大聖勝軍寺は、大阪府八尾市太子堂に位置する高野山真言宗の寺院です。山号は神妙椋樹山(しんみょうりょうじゅさん)で、本尊は如意輪観音が祀られています。開基は聖徳太子とされ、地元では「太子堂」として親しまれています。
大聖勝軍寺は、旧奈良街道沿いに建ち、聖徳太子が建立した三太子の一つとされています。叡福寺(太子町)の「上の太子」、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」に対して、「下の太子」と呼ばれています。
用明天皇2年(587年)、崇仏派の蘇我馬子に組した聖徳太子は、排仏派の物部守屋との戦いで四天王に戦勝祈願を行い、見事勝利を収めました。その後、四天王を祀る寺院として四天王寺とともに当寺の太子堂を建立したのが始まりです。
寺伝によれば、物部守屋の大軍に囲まれた聖徳太子が椋の大木の中に身を潜めて窮地を脱し、その木で自らの像を刻みました。この椋の木にちなみ、山号「神妙椋樹山」が付けられたとされています。
推古天皇2年(594年)には寺号として「大聖勝軍寺」が贈られ、天平勝宝8年(756年)には聖武上皇から「大聖勝軍鎮護国家寺」の称号を受け、勅願寺に定められました。
境内には以下のような堂宇や建物があります:
境内には以下の見どころもあります:
大聖勝軍寺には多くの貴重な文化財があります。大阪府指定有形文化財として以下が挙げられます:
寺の東側には物部守屋の墓があり、その他にも以下の名所があります:
大聖勝軍寺では以下の年中行事が行われています:
大聖勝軍寺へのアクセス方法は以下の通りです: