大阪府 » 箕面・豊中・高槻

水無瀬神宮

(みなせ じんぐう)

水無瀬神宮は、大阪府三島郡島本町にある神社で、古くからの歴史と格式を持つ神社です。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社となっています。水無瀬神宮は「名水百選」にも選ばれた「離宮の水」を有しており、美しい自然と歴史ある建造物が人々を惹きつけています。

神社の概要

水無瀬神宮は、旧称「水無瀬宮」と呼ばれていました。古代から皇族や歴史的な人物にゆかりのある場所として知られ、平安時代から続く長い歴史を持っています。

祭神

水無瀬神宮の主祭神は、以下の3人の天皇です。

水無瀬神宮の歴史

創建の由来

この地には、後鳥羽天皇が特に気に入っていた「水無瀬殿下御所」と呼ばれる離宮がありました。しかし、後鳥羽上皇は承久の乱で敗れ、隠岐国に流されて崩御しました。その後、荒廃していた水無瀬殿一帯は、仁治元年(1240年)に水無瀬信成・親成親子によって再建され、後鳥羽上皇を祀る「水無瀬御影堂」が建立されました。これが現在の水無瀬神宮の始まりです。

戦国時代から江戸時代まで

明応3年(1494年)、後土御門天皇が後鳥羽上皇の神霊を隠岐から迎え、水無瀬宮と名付けました。さらに安土桃山時代には、豊臣秀吉が福島正則を奉行として客殿(重要文化財)を建立するなど、重要な建物が整備されました。江戸時代には仏式で祀られていましたが、明治時代の神仏分離政策によって神社となり、現在の形式に改められました。

水無瀬神宮への改称と神宮号の賜与

昭和14年(1939年)に官幣大社に列格されると、神宮号を賜り「水無瀬神宮」と改称されました。これにより、大阪府で唯一の神宮としての地位が確立されました。

水無瀬離宮の歴史

離宮の成立

水無瀬神宮の地には、もともと内大臣源通親の別荘「水無瀬別業」がありました。正治2年(1200年)、後鳥羽上皇がこの別荘を気に入り、離宮・水無瀬殿としたのが始まりです。その後、上皇がたびたび訪れることで、離宮としての地位が確立されました。

離宮の荒廃と復興

建保4年(1216年)の暴風雨で離宮は大きな被害を受け、上皇は新たな御所を「水無瀬殿上御所」として建設しました。しかし、承久の乱の後に上皇が隠岐に流されると、離宮は再び荒廃しました。

境内と主要な建造物

本殿(国登録有形文化財)

本殿は、もともと京都御所にあった明正天皇の内侍所を寛永年間に移築し、改築されたものです。歴史ある建物として今もその姿を残しています。

客殿(重要文化財)

安土桃山時代に豊臣秀吉によって建立された客殿は、重要文化財に指定されています。桁行11.8メートル、梁間10.9メートルと大規模な建物で、歴史的価値が高く保存されています。

茶室「燈心亭」(重要文化財)

江戸時代初期の数寄屋風書院である「燈心亭」は、後水尾天皇より下賜されたもので、繊細な意匠が施されています。松、竹、梅など様々な材が使われており、江戸初期の公家好みの茶室の代表とされています。

神門と手水舎

神門(薬医門形式)と手水舎も、国の登録有形文化財に指定されています。特に手水舎の「離宮の水」は、大阪府内で唯一「名水百選」に選ばれている清水で、多くの参拝者が訪れています。

文化財

国宝

重要文化財

アクセス情報

所在地と周辺情報

水無瀬神宮は大阪府三島郡島本町にあり、阪急京都線の水無瀬駅から徒歩10分、またはJR京都線の島本駅から徒歩12分と、交通の便が良い立地にあります。周辺には歴史的なスポットや自然の名所も多く、観光地としても楽しめるエリアです。

アクセス方法

周辺の観光スポット

水無瀬神宮の近隣には以下のような観光スポットもあります。

まとめ

水無瀬神宮は歴史的にも文化的にも重要な神社で、大阪府唯一の神宮としての格式を保っています。名水百選の「離宮の水」や国宝、重要文化財といった貴重な文化財が多数あり、訪れる価値のある場所です。アクセスも良好で、周辺には見どころが多いため、観光としてもおすすめのスポットです。

Information

名称
水無瀬神宮
(みなせ じんぐう)

箕面・豊中・高槻

大阪府