寝屋古墳は、大阪府寝屋川市寝屋に位置する円墳で、大阪府指定の史跡となっています。この古墳は、6世紀末から7世紀初頭にかけて築造されたと考えられ、北河内地域では最大規模の横穴式石室を持つ重要な遺跡です。
寝屋古墳は、大阪府北東部の打上川北岸の丘陵南斜面に築かれています。墳丘は直径約22メートル、高さ約5メートルの円墳で、表面には埴輪や葺石が確認されていません。また、北側には幅3メートルの周濠が認められています。
埋葬施設は南方向に開口する横穴式石室です。石室全長は約10メートルと推定されており、北河内地域では最大規模となります。石室内には大量の土砂が堆積しており、現在の高さは約1.5メートルですが、本来の床面からの高さは2メートル以上あったと考えられています。
玄室は長さ5.5メートル、奥壁幅2.5メートル、羨道部分は幅1.2メートルとされ、壮大な構造を有します。しかし、現在では石室の多くが破壊され、玄室の一部や羨道部の石材も失われています。
この古墳は、6世紀末から7世紀初頭の築造と推定されています。巨石を利用した横穴式石室の存在やその規模から、寝屋古墳の被葬者は広範囲を治めた有力な豪族であった可能性が高いとされています。ただし、発掘調査が行われていないため、副葬品などの出土がなく、具体的な被葬者の情報は明らかになっていません。
寝屋古墳はこれまでに複数回の調査が実施されています。1978年には寝屋川市教育委員会による石室実測調査、1991年には市史編纂事業に伴う墳丘測量調査、1992年には大阪府教育委員会による範囲確認調査が行われました。これらの調査により、墳丘の形状や規模が明らかにされています。
1993年11月24日には、大阪府指定史跡に指定され、その重要性が認識されています。現在では大阪府営寝屋川公園内に位置し、市民に親しまれています。
寝屋古墳は、大阪府指定文化財として地域の歴史を語る重要な遺跡です。特に北河内地域では最大級の横穴式石室を有しており、その築造技術や当時の豪族の権威を示す貴重な遺産です。
これからも、寝屋古墳の保護や調査が進められ、さらなる歴史的な解明が期待されています。また、訪れる方々にその歴史や価値を伝える取り組みも重要です。
寝屋古墳は、大阪府営寝屋川公園内にあり、周囲には自然豊かな環境が広がっています。公園内では、散策やピクニックを楽しむことができ、古墳と自然を同時に体験できる魅力的な場所となっています。