大阪府 » 東大阪

恵光寺(萱振御坊)

(えこうじ かやふり ごぼう)

恵光寺は、大阪府八尾市に位置する浄土真宗本願寺派に属する仏教寺院で、通称「萱振御坊」として知られています。その歴史は、蓮如上人の布教活動に深く結びついており、多くの門徒たちから親しまれています。

恵光寺の歴史と概要

建立の経緯

恵光寺は、蓮如上人が河内国で布教活動を行う中で、その6男である蓮淳法師が開基となり建立されたとされています。建立年については諸説あり、1470年(文明2年)、1469年~1489年(文明年間)、または1496年(明応5年)とされていますが、公式には1470年を建立年としています。

戦国時代と萱振の寺内町

戦国時代には、萱振は恵光寺を中心とした寺内町として発展しました。寺院の周囲には環濠(かんごう)がめぐらされ、その一部は現在も見ることができます。1574年(天正2年)の石山合戦では、萱振の門徒たちが石山本願寺に加勢し、地域の本願寺勢力の拠点として機能しました。しかし、1580年(天正8年)、石山本願寺の陥落と共に恵光寺も放火・破壊されました。

東西分派後の動向

本願寺が東西に分裂した際、恵光寺は西派(本願寺派)に属しました。しかし、1685年(貞享2年)、当時の住職であった寂永法師と前住職の准良法師が東派(大谷派)へ移り、摂津国平野郡に新たな寺院を築きました。その結果、恵光寺は約200年間無住寺院となり、一時衰退を余儀なくされましたが、明治時代には再び住職が迎えられ、復興しました。

本堂の消失と再建

1976年(昭和51年)6月23日、恵光寺本堂が屋根裏からの出火により全焼しました。当時の住職が本尊を救出することに成功しましたが、多くの寺宝が失われました。全国の門信徒の協力を得て、1979年に鉄筋コンクリート構造の新しい本堂が再建され、現在に至ります。

恵光寺の建築と境内

境内の施設

現在の境内には本堂、山門、鐘楼、手水舎、庫裏が整然と配置されています。本堂と庫裏は1979年に再建され、手水舎は2011年に新たに建て直されました。一方、山門と鐘楼はそれぞれ明治時代、大正時代に建設されたものです。

活気ある活動

境内では現在も、盆踊りや文化講座、ボーイスカウトの活動が盛んに行われています。また、地元の子供たちが遊ぶ場としても親しまれており、地域社会との結びつきが強い寺院です。

恵光寺にまつわる伝承

蓮如上人と柳の伝承

恵光寺の入口には「蓮如上人お手植えの柳」と伝えられる柳が植えられており、「柳の御坊」とも呼ばれてきました。現在の柳は4代目にあたります。

念仏橋とその由来

恵光寺から南へ徒歩3分の場所にある橋は、かつて「念仏橋」と呼ばれていました。これは、参拝者が念仏を唱えながら橋を渡っていたことに由来します。

門徒の多さを示すことわざ

「牛の毛の数は読めても萱振御坊の門徒の数は読めぬ」という言葉が示すように、かつては多くの門徒を抱える寺院としてその名を知られていました。

目印としての恵光寺

昔、村人たちは「大阪から帰る時は恵光寺の屋根を目印に」と言っていたそうです。当時はビルやマンションがなく、空気が澄んだ風景が広がっていました。

まとめ

恵光寺は、その歴史的背景や地域との関わり、伝承に満ちた魅力的な寺院です。戦国時代から現代に至るまで多くの困難を乗り越え、地域の人々に愛され続けてきました。ぜひ一度足を運び、恵光寺の歴史と静かな佇まいを感じてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
恵光寺(萱振御坊)
(えこうじ かやふり ごぼう)

東大阪

大阪府