大阪府 » 東大阪

往生院(六萬寺)

(おうじょういん ろくまんじ)

往生院は、大阪府東大阪市六万寺町にある臨済宗系単立の寺院で、山号は岩瀧山、本尊は阿弥陀如来です。寺号として六萬寺の名でも知られています。歴史的・文化的価値が高く、多くの人々が訪れる観光名所としても知られています。

歴史

創建と発展

この地は6世紀末頃に善信尼が建立した桜井寺があったとされ、桜井寺の跡地に聖武天皇の勅願で行基が天平17年(745年)に薬師如来を本尊とする六萬寺を創建しました。当時は封境70戸や寺田百畝が寄進されるなど隆盛を誇りましたが、その後衰退を経験します。

中世の再興と栄光

宇多天皇の勅願により伽藍が修復され、食邑30余町が寄進されて復興しましたが、天慶年間(938年 - 947年)に再び焼失しました。その後、長暦3年(1039年)に念仏聖・安助上人により再興され、往生院と称されるようになりました。この時期、極楽浄土への入り口と考えられる四天王寺西門のさらに西に沈む夕陽を拝む「日想観」の道場として栄えました。

南北朝時代の楠木正行との関わり

南北朝時代には楠木正行が幼少時に武芸を学んだ場所としても知られています。正平3年(1348年)の四條畷の戦いでは正行が本陣を置いたことで戦火に巻き込まれ焼失しました。その後、正行の胴体が埋葬され、墓が建立されています。

近世から現代まで

承応3年(1654年)に関白鷹司信房によって復興されましたが、明治時代には四條畷神社建立の影響で往生院は自ら破壊されることになります。その後、戦後の1953年に立誡和尚により再建され、現在に至っています。

境内の見どころ

主要建築物

歴史的スポット

文化施設

文化財

重要美術品

後陽成天皇宸翰御消息や平安時代の木造阿弥陀如来坐像など、数々の貴重な文化財を所蔵しています。

大阪府指定文化財

観光情報

往生院は歴史的価値が高く、また楠木正行ゆかりの地としても注目されています。四季折々の自然と調和した境内は散策にも最適で、多くの観光客が訪れます。

アクセス

東大阪市六万寺町に位置し、公共交通機関や車でのアクセスが可能です。詳細は公式サイトをご参照ください。

Information

名称
往生院(六萬寺)
(おうじょういん ろくまんじ)

東大阪

大阪府