大阪府 » 堺・泉南

小倉家住宅

(おぐらけ じゅうたく)

小倉家住宅は、大阪府堺市西区に所在する歴史的建築物であり、国の登録有形文化財に指定されています。歴史的価値の高い洋館と門がその美しさと希少性で多くの人に知られています。

小倉家住宅の歴史的背景

小倉家住宅が所在する浜寺エリアは、大正7年(1918年)に地元の地主たちによって「浜寺土地株式会社」が設立され、海浜エリアの開発が進められました。この住宅地は、当時から一流の建築様式を取り入れた邸宅が次々と建てられることで知られており、小倉家住宅もその一つです。

1919年(大正8年)頃、本住宅の施主である小倉大四郎氏が和風木造2階建ての住宅と敷地を購入し、1932年(昭和7年)に洋館と門の増築を行いました。設計は、今宮戎神社などを手掛けた建築家・池田谷久吉氏によるもので、その当時の「建築許可申請書」や小倉氏の日記、さらに建築中の様子を撮影した16ミリフィルムなど、貴重な資料が現在も多数残っています。

小倉家住宅の建築様式

小倉家住宅の洋館は、鉄筋コンクリート造の2階建てで、スパニッシュスタイルの特徴であるスペイン瓦を屋根に使用し、腰壁にはスクラッチタイルが施されています。建物の意匠には、階段室の窓や玄関アーチに個性的な装飾が施され、施主の洋風趣味が反映されています。建築面積は65平方メートルで、当時の先進的なデザインを取り入れた上質な洋館建築として評価されています。

洋館の内部構成

洋館はL字型の平面を持ち、一階には北西側の玄関から広間兼階段室を経由して南側の応接室へと続く構造になっています。二階には階段室を中心に西側と南側にそれぞれ部屋が配置されています。こうした間取りと共に、庇やパラペットにはスペイン瓦が用いられ、玄関アーチや2階の窓には細やかな意匠が凝らされています。これにより、当時の流行であったスパニッシュスタイルを上質な形で再現しています。

門とその建築様式

小倉家住宅の門は、鉄筋コンクリート造で、銅板葺きの屋根を持ち、間口4.91メートルのサイズです。左右には袖塀が設けられており、日本建築の要素も取り入れた和洋折衷のデザインが特徴的です。門の設計には、タイル張りの柱や銅板葺きの屋根、また棟には桟瓦が載せられ、柱上部には装飾的な「腕木」も設置されています。

和洋折衷の設計

門のデザインには日本的な要素が巧みに取り入れられており、和風木造の本宅と洋風の洋館が調和するよう工夫されています。これにより、小倉家住宅全体として、当時の時代背景と施主の美意識が融合した独自の景観が形成されています。

文化財としての価値

小倉家住宅の洋館と門は、2021年(令和3年)7月16日に登録有形文化財として文部科学大臣に答申されました。これにより、堺市内での登録有形文化財は21箇所となり、小倉家住宅も堺市の文化財として大切に保護されています。特に、スパニッシュスタイルの洋館建築と日本的な要素を取り入れた門の和洋折衷デザインは、昭和初期の建築様式を知る上で貴重な資料となっています。

小倉家住宅の見どころ

小倉家住宅の建物には、洋館、和風木造の本宅、そして特徴的な門があり、それぞれが歴史的価値を持つ貴重な文化財です。特に洋館は、当時の流行を取り入れたスパニッシュスタイルを象徴する建物で、玄関アーチや階段室の窓など、個性的なデザインが見どころです。また、門には和洋折衷の意匠が施され、歴史的な価値と美しさが感じられます。

アクセス情報と周辺施設

小倉家住宅は大阪府堺市西区浜寺昭和町に所在し、南海本線の「浜寺公園駅」から徒歩5分でアクセスできます。ただし、現時点では住宅として使用されているため、建物の外観のみの見学が可能です。

周辺には、同じく歴史的価値のある近江岸家住宅や阪之上家住宅などの文化財も点在しており、堺市西区浜寺エリア全体が歴史と風情を感じさせる観光スポットとなっています。これらの住宅群を巡ることで、当時の堺市の文化や建築の特徴を堪能できます。

Information

名称
小倉家住宅
(おぐらけ じゅうたく)

堺・泉南

大阪府