茨木神社は、大阪府茨木市に位置する由緒ある神社で、旧社格は郷社です。境内には式内社である天石門別神社も鎮座しており、歴史と伝統に彩られた場所として知られています。
建速素戔嗚尊
誉田別命、天児屋根命
茨木神社の歴史は、大同2年(807年)、坂上田村麻呂が荊切の里を作った際に、現在は奥宮として祀られている天石門別神社が創建されたことに始まると伝えられています。当初、現在の茨木市宮元町に位置していましたが、後に現在の場所へ遷座されました。社伝によれば、楠木正成が茨木城を築く際に遷座が行われたとされ、室町時代後期の移転とも伝えられています。
天石門別神社は「延喜式神名帳」にも記載があり、その古さが窺えます。また、戦国時代には茨木城主の中川清秀による崇敬を受け、天正8年(1580年)には神領として13石が寄進されるなど、信仰の対象としての重要性を保ち続けてきました。
高槻城主の高山右近がキリスト教保護のために寺社を破壊した際、織田信長により、当社が保護されました。信長の命令により、焼き討ちを免れるため「牛頭天王社」と称し、天石門別神社の名を隠して存続しました。
元和8年(1622年)には現在の本殿が築かれ、1872年(明治5年)には郷社に列せられました。また、氏子による嘆願運動により、天石門別神社も1879年(明治12年)に郷社に列せられ、一つの境内に二つの郷社がある珍しい神社として知られています。
元和8年(1622年)に建立された本殿は、2022年(令和4年)に修復が行われました。
2022年(令和4年)に再建され、以前の建物は老朽化のため解体されました。
平成の御大典事業の一環として、1991年(平成3年)に約50本の紅梅・白梅が植えられ、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。
摂津国嶋下郡三名水の一つに数えられる「黒井の清水」は、豊臣秀吉の茶の湯にも供された由緒ある水です。
2011年(平成23年)に築かれ、参拝者が休息できる場として設置されています。
元和3年(1617年)に茨木城の搦手門として移築されたもので、歴史的な価値を有しています。
祭神:天手力男命(天石門別大神)、配祀神:天宇受売命、豊国神、東照神。延喜式内社であり、1974年(昭和49年)に神明造の社殿に改築されました。
祭神:天照大御神
祭神:宇迦御魂命、猿田彦命。1924年(大正13年)に移設されました。
祭神:火産霊命
祭神:菅原道真公
祭神:天児屋根命、応神天皇
祭神:伊射那岐命。1908年(明治41年)に下中条村より移設されました。
祭神:天照大御神
祭神:大物主神、崇徳天皇、金山彦命
祭神:市杵島姫命
祭神:事代主命、大国主命。商家から移設されました。
茨木神社では、一年を通じて多くの神事が執り行われます。以下に主な行事を紹介します。
茨木神社へのアクセスは、東海道本線(JR京都線)茨木駅から東へ700m、または阪急電鉄京都線茨木市駅から西へ600mです。交叉点の斜向かいに茨木市役所があり、目印として利用できます。