大阪府 » 堺・泉南

方違神社

(ほうちがい じんじゃ)

方違神社は、大阪府堺市堺区に位置する歴史ある神社です。地元の人々からは「ほうちがいさん」と親しまれ、長い歴史を持つこの神社は、古くから方位や家相、地相などに関わる災いを防ぐ神社として信仰されています。

祭神として祀られているのは方違幸大神(かたたがえさちおおかみ)で、転宅や転勤、旅行などの際の方災除けの神として広く信仰されています。また、郷社の旧社格を持ち、堺市の住民や大阪周辺の人々に親しまれています。

歴史

方違神社の創建は古く、社伝によると崇神天皇8年(紀元前90年)にまで遡ります。勅命を受けて物部大母呂隅足尼が茅渟の石津原で須佐之男神を祀ったことが、神社の始まりとされています。その後、神功皇后が三韓征伐からの帰途にこの地で祈願を行い、方災除けの加護を得て戦勝を祈ったとされています。

さらに、応神天皇が須佐之男神に加えて三筒男神(住吉大神)や神功皇后を祀り、「方違宮」として崇敬されたことで、方位を除災する神社としての地位が確立されました。古代より、摂津国・河内国・和泉国の境界である三国山に社地を構えたため、三つの国のどこにも属さない場所として、特別な方位除けの力があるとされています。

奈良時代の発展

奈良時代には行基により、人々の往来を助けるために伏屋や井戸が設置され、方違神社は交通の要衝として栄えました。天平15年(743年)には、神宮寺である向泉寺が建立され、この地はさらに信仰の拠点となりました。平安時代には熊野詣の参拝者が立ち寄り、旅の安全を祈る場としても重要な存在でした。

戦乱と再建

永正年間(1504年 - 1521年)には向泉寺が戦火により焼失しますが、その後、堺市の中心部に再建されます。明治元年(1868年)には、東京奠都に伴う祈祷を17日間行うなど、国家においても重要視されていました。神仏分離の影響を受け、神宮寺であった向泉寺は廃寺となり、方違神社は独自の道を歩むことになります。

近代から現代へ

方違神社は、昭和20年(1945年)の堺大空襲で焼失するものの、昭和23年(1948年)に再建されました。その後も長きにわたり堺市の守護神として多くの参拝者に愛されています。平成29年(2017年)には社殿が新しく建て替えられ、現代的な設備の整った境内が整備されています。

祈願と参拝

現在も転宅や転勤、旅行など、移動に関わる方災除けのために多くの参拝者が訪れます。方違神社では、出発地から目的地までの方位に関するお祓いを受けることができ、祈願を終えると清めの御砂を受け取ることができます。この御砂は自宅の四方に撒くことで家を清め、災いを避けるとされています。

ちまきとお守り

古くから、方除けには当地の土を用いたちまきが用いられてきました。この風習に基づき、厄除けのお守りには御札だけでなく、御砂やちまきも含まれています。5月31日の例大祭「粽祭」では、このちまきを供える伝統行事が行われ、多くの人々が方災除けを祈願します。

境内の見どころ

境内社と御神木

方違神社の境内には、三国丘碑や養蚕興業碑などが設置され、訪れる人々に歴史を伝えています。また、社殿の周りにはクスノキやイチョウなどの保存樹木があり、これらは堺市指定の保存樹木として保護されています。南東側の「けやき通り」には大阪府指定の天然記念物であるクロガネモチが植えられ、地域のシンボルとして親しまれています。

主な祭事

方違神社では年間を通じて様々な祭事が行われています。特に5月31日の粽祭(ちまきまつり)は例大祭として知られ、多くの参拝者が訪れます。また、8月6日には初午祭、毎月1日と15日には月次祭が行われ、地域の信仰を支えています。

故事

神武天皇の東征の際、その兄が反旗を翻したとされますが、天皇は夢に現れた老人の助言により、神前に瓦と飴を供えることで逆賊を平定しました。この故事は、神功皇后が堺の浦で祓を行った際のエピソードと結びつき、方違神社における方災除けの起源ともされています。また、ちまきを用いるのは、当時、葦の葉に埴土を包んで方災除けを行った故事に由来しています。

交通アクセス

方違神社へのアクセスは非常に便利です。最寄り駅から徒歩圏内であり、南海高野線堺東駅から徒歩5分、JR阪和線堺市駅からは徒歩10分で到着します。また、南海バスで「方違神社前」バス停からすぐの場所にあり、車で訪れる場合も阪神高速15号堺線「堺出口」から約5分とアクセスしやすい立地です。

方違神社は長い歴史とともに受け継がれてきた方位の神社として、今もなお多くの人々に信仰されています。特に人生の転機となる節目や大切な旅の前に、この神社を訪れて方災除けの祈願をされてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
方違神社
(ほうちがい じんじゃ)

堺・泉南

大阪府