大阪府 » 箕面・豊中・高槻

野見神社

(のみ じんじゃ)

野見神社は、大阪府高槻市野見町にある歴史ある神社です。この神社は、式内社論社として知られており、旧社格は郷社です。大阪府内でも重要な文化財や歴史的遺産を多く有する神社として、多くの人々が参拝に訪れます。

歴史

野見神社の歴史は、平安時代中期にさかのぼります。887年から897年の宇多天皇の時代に、この地域で疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)、須佐之男命を祀ったところ疫病が鎮まりました。これを契機に社殿が造営され、牛頭天王社として神社が建立されました。

10世紀末に高槻城が築かれた後、この神社は城内守護としての役割を担い、崇敬されていました。しかし、16世紀に高山右近が高槻城主となった際、キリスト教を信仰していた右近により、城内にあった社殿が破壊され、社領も没収されることとなりました。その後、1619年には新たな高槻城主・松平家信によって社殿が再建されました。

1868年(明治元年)の神仏分離により、祭神の名が須佐之男命に変更され、さらに野見宿禰命が合祀されて「野見神社」と改称されました。これにより、延喜式神名帳に記載された式内社・野見神社の論社の一つとされることとなりましたが、大阪府史蹟名勝天然記念物では、式内社・野見神社は高槻市内の上宮天満宮の摂社「野身神社」であるとされ、現在の野見神社とは異なるとされています。

社格の変遷

1871年(明治4年)には式内社として県社に列格されましたが、翌1872年(明治5年)には上述の理由から郷社に降格されました。

祭神

主祭神: 須佐之男命、野見宿禰命

境内施設

社殿

本殿: 天和2年(1682年)に再建されました。
拝殿: 2003年(平成15年)に改築されました。

能舞台と社務所

境内には能舞台が設置されており、社務所も併設されています。能舞台は伝統芸能の場としても利用されています。

摂末社

野見神社の境内には、いくつかの摂末社が祀られています。

永井神社

祭神は初代高槻藩主・永井直清です。寛政5年(1793年)に9代藩主永井直進によって創建されました。当初は「直清神社」と称し、幕末には「直清権現」と呼ばれていました。1848年(嘉永元年)には、本殿が修復され、拝殿と唐門が建立されました。唐門は2010年(平成22年)に修理されています。

例祭: 4月24日

小島神社

市杵島姫命、大己貴命、磐長姫命、天児屋根命を祭神として祀っています。創建の詳細は不明ですが、2021年(令和3年)10月1日に社殿が新築されました。

例祭: 10月第2日曜日(野見神社秋季宵宮)

四社明神

福神社、稲荷神社、磐神社、祖霊社が大正時代に一社にまとめられ、四社明神として祀られています。

例祭

野見神社では年間を通じてさまざまな祭りが行われています。

行事

神社では、年間を通じて多くの行事が開催されます。

文化財

野見神社内には高槻市指定の有形文化財が数多くあります。

周辺の観光スポット

野見神社の周辺には歴史や文化を感じられる施設が点在しています。

野見神社は歴史的な背景と多くの文化財を有することから、高槻市内でも特に注目される神社です。長い歴史の中で数々の変遷を経てきたこの神社は、今もなお地域の人々から深く愛され、多くの参拝者が訪れる場所です。訪れる人々は、古の歴史に思いを馳せ、豊かな文化財を楽しむことができるでしょう。

Information

名称
野見神社
(のみ じんじゃ)

箕面・豊中・高槻

大阪府