大阪府 » 堺・泉南

孝恩寺(木積 釘無堂)

(こうおんじ こつみ くぎなしどう)

国宝に指定された釘を使わない建築美

孝恩寺は、大阪府貝塚市木積に位置する浄土宗の寺院で、山号は慈眼山、本尊は阿弥陀如来です。特に有名な「木積の釘無堂」として知られる観音堂は、国宝にも指定されている貴重な建築物です。歴史と文化財が豊富で、古代から現代に至るまで多くの人々に愛されてきました。

孝恩寺の概要

孝恩寺は、もともと「観音寺」として別個に存在していた寺院が後に合併され、現在の形になったものです。この寺院は、奈良時代の僧である行基が開基したと伝えられ、地域に古くから存在してきた寺のひとつとされています。また、行基が建てた「行基建立四十九院」のひとつとも言われています。

観音堂(国宝)の歴史

孝恩寺の観音堂はもともと「観音寺」と呼ばれており、孝恩寺とは別の寺院として存在していました。奈良時代の神亀3年(726年)に、行基が建立したと伝えられている古寺で、当時は七堂伽藍が揃っていました。しかし、室町時代には戦火の影響で大半の建物が焼失しました。

安土桃山時代の危機と再建

観音寺は、安土桃山時代に根来寺の傘下にありましたが、天正13年(1585年)に豊臣秀吉の紀州征伐によって、観音堂以外の建物がほとんど焼失しました。仏像を薬師池に沈めて守ったとされる逸話は地元でも有名です。この際に焼失を逃れた観音堂が、今日の「木積の釘無堂」です。

「木積の釘無堂」とは

現在の観音堂は、鎌倉時代に建てられた建物で、「釘無堂」とも呼ばれます。建物の組み立てには釘を使わず、伝統的な木組み工法で建てられており、その独自の様式から国宝に指定されています。この堂は、鎌倉時代の密教建築様式を伝える貴重な文化財で、大阪府下最古の木造建築物とされています。

孝恩寺の境内施設

孝恩寺の境内には、国宝の観音堂やさまざまな重要文化財が安置されています。主な施設には、以下のようなものがあります。

観音堂(国宝)

観音堂は鎌倉時代後期の建物で、寄棟造、行基葺の屋根が特徴です。内部には、外陣に架け渡された虹梁があり、これは大仏様の様式を伝えています。和様の意匠を基調としつつ、禅宗様の要素も取り入れている珍しい建築様式です。

納骨堂と宝物殿

境内には納骨堂と宝物殿があり、宝物殿では重要文化財に指定された仏像や工芸品が保管されています。これらの仏像には、平安時代に制作された木造の阿弥陀如来坐像や十一面観音立像などがあります。

その他の施設

孝恩寺の文化財

孝恩寺には、多くの重要文化財があり、国宝の観音堂を含め、歴史的に価値のある仏像や彫刻が多数保管されています。

国宝

観音堂:鎌倉時代に再建された密教建築の傑作で、釘を使わずに建てられた建物です。

重要文化財

大阪府指定有形文化財と貝塚市指定有形文化財

孝恩寺へのアクセス

孝恩寺は、水間鉄道水間線「水間観音駅」から水鉄バス「蕎原」行きで5分、「釘無堂」バス停で下車し、徒歩すぐの場所にあります。公共交通機関の利用が便利です。

近隣の札所巡り

孝恩寺は和泉西国三十三箇所や阪和西国三十三ヶ所観音霊場の巡礼地の一つです。和泉西国では24番札所の成願寺に続く25番札所として、阪和西国では16番の水間寺に続く17番札所として、巡礼者の人気を集めています。

孝恩寺の歴史と文化に触れる

孝恩寺は、その長い歴史とともに、大阪府内でも貴重な文化財を数多く所蔵する寺院です。釘を一切使用せず建てられた観音堂は、鎌倉時代の建築様式を今に伝える貴重な存在であり、多くの仏像も平安時代からの信仰を感じさせるものです。大阪を訪れる際には、ぜひこの静かで荘厳な空間に足を運び、日本の古き良き文化に触れてみてください。

Information

名称
孝恩寺(木積 釘無堂)
(こうおんじ こつみ くぎなしどう)

堺・泉南

大阪府