大阪府 » 東大阪

獅子窟寺

(ししくつじ)

獅子窟寺は、大阪府交野市に位置する高野山真言宗の寺院で、山号は普見山。本尊は薬師如来です。この寺院は生駒山塊の普見山中にあり、周囲には寺名の由来となった獅子が吼えるような形の岩をはじめとする巨石群が点在しています。

概要

獅子窟寺は、自然と調和した山岳寺院として知られ、多くの参拝者や歴史愛好家を魅了しています。その文化財や歴史的背景に触れることで、過去の日本の宗教文化を深く知ることができます。

歴史

創建と伝説

獅子窟寺の起源については、黄檗僧・月潭による『獅子窟寺記』(元禄5年、1692年)や僧・真海による『獅子窟寺縁起』(永正4年、1507年)に記されています。これによれば、寺は文武天皇の時代に役行者が開き、その後、聖武天皇の勅命により行基が金剛般若窟という寺号で堂を建立したとされます。また、天長年間(824年 - 833年)には空海が当地で仏眼仏母の修法を行った記録もあります。

平安時代から鎌倉時代の変遷

平安時代には葛城修験の山岳霊場として栄え、『新後撰和歌集』には静仁法親王が当地の「獅子のいはや(岩屋)」に籠もった際に詠んだ歌が残されています。しかし、鎌倉時代には一時衰退しました。

復興と苦難

14世紀、亀山上皇の帰依により再興しましたが、元和元年(1615年)の大坂夏の陣では豊臣方への加勢を拒否したために焼き討ちに遭い、全山十二院を失いました。その後、寛永年間(1624年 - 1643年)に和泉国槇尾山寺の光影によって再興されました。

境内

主要な建築物と遺構

獅子窟寺の境内には多くの見どころがあります。

巨石群と名所

山中には多くの巨石や名所が点在しています。例えば:

文化財

木造薬師如来坐像

本堂に安置される木造薬師如来坐像は、1968年(昭和43年)に国宝に指定されました。この像は平安時代初期(9世紀)の作で、一木造りの技術と天平彫刻の伝統を受け継ぐ貴重な文化財です。

像高は92.3センチメートルで、右腕や左手首の一部が後補されている点が特徴です。特に施無畏印を結びながら宝珠を捧げる姿勢が珍しいとされ、製作当初は別の仏像であった可能性も指摘されています。

所在地とアクセス

獅子窟寺の所在地は以下の通りです。

大阪府交野市私市2387

アクセス

京阪交野線「私市駅」より徒歩約60分で到着します。自然豊かな山道を楽しみながら訪れることができます。

まとめ

獅子窟寺は、長い歴史と自然が織りなす独特の魅力を持つ寺院です。歴史的な文化財や修験道の遺構を通じて、過去の日本文化の豊かさを感じることができます。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
獅子窟寺
(ししくつじ)

東大阪

大阪府