大阪府 » 東大阪

玉手山古墳群

(たまてやま こふんぐん)

玉手山古墳群は、大阪府柏原市に位置する重要な歴史遺産です。この古墳群は、大和川と石川の合流点東南にある玉手山の洪積丘陵上に点在しており、古代日本の歴史や文化を知る上で貴重な情報を提供しています。

玉手山古墳群の概要

玉手山古墳群は、3種類の異なる古墳群で構成されています。それぞれの古墳群は、時代や構造、埋葬形態に特徴があります。

古式古墳群

古墳時代前期に作られた13基の前方後円墳と20数基の円墳から成り立っています。これらの古墳は丘陵全体に広がり、竪穴式石室を主体設備とし、鏡や玉、刀剣、工具類が副葬品として見つかっています。また、丘陵中腹の安福寺境内には、直弧文が施された割竹形石棺が手水鉢として利用されています。古式古墳がこれほど密集している例は、畿内地方でも非常に珍しいものです。

横穴墓群

丘陵の西麓には凝灰岩層があり、この部分には数十基の横穴墓が山腹に掘り込まれています。横穴墓には石棺や陶棺が使用されており、後期の副葬品が発見されています。

後期古墳

横穴式石室を主体とし、家型石棺が安置された後期古墳が1基存在します。この古墳群は、1の古式古墳群と2・3の横穴墓や後期古墳とで本質的な違いがあるため、それぞれ異なる視点で理解する必要があります。

主要な古墳一覧

1号墳(小松山古墳)

全長107メートルの前方後円墳で、後円部には竪穴式石室が推定されています。また、前方部には粘土槨が確認され、円筒埴輪棺も発見されています。この古墳は柏原市指定文化財(史跡)に指定されています。

2号墳

全長80メートル前後の前方後円墳で、墓地として利用されているため調査が行われていません。竪穴式石室の存在が指摘されており、刳抜式石棺の痕跡も確認されています。

3号墳(勝負山古墳)

前方部が削られて損壊していますが、墳丘長95メートル以上と推定されています。レーダー探査によって、後円部に竪穴式石室が存在することが確認されています。

6号墳(すべり台古墳)

全長95メートルの前方後円墳で、後円部には中央と東側に2基の竪穴式石室があります。ここからは獣帯鏡や管玉、鉄器類が発見されています。

7号墳(後山古墳)

全長110メートルの前方後円墳で、後円部中央に墓坑が確認されていますが、竪穴式石室は未確認です。粘土槨の痕跡も見つかっています。

8号墳(東山古墳)

全長80メートルの前方後円墳で、竪穴式石室が盗掘を受けた痕跡があります。地滑りによる損傷も見られます。

9号墳(クサダ谷古墳)

全長64.6メートルの前方後円墳で、竪穴式石室の調査が行われましたが、盗掘によって副葬品はほとんど残されていませんでした。

10号墳(北玉山古墳)

全長48.5メートルの前方後円墳で、西名阪自動車道建設により破壊されましたが、調査時には多数の鉄器類や捩文鏡が発見されています。

その他の古墳

12号墳や13号墳など、数多くの前方後円墳が存在しましたが、開発に伴って消滅したものもあります。それらの中には重要な副葬品が見つかるものも多く、当時の葬送文化を知る上で貴重な手がかりを提供していました。

まとめ

玉手山古墳群は、古墳時代の多様な文化や技術を物語る重要な遺跡です。これらの古墳が示す埋葬形態や副葬品からは、古代社会の政治的・文化的な側面が垣間見えます。今後も保存や調査が進み、さらなる歴史的な発見が期待されます。

Information

名称
玉手山古墳群
(たまてやま こふんぐん)

東大阪

大阪府