呉服神社は、大阪府池田市にある神社で、織物に縁の深い歴史的な神社です。主祭神として織姫である「呉服媛(くれはとりのひめ)」と、仁徳天皇が祀られています。池田駅から徒歩圏内に位置し、地域の人々や観光客にも広く親しまれている神社です。
所在地は大阪府池田市室町であり、地元では「呉服さん」とも呼ばれ親しまれています。繊細な歴史と文化を持つこの神社は、織物の技術が日本に伝わるきっかけとなった重要な場所であり、毎年多くの参拝者が訪れます。
呉服神社の入口には歴史を感じさせる鳥居があり、そこをくぐると、落ち着いた雰囲気の境内が広がっています。四季折々の自然が楽しめ、特に春には桜が美しく咲き誇ります。
本殿は1604年、豊臣秀頼によって再建されたもので、歴史的価値が高く、建築美も見どころです。また、1969年に再建された拝殿にはステンドグラスが飾られており、独自の美しさを感じることができます。
呉服神社は、応神天皇の時代に、日本が織物や縫製の技術を得るために、中国の呉の国に派遣された使者である阿知使主と都加使主父子が連れ帰った織姫の一人「呉服媛」を祀った神社です。
呉服媛が猪名川の港に迎えられた際、機殿(はたどの)が建てられ、織物の技術が伝わりました。彼女は仁徳天皇76年に没し、翌年、仁徳天皇によって神社に祀られたとされています。
また、1579年に織田信長と荒木村重の戦いの際に社殿が焼失しましたが、1604年に豊臣秀頼によって本殿が再建され、現在もその姿を保っています。
近年の拝殿再建は1969年に行われ、境内は時代とともに整備されています。現在も多くの参拝者が訪れ、初詣や祭事の時期には特に賑わいを見せます。
主祭神である呉服大明神(呉服媛)は、織物の技術を日本に伝えた神として崇められています。また、仁徳天皇も祀られ、地元の人々にとって重要な信仰の対象となっています。
呉服媛の形見である三面神鏡が境内の姫室に納められていることから、呉服神社の由来として「呉服(ごふく)」という言葉が生まれたとされています。
この他、神門や社務所もあり、静かで厳かな雰囲気の中に整えられた施設が揃っています。
呉服神社には、池田市指定有形文化財として「板絵著色(旧杉戸)」が収蔵されています。これは、桃田伊信が描いた「岩に波」「柏に鷹」「芦に鶴」の図が施された衝立であり、美術的な価値が高い作品です。
呉服神社では年間を通じて様々な行事が行われ、多くの人々が訪れます。
元旦から3日間にわたり行われる祭りで、この期間中は御神火が焚かれ、参拝者には御神酒が振る舞われます。
1月9日の宵えびす、1月10日の本えびす、1月11日の残えびすの3日間にわたって開催され、参道は車両通行止めとなり、多くの露店や参拝客で賑わいます。この「池田えびす」は地元の冬の風物詩であり、地域の人々に愛されています。
大晦日には大祓が行われ、年越しを前にして一年の罪や穢れを祓う行事として多くの参拝者が訪れます。
呉服神社は明治時代に阪急電鉄によって開発された地域に位置し、池田市内でもとりわけ重要な観光スポットとして親しまれています。また、猪名川に架かる呉服橋や呉服町といった名称も、呉服神社に由来しています。
さらに、呉服媛の妹である穴織媛を祀る伊居太神社(いけだじんじゃ)が池田市の五月山山麓に位置しており、呉服神社は「下の宮」、伊居太神社は「上の宮」とされ、両社の関係は深く結びついています。
阪急宝塚線の池田駅から徒歩3分の場所に位置しており、電車でのアクセスも良好です。池田市の中心部にあるため、観光や参拝にも非常に便利です。
呉服神社は、織物の技術が伝来した歴史を背景に、今も多くの人々に敬愛される神社です。特に初詣や祭りの際には大勢の参拝者で賑わい、地元の文化や歴史と触れ合うことができる貴重な場所として親しまれています。大阪を訪れる際には、ぜひ一度足を運び、その歴史と美しさを感じてみてください。