大阪府 » 堺・泉南

降井家書院

(ふるいけ しょいん)

降井家書院は、大阪府泉南郡熊取町にある江戸時代初期の貴重な古民家です。この建造物は、当時の大庄屋の生活を今に伝える重要な文化財として、国の重要文化財に指定されています。降井家書院は個人所有のため、常時公開はされておらず、年に一度、11月初旬の土曜日と日曜日の午前中に特別公開が行われています。

概要と特徴

敷地と建築の特徴

降井家書院は、天保6年(1835年)の「屋舗図」によると、かつて2500坪以上の広大な敷地を誇り、書院、広間、台所、土蔵、厩舎、射場、馬場などが存在していました。

現在の書院は江戸時代初期に建築されたもので、寄棟造、茅葺(棟のみ本瓦葺)の数奇屋風を取り入れた書院造です。建物は8畳の上段の間、12畳の次の間を中心に構成され、3方に畳敷の入側、まわりに縁側が巡らされています。これらの特徴から、藩役人をもてなす特別な用途を持つ施設として建てられたことがわかります。

書院の構造

書院の桁行は15.894m、梁間は8.209mで、北面には桁行5.976m、梁間0.8mの縁側が張り出しています。この縁側には浅瓦葺の庇が付属しています。室内には床の間、違い棚、書院が設けられ、欄間や竹格子窓など、江戸時代当初の建築様式が随所に見られます。

降井家の歴史

戦国時代から江戸時代へ

降井家は戦国時代以前、和泉国(現・大阪府南部地域)で地侍として勢力を持っていました。降井太夫は織田信長の配下として毛利家の水軍と戦いましたが、戦死しました。その後、家系を継いだ降井家は、江戸時代に岸和田藩の大庄屋として活躍しました。

七人庄屋制度と降井家の役割

江戸時代、岸和田藩は村々を円滑に支配するため「七人庄屋」という制度を設けました。これは、村々に大きな影響力を持つ有力農民を選び、行政的な役割を担わせるものでした。降井家はこの「七人庄屋」の一角を担い、熊取谷15ケ村の行政全般を統括する重要な役割を果たしていました。

修理と保存

昭和52年の修理

1977年(昭和52年)から1978年(昭和53年)にかけて、降井家書院の大規模な修理が行われました。この修理では、屋根の葺替え、壁画や襖の補修、地盤の改良、建物の傾斜修正などが行われ、総工費は約3745万円にのぼりました。

文化財としての価値

降井家書院は1952年(昭和27年)に国の重要文化財に指定されています。また、天保6年に作成された「屋舗図」は、江戸時代の豪族邸の構えを知る貴重な資料です。これらの文化財は、江戸時代の暮らしや建築技術を今に伝える重要な遺産です。

アクセス情報

所在地と交通手段

降井家書院は大阪府泉南郡熊取町に位置し、JR西日本・阪和線「熊取駅」から徒歩約1キロの場所にあります。ただし、専用駐車場は用意されていないため、公共交通機関の利用が推奨されます。

公開日

降井家書院は個人所有のため、一般公開は年に1回、11月初旬の土曜日と日曜日の午前中のみ行われます。この機会に訪れることで、江戸時代の歴史や建築美を間近に感じることができます。

まとめ

降井家書院は、江戸時代の歴史や文化を体感できる貴重な建築物です。その特別公開日には、ぜひ訪れてその魅力を堪能してください。また、文化財としての保存活動に理解を深め、歴史的遺産を次世代に引き継ぐ重要性を感じる場でもあります。

Information

名称
降井家書院
(ふるいけ しょいん)

堺・泉南

大阪府