歴史
百舌鳥八幡宮の創建は、神功皇后が三韓征伐の帰途、当地において「幾万年にわたりこの地を守り、民を護る」という御誓願を立てたことに由来すると伝えられています。その後、欽明天皇の時代(537年~571年)に八幡大神の宣託を受け、神社が建立されました。以降、社運は隆盛を極め、平安時代には僧坊48ヶ寺、社家360人を抱え、広大な神領を持つ大規模な寺社として知られていました。
中世・戦国時代の変遷
保元3年(1158年)には石清水八幡宮の別宮となり、その後も九州の豪族であった大内氏や公武庶民の崇敬を集めました。しかし、戦国時代や江戸時代初期の大坂夏の陣での兵火や幾多の災禍により建物が焼失し、次第に往時の壮観を失いました。江戸時代には、大坂城代が交代する際には必ず参拝し、また多くの寄進や奉納が行われたことから、再び社運は盛り返しました。
現在の社殿と境内
百舌鳥八幡宮の社殿は、江戸時代の建築様式を残しており、本殿は享保11年(1726年)、拝殿は文政13年(1830年)に再建されたもので、1971年(昭和46年)に修復されました。広さ約3万平米の境内には、若宮社や招魂社、稲荷社などが点在しており、社殿の前には大阪府指定の天然記念物である樹齢約800年のクスノキがそびえています。この巨木は幹周5.2メートル、樹高25メートルにも及び、その枝葉は八方に広がり、訪れる人々を魅了しています。
境内社と周辺施設
- 若宮社 - 御祭神として少名彦神を祀る。
- 招魂社 - 戦没者の霊を祀る社。
- 稲荷社 - 稲荷大神を祀る社。
- 水神社 - 水の守護神を祀る。
これらの境内社は百舌鳥八幡宮とともに、地域の人々の生活と深い結びつきを持ち、多くの参拝客を迎え入れています。
祭礼 - 月見祭
毎年旧暦8月15日(中秋の名月)に近い土曜日と日曜日には「月見祭」が行われます。この祭りは豊作祈願と満月を祝う伝統行事であり、堺市内外から多くの人々が集まります。祭りのメインイベントは、氏子9町による「ふとん太鼓」の奉納であり、昼間は朱色のふとんが緑のクスノキに映え、夜間はライトアップされた壮麗な太鼓の練り歩きが圧巻です。「べーラ べーラ ベラショッショイ」という威勢のよい掛け声とともに、大小さまざまな太鼓が勇壮に練り歩く様子は、堺市の秋祭りの風物詩として多くの人々に親しまれています。
百舌鳥八幡宮の文化財
百舌鳥八幡宮の境内には、大阪府の天然記念物に指定されているクスノキがあります。推定樹齢は約800年で、胸高径1.8メートル、幹周5.2メートル、樹高25メートルという壮大なスケールを誇ります。このクスノキは「神木」として地元の人々に尊ばれており、その大きさと歴史の深さから訪れる人々を圧倒します。
交通アクセス
百舌鳥八幡宮へのアクセスは以下の通りです。
- JR阪和線百舌鳥駅から南東へ徒歩約15分
- 南海高野線・泉北高速鉄道・Osaka Metro御堂筋線 中百舌鳥駅から南西へ徒歩約20分
- 南海高野線百舌鳥八幡駅から南へ徒歩約15分
神社周辺には駐車場も完備されており、公共交通機関だけでなく自家用車でもアクセスしやすい場所に位置しています。
百舌鳥八幡宮は、大阪府堺市の歴史と伝統を象徴する重要な神社であり、地元の人々に深く根ざした存在です。神功皇后の御誓願に基づいて創建され、以来多くの人々の信仰を集めてきました。広大な境内に佇む天然記念物のクスノキや、勇壮な月見祭など、訪れる人々に豊かな自然と文化を感じさせてくれるこの場所は、現代においても大切に守り継がれています。堺市を訪れる際には、ぜひ足を運び、その歴史と文化を感じてみてください。