大阪府 » 堺・泉南

蜂田神社(鈴の宮)

(はちた じんじゃ)

蜂田神社は、大阪府堺市中区八田寺町に位置する歴史ある神社です。「鈴の宮」とも称され、地域住民に親しまれている神社で、旧社格は村社です。また、式内社(小)として古くからその存在が認められてきました。

祭神とご利益

主祭神

蜂田神社の主祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)です。天児屋根命は神道において祭祀を司る神とされ、平和と繁栄の守護神とされています。

配祀神

蜂田神社では、天児屋根命と共に以下の神々も祀られています:

蜂田神社の歴史

蜂田神社の創建年は不詳ですが、蜂田連(はちたむらじ)という一族が祖先である天児屋根命を祀ったことに始まるとされています。蜂田連は毎年春の初めに土焼きの鈴を12個作り、神前に供えて鈴音の良し悪しでその年の吉凶を占っていたといわれ、このことから「鈴の宮」と呼ばれるようになりました。また、和泉国大鳥郡の式内社として『延喜式神名帳』に記載されています。

遷宮の歴史

永禄年間(1558年 - 1570年)、蜂田神社は現在の位置より西にあったとされていますが、永禄11年(1568年)の三好三人衆と松永久秀の家原城攻防戦の影響により現在の場所に移されたと伝えられています。

江戸時代以降の蜂田神社

江戸時代に刊行された『泉州志』には、蜂田神社は当時の平井村(現在の堺市中区平井)にあり、祭神を天児屋根命としています。蜂田神社はかつて神宮寺として西林寺を併設していましたが、明治時代の神仏分離令により廃寺となりました。

合祀と地域とのつながり

蜂田神社は1910年(明治43年)に付近の村社6社と無各社2社を合祀し、地域の守護神として多くの神々を祀る神社となりました。

境内の見どころ

蜂田神社の境内にはさまざまな見どころがあり、参拝客に静かな癒しの空間を提供しています。

本殿と拝殿

蜂田神社の本殿は歴史と伝統を感じさせる佇まいで、拝殿は参拝者が神々に敬意を示す場として静かな雰囲気に包まれています。

社務所と鈴塚

社務所ではお守りやお札を購入することができ、鈴の由来を感じさせる鈴塚があり、神社の歴史を偲ばせます。

伊勢神宮遥拝所

伊勢神宮遥拝所も境内に設けられており、伊勢神宮の神々に遠くから祈りを捧げることができます。

摂末社 - 三ツ峰稲荷社

蜂田神社には摂末社として三ツ峰稲荷社も祀られており、地元の人々から信仰されています。

風鈴祭り

蜂田神社の名物行事として、毎年7月1日から8月31日までの期間中に風鈴祭りが開催されます。この祭りでは、江戸風鈴、河内風鈴、南部風鈴など約1,300個の風鈴が境内に飾られ、風が吹くたびに涼やかな音色が響きます。この清らかな風鈴の音は、暑い夏の日に訪れる参拝者に安らぎをもたらし、非常に人気のあるイベントとなっています。

アクセス

蜂田神社へのアクセス方法は以下の通りです:

所在地

大阪府堺市中区八田寺町524

周辺の関連神社

蜂田神社の周辺にも多くの神社があります。歴史ある神社を巡りたい方は、次の神社も訪れてみると良いでしょう:

蜂田神社の魅力

蜂田神社は、地域の歴史を深く感じられる場所です。古くから受け継がれてきた伝統行事や風鈴祭りの美しい音色が訪れる人々の心を癒し、平穏をもたらします。また、アクセスも便利で、市街地から訪れやすい立地にあるため、地元住民だけでなく観光客にも親しまれています。大阪府堺市に足を運ぶ際は、ぜひ蜂田神社を訪れ、歴史と自然の美しさを感じてみてください。

Information

名称
蜂田神社(鈴の宮)
(はちた じんじゃ)

堺・泉南

大阪府