大阪府 » 箕面・豊中・高槻

高槻市立歴史民俗資料館

(たかつき しりつ れきし みんぞく しりょうかん)

高槻市立歴史民俗資料館は、大阪府高槻市城内町3に位置し、城跡公園の一角にある博物館です。江戸時代中頃の商家の建物を移築・復元し、地域の歴史や民俗資料を展示しています。かつての生活用品や農具などが紹介されており、昔の生活や風習を感じることができます。

展示内容

館内には、かつての日常生活で使用されていた織機などの民俗資料が土間に展示されています。また、座敷には、卓袱台や食器、柱時計、わらべ人形などが並べられており、往時の生活を偲ばせる雰囲気を楽しめます。これらの展示物を通じて、江戸時代から明治時代にかけての高槻市の暮らしぶりに触れることができます。

文化財

旧笹井家住宅は、昭和47年9月12日に高槻市の文化財に指定された貴重な建物で、江戸時代中頃の町家の面影を伝えています。この建物は、高槻城下町の風情を残す数少ない遺構として保存されています。

利用情報

開館時間:10時~17時(入館は16時半まで)
休館日:月曜・祝日の翌日・年末年始
入館料:無料

周辺施設

高槻市立歴史民俗資料館の周辺には、歴史的価値のある施設が多くあります。たとえば、高槻城跡、城跡公園、高槻市立しろあと歴史館、野見神社、カトリック高槻教会、高槻現代劇場などが徒歩圏内にあり、歴史散策や文化鑑賞に適したエリアです。

交通アクセス

最寄り駅:
阪急京都本線高槻市駅より南へ徒歩約10分
JR京都線高槻駅より南東へ徒歩約15分

高槻市立しろあと歴史館

施設概要

高槻市立しろあと歴史館は、高槻市の歴史や文化を学べる市立博物館です。高槻城三の丸跡に建てられており、玄関ホールには江戸時代の石垣が再現されています。歴史資料に加え、映像や模型、マンガ解説も用意され、わかりやすく高槻市の歴史に触れることができます。

常設展示

高槻市立しろあと歴史館の常設展示には、「高槻城と人」「城下町のくらし」「西国街道と芥川宿」「淀川と舟運」「人々のなりわいといとなみ」などのテーマがあります。これらの展示を通して、高槻の歴史や文化を幅広く学べる内容となっています。また、大阪府指定無形民俗文化財である「淀川三十石船船唄」の歌声も楽しめます。

施設内設備

しろあと歴史館には、体験学習室も備わっており、さまざまな体験プログラムを通じて、より深く高槻の歴史に触れることができます。また、企画展示も定期的に開催されており、訪れるたびに新しい発見があるかもしれません。

利用情報

開館時間:10時~17時(入館は16時半まで)
休館日:月曜(祝日は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月3日)
入館料:無料(特別展は有料)

周辺施設

しろあと歴史館の周辺にも、歴史を感じるスポットが点在しています。高槻城跡、高山右近高槻天主教会堂跡、野見神社、城跡公園、高槻市立歴史民俗資料館、カトリック高槻教会、高槻現代劇場などがあり、歴史や宗教、文化に触れることができます。

交通アクセス

最寄り駅:
阪急京都本線高槻市駅より南へ徒歩約10分
JR京都線高槻駅より南東へ徒歩約15分

高槻市の歴史散策を楽しむ

高槻市立歴史民俗資料館と高槻市立しろあと歴史館は、いずれも無料で入館でき、歴史や文化を学ぶ絶好の場です。また、周辺には高槻城跡や城跡公園などもあり、歴史的な雰囲気を味わいながら散策を楽しめます。歴史に興味のある方はもちろん、家族での観光にもおすすめです。ぜひ一度訪れて、高槻市の豊かな歴史と文化に触れてみてください。

Information

名称
高槻市立歴史民俗資料館
(たかつき しりつ れきし みんぞく しりょうかん)

箕面・豊中・高槻

大阪府