大阪府 » 堺・泉南

金岡神社

(かなおか じんじゃ)

大和絵の祖を祀る神社

大阪府堺市北区金岡町に鎮座する金岡神社は、平安時代の絵師・巨勢 金岡(こせ の かなおか)を祀る神社として知られています。大和絵の様式を確立したとされる巨勢金岡は、日本の美術史においても重要な人物です。金岡神社は、彼の芸術的遺産と伝説を今に伝える、歴史と文化の薫り高い場所です。

金岡神社は、大阪府堺市北区金岡町に位置する神社であり、かつては郷社としての格を持っていました。この神社は平安時代初期の著名な絵師、巨勢金岡を祀ることで知られ、彼が大和絵の様式を確立した人物とされています。

神社の創建

社伝によると、仁和年間(885年 - 889年)に住吉大神を竹内街道沿いに祀ったことが金岡神社の創建の起源とされています。この地には、南北の古代道路である難波大道の南端が存在していたとも伝えられますが、実際には発掘調査は行われておらず、その正確な位置については不明です。

巨勢金岡と神社の名称の由来

後に素戔嗚尊、大山咋命が配祀され、さらに一条天皇の時代には巨勢金岡卿も合祀されたことから、金岡神社と称するようになりました。伝承によると、この神社のある地は巨勢金岡卿の隠棲の地とされ、彼はこの地域の景観を愛し、晩年まで絵を描き続けたと伝えられます。このような経緯から、この地名が「金岡町」となったとも言われています。

境内と神社の構造

本殿と拝殿

現在の拝殿は昭和初期に建てられたもので、以前の拝殿は台風により損壊してしまったため再建されました。本殿は全国でも珍しい三社構造を持ち、それぞれの社に異なる神々が祀られています。神社の社殿は通常東向きか南向きに建てられることが多いですが、金岡神社は住吉大神と海との縁を尊び、特別に大阪湾を向いた西向きの配置になっています。

中御殿

中御殿には、住吉大神素戔嗚尊巨勢金岡卿大山咋命勝手大神が祀られています。

左御殿

左御殿には、天児屋根命武甕槌命経津主命事代主命が祀られています。

右御殿

右御殿には、伊邪那岐命天照大神応神天皇保食神広国押武金日命菅原道真が祀られています。

樹齢900年の御神木

境内には樹齢900年と推定される楠(くすのき)があり、堺市の指定保存樹木となっています。この楠は、昭和25年のジェーン台風によって根元から倒れましたが、切り株から再び芽吹き、現在もその姿を残しています。御神木である楠の周囲には、楠大明神社、琴平神社、白龍大神祠が配されています。

稲荷社

境内には稲荷大明神を祀る末社もあります。稲荷大明神は五穀豊穣や商売繁盛の神として信仰され、地域住民からも篤い信仰を集めています。

巨勢金岡と大和絵の歴史

金岡神社に祀られている巨勢金岡卿は平安時代前期の宮廷画家であり、当時の日本絵画の新たな様式である「大和絵」を確立したとされます。大和絵は、当時主流だった中国風の「唐絵」に対し、日本独自の風景や風俗を描いたものであり、彼はその先駆者として評価されています。しかし、巨勢金岡卿が描いた絵画は現存しておらず、その画風を直接見ることはできません。

筆洗いの池

かつて金岡神社の北東約150mの地点には、「金岡淵(かなおかふち)」、通称「筆洗いの池」と呼ばれる場所がありました。この池は、巨勢金岡卿が絵筆を洗ったと伝えられる場所です。現在は埋め立てられ広場となり、その場所には石碑が設置されています。この石碑には、正木直彦氏の筆による碑文が刻まれています。

夏の風物詩としての盆祭り

金岡神社では、氏子11町内の大太鼓を使ったお盆の行事が毎年夏の風物詩として行われています。若者たちが大太鼓を担ぎ町内を巡行し、夕刻には順次神社に入る勇壮な行事です。この祭りは地域に根付いた伝統的な風習であり、地元の人々に愛されています。

文化財と保存樹木

金岡神社には、堺市の指定保存樹木である2本の楠が存在しています。これらの楠は、樹齢900年を誇る御神木であり、その長い歴史と美しい姿が参拝者を魅了しています。

金岡神社へのアクセス情報

金岡神社は大阪府堺市北区金岡町2866に位置しています。公共交通機関と自動車の両方でアクセスが可能です。

バス

南海バスをご利用の場合、堺東駅、三国ヶ丘駅(北側)、新金岡駅から白鷺駅前行きのバスで「金岡神社前」停留所で下車してください。また、白鷺駅(北側)から堺東駅前行きのバスもご利用いただけます。

鉄道

Osaka Metro御堂筋線「新金岡駅」から徒歩15分、または南海高野線「白鷺駅」から徒歩20分でアクセスできます。

自動車

自動車でお越しの場合、大阪府道2号線(大阪中央環状線)「金岡口」交差点を南下してください。

まとめ

金岡神社は、平安時代初期の絵師巨勢金岡を祀り、彼の芸術的遺産と伝説を通じて、地域の歴史と文化を守り続けている神社です。樹齢900年の御神木や「筆洗いの池」にまつわる伝承、地域の伝統行事である盆祭りなど、多くの見どころがあり、訪れる人々に歴史と文化を感じさせる場所となっています。ぜひ堺市を訪れる際には金岡神社に足を運び、その魅力を体感してみてください。

Information

名称
金岡神社
(かなおか じんじゃ)

堺・泉南

大阪府