大阪府 » 堺・泉南

美原区(堺市)

(みはらく さかいし)

美原区は堺市を構成する7つの行政区のひとつです。2006年4月1日に堺市が政令指定都市に移行した際、旧南河内郡美原町の区域をもって新たに美原区が誕生しました。

神社・仏閣・観光スポット

黒姫山古墳

所在地: 美原区黒山
美原区を支配していた丹比氏の首長が埋葬されているとされる古墳です。歴史の重みを感じさせる場所として、地域の歴史を知る貴重なスポットとなっています。

法雲寺

所在地: 美原区今井
つつじの名所として知られる法雲寺は、狭山藩主であった後北条氏の菩提寺としても有名です。特に春には美しいつつじが境内を彩り、多くの観光客が訪れます。

丹比神社

所在地: 美原区多治井
反正天皇にゆかりのある井戸が現存する丹比神社は、歴史の深さを感じさせる神社です。地域の信仰の拠り所として、大切にされています。

菅生神社

所在地: 美原区菅生
美原区の氏神である菅生神社の本殿は、堺市の指定有形文化財に指定されています。歴史的な価値が高く、訪れる人々に神聖な雰囲気を感じさせるスポットです。

永元寺

所在地: 美原区菅生
大阪でも数少ない臨済宗妙心寺派の末寺である永元寺は、その建築美から第30回大阪都市景観建築賞を受賞しています。禅の精神に触れられる場所として、多くの参拝者に親しまれています。

祭り・イベント

みはら区民まつり

毎年11月下旬に美原区が主催する区民まつりです。中央公民館の東側の広場で開催され、メインステージでは歌や踊りのショーが行われます。また、美原区や堺市内の団体による模擬店が立ち並び、最後には抽選会も開かれます。公民館や図書館では趣向を凝らしたイベントも同時開催され、多くの区民が訪れます。

商工会納涼フェスティバル

毎年8月下旬に多治井運動広場で堺市美原商工会が主催する納涼フェスティバルです。フリーマーケット、キャラクターショー、盆踊りなどがあり、家族連れや子供たちに人気のイベントとなっています。

木材団地まつり

毎年10月下旬に大阪木材工場団地で開催される木材をテーマとした祭りです。木工家具やインテリアの即売会が行われるほか、木材に触れる体験型イベントも催され、子供から大人まで楽しめる内容となっています。

だんじり祭り

美原区内の各神社で10月下旬に開催されるだんじり祭りは、地域の人々が一体となって盛り上がる行事です。菅生神社、丹比神社、広国神社でそれぞれにぎやかに行われます。

地理

美原区は堺市の東部に位置し、羽曳野丘陵に接しています。南東部は標高が高く、北西部は平坦な平野が広がっています。区内には狭山池を水源とする東除川や西除川が流れており、平野部には田畑が広がり、多くのため池が現存しています。高速道路のインターチェンジや幹線道路も集中しており、堺市の「東玄関」としての役割を果たしています。

歴史

河内鋳物師

美原区大保を拠点として、金属を溶かして鋳型に流し込む鋳造製品を製造していた中世の技術者たちが「河内鋳物師」です。その技術は東大寺の大仏鋳造でも活躍し、後に堺に移住して鉄砲の製造も行うようになりました。区役所の敷地内には、この歴史を象徴する梵鐘のオブジェが設置されています。

旧美原町と合併の歴史

美原区の歴史は、1889年の町村制施行により丹南郡の丹南村、黒山村、平尾村、丹比村、八上郡の南八下村が発足したことから始まります。その後、複数の町村が合併や編入を繰り返し、2005年には堺市に編入されました。そして2006年には堺市が政令指定都市に移行し、美原区が誕生しました。

交通

鉄道

美原区内には鉄道路線がありませんが、鉄道の要望が住民から提案されています。LRT(ライトレール)の東西線を延伸する案などが検討されていましたが、2009年の堺市長選挙で計画は白紙となりました。

バス

美原区内の交通手段はバスが中心となっており、南海バスと近鉄バスの路線が各地と区を結んでいます。南海バスでは、美原金岡線、美原初芝線、急行美原線など、区内の主要地点をつなぐ路線が運行されています。近鉄バスも松原営業所を拠点に北野田線や松原線などが運行され、住民の移動を支えています。

Information

名称
美原区(堺市)
(みはらく さかいし)

堺・泉南

大阪府