歴史:天武天皇の勅願寺として創建
慈眼院の起源は天武天皇2年(673年)にさかのぼります。天武天皇の勅願寺として覚豪阿闍梨によって創建され、当初は「井堰山願成就寺無辺光院」と呼ばれていました。その後、奈良時代の天平年間(729年〜749年)には聖武天皇の勅願寺となり、寺領1千石が加増されるなど隆盛を極めました。
平安時代の弘仁6年(815年)には空海(弘法大師)により金堂や多宝塔が再興されましたが、南北朝時代の正平8年(1353年)に戦火で焼失。その後、後村上天皇と後亀山天皇の勅命により再建されました。戦国時代の天正13年(1585年)には豊臣秀吉の紀州征伐で多くの建物が焼失しますが、江戸時代の慶長7年(1602年)に豊臣秀頼により伽藍の再興が始まりました。
建築と文化財
慈眼院の多宝塔は、文永8年(1271年)に建立された高さ約10メートルの木造多宝塔で、日本最小の国宝塔とされています。この多宝塔は石山寺多宝塔、金剛三昧院多宝塔と並び称される名塔であり、その内部には大阪府指定有形文化財の木造大日如来坐像が安置されています。
また、重要文化財の「金堂」は鎌倉時代後期の建立で、一願薬師堂とも呼ばれる方3間の寄棟造建築です。さらに、境内には大阪府指定天然記念物の「慈眼院の姥桜」や重要文化財の「杮経」など、多くの歴史的価値を持つ文化財が保存されています。
境内の見どころ
多宝塔
鎌倉時代に建立された多宝塔は、慈眼院のシンボル的存在で、その美しさと歴史的価値は日本三名塔の名にふさわしいものです。
金堂
重要文化財に指定される金堂は、慈眼院の主要建築の一つであり、鎌倉時代の建築技術を今に伝える貴重な遺構です。
慈眼院の姥桜
大阪府指定天然記念物に指定されている姥桜は、春になると美しい花を咲かせ、訪れる人々を魅了します。
慈眼院と日根荘遺跡
慈眼院の境内は、かつて九条家の荘園であった日根荘遺跡の一部として国の史跡に指定されています。この地域には中世の荘園文化の名残が数多く残っており、慈眼院の庭園や井川の流れが当時の景観を伝えています。
アクセスと拝観情報
慈眼院へのアクセスは南海電鉄の泉佐野駅またはJR阪和線の日根野駅から南海バス「犬鳴山」行きに乗り、「東上」バス停で下車してすぐです。
開門時間は8:00から17:00までで、拝観には事前予約が必要です。
慈眼院は、歴史と文化が息づく大阪府泉佐野市の貴重な寺院です。国宝の多宝塔や重要文化財の金堂をはじめ、多くの文化財と自然が調和する境内は、訪れる人々に深い感動を与えます。大阪を訪れた際には、ぜひ足を運んでその歴史と美しさを感じてみてください。