大阪府 » 東大阪

鴻池新田・鴻池新田会所

(こうのいけ しんでん かいしょ)

鴻池新田は、大阪の豪商である鴻池家三代目・善右衛門宗利が開発した広大な新田地帯です。この地は、 大和川付け替え工事によって形成された土地の中でも、最大規模を誇ります。開発工事は宝永2年(1705年)に開始され、 翌年には新田を管理するための施設「鴻池新田会所」が建設されました。

鴻池新田は、河内国(現在の大阪府東大阪市)の重要な開発地として知られており、米作を中心とした農業地帯として繁栄しました。 当時の鴻池新田には8軒ほどの農民が入植し、その後さらに10数軒が移住しました。村の名前を冠した婚姻や交流が盛んで、 地域社会としての結束が強かったことも特徴的です。

大和川付け替え工事と新田開発

宝永元年(1704年)の大和川付け替え工事により、旧河川が干上がった跡地に広大な土地が生まれました。そのうち、 新開池という大池のあった場所(現在の鴻池町周辺)が鴻池善右衛門の手に渡り、新田開発が進められました。開発面積は 約119ヘクタールに及び、江戸時代中期の代表的な新田の一つとなりました。

鴻池新田会所

鴻池新田会所は、新田の管理事務所として宝永3年(1706年)に建設されました。会所の役割は、農民から小作料を徴収し、 幕府への年貢納付を行うだけでなく、水路や道路の維持管理、幕府の指示の伝達など、多岐にわたりました。

会所の建物は江戸時代の姿をほぼそのまま残しており、貴重な文化遺産として国の史跡および重要文化財に指定されています。 敷地内には船着場や濠の跡も残り、当時の農村管理の様子をうかがい知ることができます。

重要文化財としての価値

会所の建物群は1976年に国の史跡、1980年に重要文化財に指定されました。本屋、屋敷蔵、文書蔵、米蔵、道具蔵の 5棟が現存し、それぞれが江戸時代の農村管理を支える重要な施設でした。

鴻池水路とその役割

鴻池新田に隣接する鴻池水路は、かつて農業用水として利用されていました。しかし、昭和時代後期以降の宅地開発や下水道整備により、 その役割は減少しました。現在では緑地帯や遊歩道、ビオトープとして整備され、地域住民の憩いの場として親しまれています。

この水路は国土交通大臣表彰「いきいき下水道賞」を受賞し、環境保全と歴史的価値の両立が評価されています。

交通案内

公共交通機関

JR学研都市線:「鴻池新田駅」下車、南東へ徒歩約5分(約350m)。

近鉄バス:「鴻池新田駅」行き終点下車、南東へ徒歩約5分(約350m)。

注意事項

会所には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。

まとめ

鴻池新田会所は、大阪の歴史や文化を象徴する貴重な遺産です。その建築や水路、農業の歴史に触れることで、 江戸時代の人々の生活や社会の成り立ちを学ぶことができます。耐震工事後の再オープンが期待されており、 さらなる活用と保存が望まれています。

Information

名称
鴻池新田・鴻池新田会所
(こうのいけ しんでん かいしょ)

東大阪

大阪府