大阪府 » 東大阪

忍岡古墳(忍ヶ岡古墳)

(しのぶがおか こふん)

忍岡古墳は、大阪府四條畷市岡山に位置する前方後円墳で、大阪府指定史跡に指定されています。その歴史的背景や規模、埋葬施設、副葬品などから、古墳時代前期における地域の首長やヤマト王権との関わりを示す重要な遺跡として注目されています。

古墳の概要

忍岡古墳は、大阪府北東部の忍ヶ岡丘陵の北西端に築かれました。墳頂には延喜式内社である忍陵神社が鎮座しており、古墳自体はこれまでの歴史の中で改変や盗掘の被害を受けています。1935年(昭和10年)には発掘調査が実施され、墳丘や埋葬施設の詳細が明らかになりました。

墳形と規模

前方部を北方向に向けた前方後円形の墳丘で、2段築成されています。後円部では円筒埴輪が検出されていますが、葺石は確認されていません。墳丘周囲には周溝があり、埋葬施設は後円部中央に設けられた竪穴式石室です。

また、近年の調査により前方部がバチ形に開く可能性が指摘されています。

埋葬施設

埋葬施設として、後円部中央に竪穴式石室(竪穴式石槨)が設置されています。石室の全長は約6メートル、幅約1メートル、高さ約1メートルで、兵庫県猪名川産の安山岩質板石が用いられています。石室の内部には赤色顔料が塗られ、割竹形木棺が据えられたと見られています。

石室の特徴

石室は盗掘の被害を受けたため一部が破壊されていますが、全体としては保存状態が良好です。粘土が敷かれた棺床の形状から、木棺は長さ約5.7メートル、幅約0.75メートルの大型であったと推測されます。石室内には排水施設も備えられています。

出土品

1935年(昭和10年)の発掘調査では、石室内から多様な副葬品が発見されました。これらの副葬品は当時の首長の権力や文化的なつながりを示す重要な手がかりとなっています。

主な出土品

特に注目されるのは、中国製の小札革綴冑の破片で、これは全国的にも限られた有力古墳のみで確認される貴重な遺物です。

文化財指定と保護

忍岡古墳は1972年(昭和47年)に大阪府指定史跡に指定されました。その後も定期的に発掘や調査が行われ、保存活動が続けられています。1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災では石室覆屋に被害が生じましたが、2002年度には修復工事が実施され、現在では覆屋内で石室が保存されています。

忍岡古墳の歴史的意義

忍岡古墳は、古墳時代前期(3世紀末から4世紀初頭頃)に築造されたと推定され、当地域の有力首長が河内湖を介した流通を掌握していたことを示しています。これにより、ヤマト王権との強い結びつきが想定され、当時の政治的な情勢を考察する上で重要な遺跡とされています。

歴史

築造から史跡指定まで

近年の修復と調査

1995年の阪神・淡路大震災では石室覆屋が被害を受け、2002年に覆屋の再建に伴う調査が行われました。その後も墳丘道路拡張に伴う調査が進められ、さらなる知見が得られています。

周辺の関連遺跡

忍岡古墳の周辺には、讃良郡条里遺跡や寝屋川市の小路遺跡などの集落跡が存在し、これらの遺跡は本古墳の被葬者を支えた人々の生活の痕跡と考えられています。

まとめ

忍岡古墳は、大阪府北東部における古墳時代前期の有力首長の存在を物語る重要な遺跡です。埋葬施設や出土品の詳細は、当時の文化や政治的なつながりを知る手がかりとなり、今日でも歴史研究や地域文化の理解に寄与しています。

Information

名称
忍岡古墳(忍ヶ岡古墳)
(しのぶがおか こふん)

東大阪

大阪府