大阪府 » 堺・泉南

蟻通神社

(ありとおし じんじゃ)

大阪府泉佐野市に位置する蟻通神社は、歴史と伝説に彩られた神社です。その起源は古代に遡り、多くの伝説や文化財を有しています。かつては「蟻通明神」と呼ばれていました。主祭神には大国主命と蟻通明神が祀られています。古くは熊野街道沿いの広大な神域に位置していましたが、現在は移転後の場所で地域住民に親しまれています。

蟻通神社の歴史

創建

社伝によると、蟻通神社は第9代開化天皇の御代である紀元93年に創建されました。その目的は五穀豊穣と国土開発の祈願であり、弥生時代中期から信仰が続いているとされています。

平安時代の発展

蟻通神社の名が文献に初めて登場するのは、紀貫之の詩集『紀貫之集』です。貫之が神罰を受けた際に詠んだ歌や、枕草子に記された説話などが有名です。この頃、熊野詣の参詣路としても知られ、多くの人々が蟻通神社を訪れました。

室町時代から近世

室町時代以降、蟻通神社は藤原氏や九条家などの有力貴族の保護を受けました。しかし、織田信長による雑賀攻めや豊臣政権時代の戦乱によって何度も焼失と再建を繰り返しました。江戸時代には岸和田藩主岡部宣勝による支援で再建され、広大な社域を持つ神社として復興しました。

明治以降

明治時代の神仏分離に伴い、蟻通神社は村社から郷社へ昇格しました。1942年には佐野陸軍飛行場建設のため現在地に移転しましたが、建造物はほぼ元通りに配置され、地域の信仰の中心であり続けています。

蟻通神社の伝説

紀貫之と蟻通神社

蟻通神社は紀貫之ゆかりの神社として知られています。あるとき、紀貫之が馬に乗ったまま神域に入り、急に馬が倒れたという逸話があります。貫之は詠歌を捧げ、神の怒りを鎮めたとされ、この出来事が後の能曲「蟻通」の題材になりました。

蟻と「通す」物語

清少納言の『枕草子』にも記された「蟻に糸を結び、玉を通させる」という逸話が蟻通明神の由来とされています。この伝説が、蟻通神社の名前にも影響を与えたとされています。

境内の見どころ

蟻通神社の境内には、多くの重要な建築物や文化財が点在しています。その中でも特に注目すべき施設を以下にご紹介します。

本殿(国登録有形文化財)

本殿は寛文9年(1669年)に岸和田藩主の岡部宣勝によって再建されました。一間社隅木入春日造の形式で、1942年(昭和17年)に現在の場所に移築されています。1950年(昭和25年)には改修が行われ、美しい外観が保たれています。

拝殿(国登録有形文化財)

江戸時代末期に再建された拝殿は、1907年(明治40年)に改修され、1942年(昭和17年)に現在地へ移築されました。正面には唐破風造向拝が増築され、神社の正面を華やかに彩っています。

舞殿(国登録有形文化財)

江戸時代初期に再建された舞殿は、1942年(昭和17年)に現在地へ移築されました。神事や舞の奉納が行われる場として、訪れる人々の目を引きます。

冠之渕

冠之渕(かんむりのふち)は、紀貫之が冠を落としたとされる池です。1942年に再整備され、神社の神秘的な雰囲気をさらに引き立てています。

その他の建築物

文化財

蟻通神社は、歴史的価値のある文化財を数多く所有しています。以下は主な文化財のリストです。

国登録有形文化財

泉佐野市指定有形文化財

祭事

蟻通神社では、地域の伝統を受け継ぐさまざまな祭事が行われます。以下に代表的な祭事を挙げます。

アクセス

蟻通神社へのアクセスは以下の通りです。

まとめ

蟻通神社は、長い歴史の中で幾多の変遷を経ながらも、地域の信仰と文化を支える重要な存在であり続けています。その歴史的価値や美しい建築物、文化財によって、多くの観光客を魅了しています。泉佐野市を訪れた際には、ぜひ蟻通神社に足を運び、その歴史と伝統に触れてみてください。

Information

名称
蟻通神社
(ありとおし じんじゃ)

堺・泉南

大阪府