大阪府 » 箕面・豊中・高槻

大門寺

(だいもんじ)

大門寺は、大阪府茨木市に位置する歴史深い寺院で、真言宗御室派に属しています。その山号は神峯山、院号は金剛院とされています。秘仏である如意輪観世音菩薩を本尊としており、秋には紅葉が美しい名所としても知られ、多くの観光客が訪れます。

歴史

大門寺の歴史は、宝亀2年(771年)に光仁天皇の皇子である開成皇子が開基したと伝えられています。当初は「青龍寺」と名付けられていましたが、後に弘法大師(空海)がこの地を訪れ、9年にわたって滞在。その間に金剛像と蔵王像を彫刻し、大門寺の守護神としました。開成皇子は、他にも高槻市の本山寺や神峯山寺といった寺院の開基にも関わったとされ、大阪府北部には彼にゆかりのある寺院が数多く点在しています。

貞観年間(859年〜877年)には、境内に本堂、無量寿堂、御影堂、三重塔、鎮守十二社権現拝殿、白山権現、護摩堂、中門、弁才天、経蔵、千手堂、楼門、奥院、薬王寺などの堂宇が建てられ、寺勢は非常に隆盛を極めていました。

平安・鎌倉時代の繁栄と経典書写

平安時代末期から鎌倉時代中期にかけて、経尊と長賢という人物が願主となり、近隣諸国からの支援を受けつつ、大門寺において経典の書写が行われました。現在、当時書写された一切経のうち、78巻が現存しています。

伽藍の再建と江戸時代の講社

度重なる災害により一度は荒廃しましたが、江戸時代初期に中興開山である快我上人空寿の手によって再建されました。以降、大門寺は光明講観音講山上講などの講社を持つ祈願寺として信仰を集めました。江戸時代中期には、歌人としても名高い似雲法師が第8世住職の守詮と親交を深め、寺に滞在しながら歌を詠み、如意輪講式などの講式を記録に残しました。

境内

境内の南西部にある高塚には、豊臣秀次の重臣であった木村常陸介重茲の墓があります。木村常陸介は越前国府中(現在の福井県)の出身で、後に山城国淀18万石の城主となりましたが、主君である豊臣秀次が自害したのを受けて大門寺で切腹しました。その際に使用した血染めの経帷子や刀、槍が保存されています。

現代の境内整備

安威川ダムの建設を契機として、境内は大幅な改修が行われました。元の本堂は解体され、高台に新しい大きな本堂が新築されています。かつて本堂があった場所には、現在では庫裏と池泉式庭園が整備されており、訪れる人々に静かな安らぎを提供しています。

文化財

重要文化財

札所

年中行事

大門寺では、以下のような年中行事が行われ、多くの参拝者で賑わいます。

アクセス

公共交通機関

阪急京都線「茨木市」駅から阪急バス「大門北」下車、そこから徒歩約5分です。

車でのアクセス

車でお越しの際は、以下のインターチェンジからアクセスできます。

駐車場

駐車場も完備されており、車での訪問が便利です。

Information

名称
大門寺
(だいもんじ)

箕面・豊中・高槻

大阪府