広大な敷地と豪壮な建物
中家住宅の敷地内には現在、主屋と表門、唐門のみが残っています。しかし、江戸時代後期の古図によれば、当時の敷地は現在よりもはるかに広大で、多くの付属建物が存在していました。主屋の妻面が表門と正対する配置で、東側には別棟の客殿(書院)、西側には向唐門(重要文化財)がありました。さらに、長屋門や郷蔵、堀など、豪農らしい構えが記されています。
主屋の特徴
主屋は木造の入母屋造で、茅葺屋根を持ち、棟のみが本瓦葺です。その桁行は24.5m、梁間は16.1mに達し、広大な土間を備えています。正面の妻面には「右三ツ巴」の家紋が描かれています。この主屋は近畿地方の古民家の中でも最大級の規模を誇り、その構造は泉南地方や和歌山県紀ノ川周辺の古式な建築様式と共通しています。
表門と唐門の特徴
表門は三間薬医門で、かつては敷地の外側に位置していました。唐門は向唐門と呼ばれ、賓客用の門として使用されました。現在もその優美な姿を見ることができます。
中家の歴史
由緒ある家柄
中家は平安時代、後白河法皇が熊野行幸の際に立ち寄った旧家として知られています。この時、法皇が中家で振る舞われた甘瓜を気に入り、甘瓜を家紋とするように命じたことで「三つ巴」の家紋が生まれました。
室町時代から江戸時代の活躍
室町時代、中家は根来寺と深い関わりを持ち、その勢力を背景に和泉国や紀伊国北部に影響力を広げました。江戸時代には岸和田藩の大庄屋を務め、地域の行政や経済を支える重要な役割を果たしました。
近代以降の中家
明治時代には、当主の一人が衆議院議員を務めるなど、中家は時代に応じた役割を果たし続けました。
七人庄屋と熊取両人
岸和田藩は村々を統治するために「七人庄屋」と呼ばれる有力庄屋を選出し、中家はその筆頭を務めました。熊取谷では中家と降井家が「熊取両人」と呼ばれ、地域の行政や年貢徴収、裁判などの業務を担いました。
中家文書の価値
中家には、室町時代から明治時代に至るまでの貴重な古文書が数千点も残されています。その中には、田地売券など歴史的価値の高い文書が多く含まれています。
文化財指定
中家住宅は1964年(昭和39年)5月29日に国の重要文化財に指定されました。現在もその価値が評価され、多くの人々に公開されています。
利用案内
中家住宅は事前申し込み不要で見学が可能です。文化活動の発表の場としても利用可能で、絵画や写真の展示会、音楽会、演劇、お茶会などが行われています。
交通アクセス
- JR阪和線「熊取駅」から徒歩約15分。
- 南海本線「泉佐野駅」より南海バス「五門」バス停下車すぐ。
周辺施設
中家住宅周辺には、熊取交流センター煉瓦館や、同じく「七人庄屋」であった降井家書院、来迎寺などがあります。