あくあぴあ芥川(正式名称:高槻市立自然博物館)は、大阪府高槻市南平台に位置する自然博物館です。水族館であり、鳥類や昆虫の展示も行う施設として、訪れる人々に自然の魅力を伝えています。
あくあぴあ芥川は、高槻市に生息する淡水魚、鳥、哺乳類、昆虫、植物などを紹介する施設です。館内には大水槽や多数の小水槽が設置され、自然と生態系について学べる展示が豊富です。また、屋上のピロティからは、高槻市の美しい山並みや川の眺望が広がり、来館者が自然に触れられる場を提供しています。
屋上ピロティは、人工池が設けられており、鯉が飼育されています。鯉の餌は館の入口で購入することができ、訪れた人々が鯉に餌を与えながら楽しむことができます。さらに、北摂の緑豊かな山手の住宅地に位置し、城山や摂津峡などの美しい自然も眺望できるため、ゆったりとしたひとときを過ごすことができます。
あくあぴあ芥川の周辺には、長大なウォータースライダーを有する芥川緑地プール(プールピア)や、テニスコート、芝生広場など、市民の憩いの場となる施設が数多くあります。これらは観光地としての魅力を一層引き立てています。
1階では、鳥類の剥製、シカやイノシシなどの哺乳類の剥製、昆虫や化石の標本が展示されています。これにより、高槻市の多様な生物の生態を学ぶことができるようになっています。
2階には、高槻市北部から淀川につながる芥川の流れを再現した大水槽があり、カワムツやコイなど地元の川に生息する魚たちを間近に観察できます。また、カエルやヘビといった両生類やは虫類も展示されており、様々な水辺の生態系が紹介されています。
市内の自然や動植物に関する情報や研究成果を発信するため、企画展が定期的に開催されています。これにより、高槻の自然の新たな一面を知ることができ、訪れるたびに新しい発見が期待できます。
博物館は芥川沿いに立地しているため、その利点を活かし、芥川や市内の生物を観察するフィールドワークも実施しています。学芸員による生物の解説も行われており、来館者がより深く自然を理解できる場となっています。
あくあぴあ芥川では、未就学児も参加できるワークショップを開催しており、カラスの剥製の観察や生き物に触れる機会を提供しています。また、自然工作教室では、木の実や種を使ってトンボやチョウなどの作品を制作する体験も可能で、毎週土曜日と毎月第2日曜日に行われています。
1階には鳥類や哺乳類、昆虫標本、化石、岩石・地質などが展示されています。また、企画展が開催されることもあり、高槻の自然に関する最新情報を学ぶことができます。
2階には芥川の流れを再現した大水槽があり、カワムツやオイカワなどの淡水魚が展示されています。さらに、サワガニやニホンアマガエルなどの甲殻類や両生類も展示されており、川と生態系に関する理解が深まる工夫がなされています。
3階には、自然に関する書籍を揃えた図書コーナーがあり、図鑑や絵本を閲覧できるスペースが設けられています。また、キッズスペースやミュージアムショップもあり、自然観察マップや鳥のバッジなどのグッズを購入することができます。
エントランスがあり、展望スペースからは高槻市中部を一望できます。鯉に餌をあげられる人工池や自動販売機、コインロッカーも備えられており、訪問者がゆったり過ごせる環境が整っています。
市バス
JR高槻駅北口より関西大学(平安女学院大学経由)行きのバスで「南平台小学校前」下車、徒歩2分。
JR摂津富田駅北口より奈佐原方面行きのバスで「北南平台」下車、徒歩5分。
あくあぴあ芥川は、自然と触れ合い、高槻市の豊かな生態系や文化に親しめる施設です。自然観察や教育の場として、子供から大人まで楽しめる充実した展示と体験型のイベントが揃っており、訪れる価値のあるスポットです。