大阪府 » 堺・泉南

阿弥陀山 松尾寺

(まつおでら)

松尾寺(まつおでら、まつおのでら、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の寺院で、山号は「阿弥陀山」、本尊は如意輪観音です。歴史あるこの寺院は、和泉市の重要な文化財や名所として知られています。

松尾寺は、天武天皇元年(672年)に役小角が当地で修法を行い、霊木を得て如意輪観音像を彫り、それを安置するための小堂を建てたのが始まりとされています。その後、泰澄が中興し、熊野権現、蔵王権現、白山権現が祀られました。

松尾寺の歴史

平安時代

松尾寺は、中世には真言宗と天台宗を学ぶ場として発展し、平安時代には「日本往生極楽記」や「今昔物語集」にも登場する僧・尋祐にまつわる奇瑞が記されています。また、鎌倉時代には源頼朝の祈祷所として保護されていました。

南北朝時代から室町時代

松尾寺は南北朝時代から室町時代にかけて最盛期を迎え、この時期には松尾寺城も建てられていました。寺領は7,000石、寺坊は300余名、僧兵は数千人にのぼったと伝えられています。また、南朝との関係が深く、延元元年(1336年)には後醍醐天皇の綸旨により祈祷所とされ、その後も南朝の信仰を集めました。

戦国時代と江戸時代

天正5年(1577年)、織田信長から保護を受ける禁制が発せられましたが、天正9年(1581年)には信長による高野山攻めの際に焼き討ちに遭い、阿弥陀山の諸堂とともに焼失しました。その後、慶長7年(1602年)には豊臣秀頼による金堂の寄進などにより再興が行われました。

明治時代以降

江戸時代には13の塔頭がありましたが、明治時代の廃仏毀釈により、明王院と宝瓶院以外は廃絶しました。現在も多くの文化財が残されており、歴史的な建築物や仏像、経典などが保護されています。

松尾寺の境内

松尾寺の境内には、以下のような重要な建造物や堂宇が配置されています。

金堂(大阪府指定有形文化財)

慶長7年(1602年)、豊臣秀頼の寄進により四天王寺の阿弥陀堂を移築したものです。荘厳で美しい建物は、参拝者に心の平安をもたらしてくれます。

三天堂、鐘楼、伝教大師幼形像

三天堂や鐘楼、伝教大師幼形像なども境内に見られる歴史的な建造物で、訪れる人々に古き良き仏教文化を感じさせてくれます。

山門(楼門)

宝永2年(1705年)に再建された山門(楼門)は、釘を一切使用していない精巧な建造物です。廻縁を歩くことができ、その荘厳な姿が参拝者の目を引きます。

首堂(こうべどう)

源義経が一ノ谷の戦いでの戦死者の首を船に乗せ、その一艘を松尾寺に送り祀ったと伝えられる場所です。戦死者の菩提を弔うための堂宇で、歴史的な意義を持っています。

文化財

重要文化財

松尾寺には、以下の重要文化財が所蔵されています:

大阪府指定有形文化財

松尾寺の金堂や松尾寺文書(15巻72通)は、大阪府指定有形文化財として指定されており、和泉市久保惣記念美術館に寄託されています。

大阪府指定史跡と天然記念物

松尾寺の境内は大阪府指定史跡であり、「松尾寺のやまもも」(樹齢250年)や「松尾寺のくす」(樹齢700年)は大阪府指定天然記念物として保護されています。

和泉市指定有形文化財

和泉市指定の有形文化財には、役行者像や真言八祖像、独鈷杵、三鈷杵などが含まれており、これらも和泉市久保惣記念美術館に寄託されています。

交通アクセス

公共交通機関

泉北高速鉄道の和泉中央駅から南海バス松尾寺行きに乗車し、終点で下車後、徒歩約10分の場所に位置しています。また、南松尾はつが野学園前で下車し、徒歩約15分でもアクセス可能です。

自家用車

自家用車でのアクセスは、阪和自動車道岸和田和泉ICから一般道で約10分です。

近隣の札所

松尾寺は、和泉西国三十三箇所、役行者霊蹟札所、南海沿線七福神(寿老人)、和泉八十八ヶ所霊場などの霊場に含まれています。巡礼者にとっては訪れるべき重要な札所の一つです。

まとめ

松尾寺は大阪府和泉市にある由緒ある寺院で、その歴史や文化財、豊かな自然環境は多くの参拝者や観光客を魅了しています。歴史的な建造物や堂宇、文化財などを通じて、仏教や日本の歴史に触れる貴重な機会を提供してくれる場所です。ぜひ一度、訪れてその奥深い魅力を体感してみてください。

Information

名称
阿弥陀山 松尾寺
(まつおでら)

堺・泉南

大阪府