大阪府 » 箕面・豊中・高槻

仏日山 東光院

(とうこういん)

東光院は、大阪府豊中市に位置する曹洞宗の寺院で、山号は仏日山、本尊は薬師如来です。境内には萩が多く植えられ、「萩の寺」とも称されるこの寺では、毎年9月に「萩まつり」が開催されます。また、新西国三十三箇所第12番札所として信仰を集めており、十一面観音立像(こより観音)も祀られています。さらに、庭園「萩露園」は大阪みどりの百選に選定され、多くの参拝者や観光客が訪れる名所です。

東光院の歴史

創建と起源

東光院の歴史は奈良時代に遡ります。天平7年(735年)、行基が豊中市の現在地に訪れ、当時「浜の墓」と呼ばれていた中津川南岸の地で人々に火葬の方法を教え、薬師如来像を作って萩を供えたことが寺の始まりとされています。その後、周囲の人々の支援により薬師堂が建てられました。

寺号の変更と復興

延宝9年(1681年)、相模国功雲寺の霊全和尚が入寺し、曹洞宗に改宗した際に寺名を「東光院」に改めました。しかし、その後は一時衰退するも、文化年間(1804年 - 1818年)に彌天一州禅師が、寄進者の殿村平右衛門と中原庄兵衛の支援で再興を果たしました。これにより、「南の四天王寺、北の東光院」として広く栄えることとなりました。

東光院の移転と発展

現在地への移転

1914年(大正3年)、阪急電鉄の小林一三の依頼により、宝塚線沿いの現在地に別院を移転しました。その結果、東光院は町の重要な拠点として発展を続けていきます。

浄土宗谷称院との合併と仏舎利の寄贈

1973年(昭和48年)、浄土宗の谷称院を合併しました。また、1988年(昭和63年)にはスリランカのコタヘーネ・ジナランカーラ長老から仏舎利が寄贈され、国際的な交流も進んでいます。

文化財と特徴的な仏像

こより観音の伝承

十一面観音立像、通称「こより観音」は後醍醐天皇の菩提を弔うため南朝の女官たちが制作した仏像です。1985年(昭和60年)の修理の際、法華経の料紙が「こより」として衣の部分に使用されていることが判明し、全国的にも珍しい仏像として注目を集めています。

平安時代の木造釈迦如来坐像

平安時代後期に制作された木造釈迦如来坐像も東光院に安置されています。高さ7.3cmという小型の仏像で、元は化仏として作られたものとされ、重要文化財に指定されており、大阪市立美術館に寄託されています。

萩露園と句碑

庭園「萩露園」

東光院の庭園「萩露園」は、北大路魯山人によって命名され、大阪みどりの百選に選定されています。萩が美しく咲くこの庭園は、参拝者にとって心癒される空間となっています。

正岡子規の句碑

東光院を訪れた俳人、正岡子規が萩を称賛して残した句が句碑として境内に建てられています。これも「萩の寺」としての魅力の一部であり、多くの俳句愛好者や観光客が訪れるきっかけとなっています。

東光院の建物と施設

本堂(吉祥林・圓通殿)

1999年(平成11年)に再建された本堂には、本尊の薬師如来坐像と新西国三十三箇所第12番札所本尊の十一面観音立像(こより観音)が安置されています。また、重要文化財の木造釈迦如来坐像や、西国七福神の毘沙門天像も祀られています。

その他の施設

交通アクセス

東光院へのアクセスは阪急宝塚本線の曽根駅から北へ約300メートルです。徒歩でも容易に訪れることができ、周辺には観光スポットも多数あります。

まとめ

東光院は、奈良時代から続く歴史と数々の文化財を有し、大阪府豊中市で「萩の寺」として親しまれています。新西国三十三箇所霊場や西国七福神の札所として信仰を集めると共に、美しい萩の花や歴史的な庭園「萩露園」、正岡子規の句碑など多くの見どころがあります。また、スリランカとの交流も深く、仏舎利や釈迦如来白仏像の寄贈を受け、国際的な文化交流も進められています。

豊中市での観光や歴史探訪を考える方には、東光院を訪れることで日本の古き良き仏教文化と豊かな自然を感じる機会となるでしょう。

Information

名称
仏日山 東光院
(とうこういん)

箕面・豊中・高槻

大阪府