大阪府 » 堺・泉南

万代寺

(まんだいじ)

万代寺は、大阪府堺市北区にある真言宗犬鳴派の寺院で、山号は「真龍山」です。本尊として祀られているのは無量寿如来です。歴史的な背景と文化財が多く、地域の人々や観光客に親しまれています。

歴史

奈良時代の開山と伝説

万代寺の開山は奈良時代に遡るとされ、天平元年(729年)に行基によって創建されたと伝えられています。しかし、行基が創建したことを証明する資料は存在しておらず、高林家文書に記された記録から、歴史的に別格の寺院として扱われていたことがわかります。

真言宗大覚寺の末寺と百舌鳥八幡宮との関係

万代寺は真言宗大覚寺の末寺であり、隣接する百舌鳥八幡宮の神宮寺として奥の院と呼ばれていました。百舌鳥八幡宮とは古くから深い関係を持っており、共に信仰の場として地域の人々に親しまれてきました。

南北朝時代の栄華

南北朝時代には、万代寺は七堂伽藍を持つ大寺院として繁栄し、足利尊氏が祈願所として利用したとされています。この時代の万代寺は、歴史的にも重要な役割を果たしていました。

天正の戦火と再興

天正12年(1584年)、羽柴秀吉が根来寺や雑賀衆と戦った際、万代寺は戦火によって建物や貴重な古記書が全て焼失してしまいました。その後、寛永元年(1624年)に堯俊によって再興され、645坪の広大な境内に本堂や庫裏、観音堂が建てられました。

明治時代の神仏分離と苦難

明治時代には神仏分離政策が行われましたが、万代寺は百舌鳥八幡宮の神宮寺として存続しました。一方で、同じ神宮寺であった重楽院は廃寺とされ、百舌鳥八幡宮の氏子によって鐘楼堂などの処分が試みられましたが、万代寺の意向により毎年米1.5石を納めることで解決しました。

境内の見どころ

本堂

万代寺の本堂には、無量寿如来が祀られています。この仏像は、訪れる人々に安らぎとご利益をもたらす存在として大切にされています。

毘沙門堂

毘沙門堂は南海沿線七福神の毘沙門天が祀られている堂宇で、多くの参拝者が訪れる人気のスポットです。

荒神堂

荒神堂には三宝荒神が祀られ、火の神として家庭の平安や繁栄を祈願する人々に親しまれています。

その他の施設

万代寺の境内には、庫裏や山門、西門、南門などがあり、訪れる人々を迎え入れます。また、歴史ある建造物として独特の風情を感じさせるものとなっています。

文化財

堺市指定保存樹木:くすのき

万代寺の境内には、堺市の指定保存樹木であるくすのきが植えられています。このくすのきは、1991年(平成3年)3月30日に保存樹木として指定され、地域のシンボルとして大切にされています。

行事

振る舞いぜんざい(節分)

節分の時期には、万代寺で「振る舞いぜんざい」の行事が行われます。厄年を迎えた人々が餅や小豆、砂糖を奉納し、ぜんざいを炊いて参拝者に振る舞います。この行事は、地域の伝統行事として多くの人々が楽しみにしています。

札所について

南海沿線七福神(毘沙門天)

万代寺は南海沿線七福神巡りの一環としても知られており、毘沙門天が祀られていることから、多くの参拝者が訪れています。七福神巡りは福徳をもたらすとされ、信仰の対象として人々に愛されています。

交通アクセス

万代寺へのアクセス方法は以下の通りです。

各駅から徒歩圏内であり、公共交通機関を利用してのアクセスも便利です。多くの人が観光や参拝に訪れやすい立地となっています。

まとめ

万代寺は、大阪府堺市北区にある歴史的な寺院で、地域の人々に親しまれてきました。奈良時代からの歴史を持ち、南北朝時代には七堂伽藍を有する繁栄を誇り、数々の困難を乗り越えて今日まで存続しています。境内には重要な文化財や行事があり、訪れる人々に癒しと歴史的価値を提供しています。アクセスも良く、観光地としても訪れやすい万代寺をぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
万代寺
(まんだいじ)

堺・泉南

大阪府