大阪府 » 堺・泉南

金泉山 長慶寺

(ちょうけいじ)

長慶寺は、大阪府泉南市に位置する真言宗泉涌寺派の由緒ある寺院です。山号は金泉山、本尊は如意輪観音です。特に境内に植えられたアジサイが有名で、「あじさい寺」とも呼ばれています。地元の人々と深く関わる、親しみやすい寺院として多くの人々に愛されています。

寺院の特徴

境内には、三重塔多宝塔(開山堂)裳階(もこし)付き三重塔など、3つの塔が並ぶ壮観な景観が広がります。特に仁王門から続く100段の石段の両脇に咲くアジサイが見事で、毎年梅雨の時期には多くの観光客が訪れます。

また、毎朝6時からの勤行は誰でも参加可能であり、地元の方々による観音講が毎月18日に行われるなど、地域に開かれた寺院でもあります。

長慶寺の歴史

海会寺との関係

長慶寺は、かつてこの地に存在した古代寺院海会寺(かいえじ)の一院として始まりました。寺伝によれば、海会寺は神亀元年(724年)に行基が創建したとされます。しかし、考古学的調査では7世紀後半の創建と推定されています。海会寺は永延2年(988年)に焼失し、その後再建されましたが、名前は近世以降に付けられたもので、本来の寺号は不明です。

戦国時代から江戸時代の再興

戦国時代には天正5年(1577年)に織田信長、続く天正13年(1585年)には羽柴秀吉の紀州攻めによって全山が焼失しました。ただし、奥之院の観音堂だけが残りました。その後、慶長年間(1596年~1615年)に豊臣秀頼の支援を受け、観音堂を現在地に移し、諸堂を新築して再興が行われました。

現在の寺号「長慶寺」は、延宝8年(1680年)に仁和寺宮から与えられたものであり、「慶長」の年号を逆にしたものです。江戸時代には岸和田藩主岡部氏の祈願寺として栄えましたが、明治以降に寺勢が衰退しました。近年、現住職の努力により再び整備され、現在の姿となっています。

境内の見どころ

長慶寺の境内は多くの見どころがあります。

交通アクセス

長慶寺へのアクセス方法は以下の通りです。

周辺の観光スポット

長慶寺を訪れた際には、周辺の観光スポットも併せて楽しむことができます。

歴史的背景や文化的価値を持つ長慶寺は、美しい自然とともに訪れる人々に癒しを与えます。ぜひ足を運んで、歴史と自然が融合した魅力を体感してください。

Information

名称
金泉山 長慶寺
(ちょうけいじ)

堺・泉南

大阪府