大阪府 » 箕面・豊中・高槻

大神木神社

(だいしんぼく じんじゃ)

大神木神社は、大阪府吹田市山田市場にある歴史ある神社で、元伊勢伝承地の一つです。大神木大神を主祭神とし、五穀豊穣や商売繁盛、子授けなどの御利益があるとされています。その成り立ちや歴史、社伝には深い背景があり、神聖な雰囲気が漂います。

神社の概要

大神木神社の所在地は大阪府吹田市山田市場です。古くから地域住民に愛され、崇敬されてきたこの神社は、豊受大神の遷座の際に建てられた仮宮を起源としています。この場所で一時的に豊受大神が鎮座され、その後も大神木神社として祀られるようになりました。

大神木神社の歴史

天照大御神の神勅と豊受大神の遷座

大神木神社の歴史は、社伝によれば雄略天皇23年(西暦478年)に遡ります。ある夜、雄略天皇の夢に天照大御神が現れ、「自分一人では食事を楽しむことができないため、丹波国の等由気大神(豊受大神)を伊勢に招き、近くに祀るように」とのお告げがあったとされています。この神勅に従い、丹波国の比沼の真名井に鎮座していた豊受大神が、伊勢国高倉山渡会の山田ヶ原へ遷座されることになりました。その途中、摂津国三島郷大神木に仮宮を建て、豊受大神は一年余りこの地に鎮座したと伝えられています。

地名「山田」と「千里」の由来

豊受大神の遷座の際、この千里丘陵の地が伊勢国の「山田ヶ原」に見立てられ、「山田ヶ原」と呼ばれるようになりました。この呼称は現在も「山田」という地名として残っています。また、後に嵯峨天皇がこの地を訪れた際、淀川の流れを中国の長江になぞらえ、「愁うなかれ千里苦心多きを」と詠まれたことから、「千里」という地名も広まりました。

大神木神社の社伝

古代から伝わる神木の伝承

大神木神社には、二千年以上も前から崇められていた巨木があり、この木を神木として「大神木神社」として祀られるようになったと伝えられています。日本書紀には、国中に疫病が流行り国土が荒廃しようとした時、崇神天皇が皇大御神を笠縫邑に移し、豊鋤入姫命を奉仕させたことが記されています。天皇の御代には、豊受大神を祀るべき平和な地として伊勢国が選ばれ、伊勢神宮内宮が創建されました。

豊受大神が伊勢へ遷座する経緯

雄略天皇23年に天照大神のお告げにより、丹波国から豊受大神が伊勢へ遷され、外宮が建立されました。その途次、摂津国三島郷の大神木に仮宮が建てられ、豊受大神が一年余り鎮座したといいます。このようにして豊受大神が去った後、その仮宮は大神木神社として現在に至るまで大切に祀られています。

大神木神社の考証と由緒

天照大神のご神託と遷宮の詳細

『大神宮諸雑事記』によると、雄略天皇21年に天照大神から神勅があり、翌年には伊勢国度会郡山田の原に豊受大神を奉祀したと記録されています。大神木神社の社伝には、この遷宮の際の経緯が詳細に述べられており、天照大神のお告げを受け、丹波の比沼の真名井から豊受大神が伊勢へ移される途中で一時的に当地に鎮座したとされています。

姫宮の創建と小川谷

吹田市には伊射奈岐神社が2つあり、それぞれ雄略天皇23年に創建されたとされています。うち一つの山田東社の社伝には、「小川谷に姫宮が建てられ、後に高庭山に遷座された」とあり、この姫宮の創建も雄略天皇の時代に遡ります。小川谷の場所は現在不明ですが、区画整理前には近隣に川が流れており、現在も小川が残る「山田小川公園」にその名を残しています。

地名「味舌上(ましたかみ)」について

味舌の地名と須佐之男神社

近隣の地には「味舌上(マシタカミ)」という地名があり、この名前は“ウマシ”すなわち“良い”という意味を持つ言葉に由来するとされています。しかし、平安時代にこの地に荘園を有していた藤原氏が、もともとの地名「味古上」を「味舌上」に改めた可能性もあります。藤原氏による支配の証拠を隠すために地名が変更されたと考えられています。

大神木神社とその信仰

ご利益と地域社会での役割

大神木神社は、その由緒ある歴史と深い信仰により、地域の人々から大切にされています。五穀豊穣や商売繁盛、子授けの神として祀られ、多くの参拝者が訪れます。また、近隣には古い地名や歴史的な場所が点在しており、地元の歴史と信仰が深く結びついていることを感じさせます。

神社の現在の姿

現在、大神木神社は静かな境内に神聖な雰囲気を保ちながら、地域の人々の心の拠り所として機能しています。春や秋の祭礼には多くの参拝者が訪れ、地域の伝統文化が引き継がれています。また、参道沿いの木々や神木は、参拝者にとって安らぎと力を与えてくれる存在です。

このように、大神木神社は大阪府吹田市の中でも特に由緒ある神社として知られ、地元の歴史とともにその信仰が受け継がれています。長い歴史を持つこの神社を訪れ、その神聖な空気に触れることで、心を清めるとともに、古代から続く日本の文化や信仰についても学ぶことができます。

Information

名称
大神木神社
(だいしんぼく じんじゃ)

箕面・豊中・高槻

大阪府