大阪府 » 東大阪

守口宿

(もりぐちじゅく)

守口宿は、大坂街道に位置する宿場町で、現在の大阪府守口市本町1・2丁目、竜田通1丁目、浜町1・2丁目付近にあります。ここは、大坂を出発して最初に到達する宿場であり、東海道五十七次としては最終の57番目に数えられる重要な場所です。

概要

守口宿は古くから交通の要所として知られており、元和2年(1616年)に正式に宿駅として指定されました。江戸時代後期の『東海道宿村大概帳』によると、宿場町の全長は南北に11町51間(約1.2km)ありました。この宿場には問屋場1軒、本陣1軒、そして27軒の旅籠が存在していたとされています。

交通と運営

守口宿は大坂から2里(約8km)、枚方宿から3里(約12km)の距離にあり、馬継ぎを行わず人足のみで運営されていました。宿場町は淀川に面していましたが、川舟との直接的な連絡がなかったため、淀川舟運の発展に伴い貨客を奪われることとなりました。しかし、一方で清滝街道(現在の国道163号)の分岐点に位置していたため、旅籠や茶屋が多く並び、一定の繁栄を保ちました。

守口漬とその特産品

守口宿の特産品として有名なのが「守口漬」です。当時の守口漬は、現在のものと製法が異なっており、地元で採れる野菜を汁粕に塩を加えて漬け込んだ漬物全般を指していました。これらの漬物は本陣や旅籠、町役人の家々で作られ、守口宿の名産品として親しまれていました。

宿場町の名残

現在でも守口宿の一部には、当時の宿場町の面影を残す家並みが存在しています。また、街道が淀川左岸の堤防(文禄堤)上にあった様子を見ることができる点も、歴史を感じさせる貴重な景観です。

最寄り駅

守口漬の歴史と伝承

守口市の旧家に伝わる話によると、守口漬は豊臣秀吉が大坂城と京都を往来する際に守口村で休息した際、庄屋の源兵衛が献上した香の物を気に入ったことから名付けられたと言われています。しかし、この話の真偽は明らかではありません。

守口漬の特徴

守口宿の守口漬は、守口大根だけを漬けたものではなく、地元で作られた漬物全般を指します。その製法は『四季漬物塩嘉言』(天保7年/1836年)に記載があり、「大根を湯に通し、日干しした後、粕に塩を少し加えて漬ける」とされています。これが現在の愛知や岐阜で作られる守口漬とは異なる点です。

守口大根とその違い

守口大根については、大阪と岐阜のものが異なる由来を持っています。大阪では、江戸時代に天満宮付近で栽培されていた宮前大根が守口漬に使用されていました。しかし、明治時代の市街化や淀川改修に伴い産地が消滅し、現在では確認できません。

一方、美濃国(岐阜県)では「ホソリ大根」や「美濃干大根」と呼ばれる細長い大根が栽培されており、これが守口漬に利用されるようになりました。現在濃尾平野で栽培される守口大根は、これを品種改良したものです。

まとめ

守口宿は大坂街道の重要な宿場として歴史的な役割を果たし、特産品の守口漬を生み出しました。現在でもその歴史の一端を感じることができるスポットが残っており、訪れる人々に当時の情景を偲ばせます。

Information

名称
守口宿
(もりぐちじゅく)

東大阪

大阪府