大阪府 » 堺・泉南

無量山 西福寺

(さいふくじ)

西福寺は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院で、山号は無量山、本尊は十一面観音菩薩です。特に「雷井戸」と呼ばれる井戸にまつわる雷除けの伝説で知られています。この寺院は、耳の加持・祈祷の功徳でも信仰を集めており、雷や耳に関する様々な祈願が行われています。

概要

西福寺は雷除けの故事が由来となり、電力関係者や他の電気関連の仕事をする人々が雷除け祈願に訪れることで有名です。また、本尊である十一面観音の功徳により、耳の加持や祈祷も行われ、耳の病気平癒や聡耳を願う参拝者が後を絶ちません。

また、雷は天神と深い関係があることから、受験生が「落雷」にかけて「受験に落ちない」という願掛けを行うことも多く、合格祈願の場としても信仰を集めています。

俊乗房重源ゆかりの地

東大寺再建に尽力したことで有名な俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)は、この地で生まれたという伝説があります。重源の墓石も境内にあり、その存在が西福寺の歴史をさらに豊かなものにしています。

西福寺の歴史

西福寺の歴史は、約1360年以上前にさかのぼります。この地にかつてあった仏性寺(西福寺の前身)では、沙弥道行(しゃみどうぎょう)という僧侶が度重なる落雷の被害を防ぐために大般若経を写経し、熱心に祈願を行ったとされています。

さらに、三重県の常楽寺に現存する『大般若経』には「天平宝字2年(765年)」にこの祈願が記された文献があり、この地が「雷封じの地」としての縁を持つことがうかがえます。

雷除け伝説

西福寺には、重源が雨乞いの儀式を行った際の不思議な伝説が残っています。儀式中、黒い雷雲が空を覆い、突然の夕立が境内を襲いました。その際、境内の井戸に雷が落ち、そこで洗濯をしていた老女が雷を井戸に閉じ込めたのです。

雷は必死に老女に許しを求め、「今後はこの桑原の地には二度と落ちない」と誓ったため、老女は雷を井戸から解放しました。この伝説以降、この地には雷が落ちないと言い伝えられ、雷除けの祈願の風習が今も続いています。

「クワバラ、クワバラ」の由来

雷が鳴ったときに「クワバラ、クワバラ」と言う風習は、この伝説が由来とされています。桑原の地名に基づくこの言葉は、雷除けの象徴として広く知られるようになりました。

西福寺の年中行事

西福寺では、年間を通じて様々な行事が執り行われ、多くの参拝者が訪れます。以下に主な行事を紹介します。

合格祈願法要

1月1日 - 3日: 受験生や資格試験を控えた方のために合格祈願の法要が行われます。この祈願では、雷除けの伝統にちなんで「試験に落ちない」という願いが込められます。

節分会(護摩祈祷)

2月3日: 節分の日には護摩祈祷が行われ、参拝者は厄除けや雷除けの祈願を行います。

耳の日法要

3月3日: 「耳の日」にちなみ、耳の病気平癒や聡耳の祈願が行われます。本尊の十一面観音の加護を受けようと、多くの方が訪れます。

重源忌(花供養)

4月18日: 重源に敬意を表し、彼の功績を偲ぶ「重源忌」が行われます。この供養では花供養も行われ、境内は華やかな花々で彩られます。

盂蘭盆会法要と施餓鬼供養

8月12日 - 15日: 盂蘭盆会の法要と施餓鬼供養が行われ、祖先の霊や亡くなった方々の供養が行われます。

西福寺へのアクセス

公共交通機関を利用する場合

JR阪和線 和泉府中駅: 和泉府中駅から徒歩約15分で西福寺にアクセスできます。

お車でお越しの場合

周辺には駐車場がございますが、混雑する時期には公共交通機関のご利用が推奨されます。

西福寺の雷除けと文化財

西福寺の雷除け伝説や雷にまつわる祈願は、この地域で非常に信仰を集めています。また、境内には重源の墓石をはじめ、貴重な文化財も多く、歴史的な価値が高い寺院とされています。

雷除け祈願と耳の加持

雷除け祈願のほか、本尊の十一面観音による耳の加持・祈祷も行われており、参拝者の間では耳の病気平癒や聡耳を願う方々が多く訪れます。このように、雷に対する祈願や耳に関する加持は、西福寺ならではの特徴的な信仰といえるでしょう。

西福寺の魅力

西福寺はその独特な雷除けの伝説や、耳の加持祈願といった特別な信仰で多くの参拝者を集めています。落雷が多かった歴史的背景を持ち、その中で生まれた雷除けの物語は、現代の電力関係者をはじめ、広範な信仰の対象となっています。また、俊乗房重源ゆかりの寺としても知られ、その墓石があることで歴史的な価値も一層深まっています。

ぜひ、西福寺を訪れてその歴史と独自の信仰に触れてみてください。地元の人々に愛されるこの寺院は、雷除けの祈願や合格祈願の場としてだけでなく、静かで厳かな空気の中で心を落ち着かせる場としてもおすすめの場所です。

Information

名称
無量山 西福寺
(さいふくじ)

堺・泉南

大阪府