大阪府 » 箕面・豊中・高槻

万博記念公園 自然文化園

(ばんぱく きねん こうえん しぜん ぶんかえん)

万博記念公園自然文化園は、大阪府吹田市の万博記念公園内にある広大な自然公園です。この公園は、1970年に開催された日本万国博覧会の跡地を活用して整備されたもので、歴史的な意義と豊かな自然が融合した空間となっています。

概要

万博記念公園自然文化園は、1970年の日本万国博覧会で使用されたパビリオンの跡地を再開発するために設立されました。敷地内には、芸術家・岡本太郎が制作した「太陽の塔」を中心に整備が進められ、公園全体が見どころの多い文化・自然空間として多くの人々に親しまれています。公園の敷地面積は約985,000平方メートル、芝生エリアは265,000平方メートルと、広大なスペースで自然と触れ合える場所です。

主な施設

自然文化園内にはさまざまな施設が設置されており、それぞれが異なる魅力を持っています。以下に主要な施設をご紹介します。

太陽の塔

岡本太郎が1970年の日本万国博覧会のために制作した「太陽の塔」は、公園のシンボルとして圧倒的な存在感を放っています。高さ70メートルを誇るこの塔は、芸術と人間のパワーの象徴とされており、訪れる人々に強い印象を与え続けています。

自然観察学習館

自然観察学習館は、自然を学ぶための施設であり、自然環境の保全や理解を深めるための実習活動が行われています。園内の動植物に関する知識を深め、自然への理解を深めることができる場所です。

ソラード

「ソラード」とは、森の中に作られた空中観察路で、3〜10メートルの高さから自然を観察することができます。木々と同じ高さから森を眺めることで、地上とは異なる視点で自然を体感できるのが特徴です。森の集音器や展望台も設置されており、より深い自然体験ができます。

現代美術の森

日本万国博覧会から35周年を記念して設けられた「現代美術の森」では、14点の美術作品が展示されています。自然と調和した現代美術作品は訪れる人々に新たな発見と感動を与えてくれます。

お祭り広場

かつて万国博覧会で催し物が行われていた場所は、「お祭り広場」として現在も活用されています。フリーマーケットやイベントが頻繁に開催され、地域の交流の場としても親しまれています。

緑地エリア

自然文化園内にはさまざまな広場や緑地エリアが広がり、訪れる人々がのんびりとした時間を過ごせるようになっています。

太陽の広場

太陽の塔の正面に位置する広場で、広々とした芝生が広がるエリアです。ピクニックや休憩に最適な場所として人気があります。

上の広場・下の広場・東の広場

これらの広場も自然文化園の特徴的なエリアで、それぞれ異なる景観と雰囲気を楽しむことができます。特に東の広場は、訪れる人々に開放的な気分を提供する場所として親しまれています。

夢の池

「夢の池」は、万国博覧会のためにアメリカの日系アーティスト、イサム・ノグチによってデザインされた噴水塔が設置されている人工池です。この噴水塔は「彗星」や「宇宙船」など宇宙をテーマにした構造物で構成され、当時の先進的なデザインがそのまま保存されています。現在では水上ボートの利用も可能で、池の中から噴水塔を間近で楽しむことができます。

利用案内

公園の利用についての案内は以下のとおりです。

入場料金

大人: 260円 小人: 80円(2022年3月現在)

自然文化園と日本庭園の共通料金となっています。

定休日

毎週水曜日および年末年始が定休日です。

交通アクセス

以下の公共交通機関でアクセスが可能です。

まとめ

万博記念公園自然文化園は、歴史的な背景と自然の魅力が融合した、大阪を代表する観光スポットです。広大な緑地と象徴的な建築物、現代アートが調和する空間で、訪れる人々に癒しと感動を提供します。家族連れや友人同士で訪れるのに最適な場所であり、ぜひ大阪を訪れた際には足を運んでみてください。

Information

名称
万博記念公園 自然文化園
(ばんぱく きねん こうえん しぜん ぶんかえん)

箕面・豊中・高槻

大阪府