黄檗宗の寺院です。正式には「雪峰山 瑞輪寺」と称され、宇治の黄檗山萬福寺の僧である千呆(せんがい)禅師によって再興されました。本尊には木造漆箔薬師如来座像が祀られ、静かな佇まいの中に歴史が息づいています。

寺院の概要

瑞輪寺の創建は平安時代にさかのぼり、かつては真言宗の「桜塚山善光寺」として建てられました。後に黄檗宗に改宗され、現在の名称が付けられました。寺の山号は「雪峰山」と称され、豊中市の歴史や文化においても重要な役割を果たしてきました。

瑞輪寺の歴史

創建と初期の歴史

瑞輪寺の前身である桜塚山善光寺は、平安時代に原田神社の付属寺院として建立され、真言宗に属していました。その当時の寺域は広大で、現在の大門公園から曽根地区まで広がっていたとされています。

戦国時代の災難

戦国時代の天正6年(1578年)、織田信長の命により寺院が焼失したと伝えられています。また、慶長6年(1601年)にも兵火により再び灰燼に帰したとする説もあります。これらの戦火で、多くの文化財や寺の建物が失われてしまいました。

黄檗宗への改宗と再興

元禄13年(1700年)、黄檗宗の高僧である即非禅師の勧請により、寺が再興されました。千呆禅師が初代住職として瑞輪寺を再建し、「雪峰山瑞輪寺」として新たな歴史を刻み始めました。その後、第二代住職である大雄禅師の尽力により、寺院の施設が整備され、信仰の中心地としての役割を果たすようになりました。

近代の修復

瑞輪寺は、明治時代に大規模な修復が行われました。さらに昭和40年には、近代的な建造物として再建され、現在に至っています。このような改修を経て、現代でも多くの参拝者が訪れることができるようになっています。

境内と見どころ

墓地と文化的遺産

瑞輪寺の境内には、著名な俳人や僧侶の墓が安置されています。井原西鶴門下の四天王の一人である談林派の俳人、水田西吟(みずたさいぎん)の墓もその一つです。彼は宝永6年(1709年)に没し、境内の「誹宗西吟之塔」にその名を刻んでいます。

僧塚

境内の北東隅には「僧塚」と呼ばれる岐翁紹偵(きおうしょうてい)の墓があります。彼は室町時代の禅僧であり、明応7年(1498年)に没しました。この墓石は元々大石塚古墳の南東にありましたが、明治時代に現在地に移されました。岐翁紹偵は一休宗純の子と伝えられ、堺で活躍した人物です。

瑞輪寺の指定文化財

木造漆箔薬師如来座像

瑞輪寺の本尊である木造漆箔薬師如来座像は、市指定文化財に指定されています。11世紀後半から12世紀初頭にかけて制作されたと推定され、桧材を用いて寄木造りで仕上げられた貴重な仏像です。像高は89.5cm、膝張は75.5cmで、古い仏教美術の特徴を今に伝えています。この薬師如来像は、かつての善光寺の旧仏と考えられており、歴史的な価値が高いものとされています。

木造彩色四天王像

瑞輪寺には、平安時代後期に制作されたとされる木造彩色四天王像も収められています。この四天王像のうち、2体が市指定文化財に指定されています。これらの像は、いずれも一木彫成され、内刳を施した後に彩色が加えられています。現在、持国天と増長天の二尊が瑞輪寺に現存しており、古代の仏教信仰の一端を垣間見ることができます。

アクセス情報

交通の便

瑞輪寺へのアクセスは非常に便利で、阪急電鉄宝塚線の岡町駅から徒歩約5分の場所に位置しています。豊中市内にあるため、周辺には観光スポットも多く、他の名所と合わせて訪れることが可能です。

まとめ

瑞輪寺は、長い歴史と豊かな文化財を有する寺院です。黄檗宗として再興されたこの寺には、平安時代から続く仏教美術が今なお残っており、多くの参拝者や観光客にとって魅力的な場所となっています。瑞輪寺を訪れることで、大阪府豊中市に根付く歴史や文化をじっくりと感じ取ることができるでしょう。

Information

名称
雪峰山 瑞輪寺
(ずいりんじ)

箕面・豊中・高槻

大阪府