大阪府 » 富田林・河内長野

壺井八幡宮

(つぼい はちまんぐう)

壺井八幡宮は、大阪府羽曳野市壺井に位置する由緒ある神社です。旧社格は村社であり、武家の棟梁・河内源氏の氏神として知られています。源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる)や天光丸の太刀といった重要文化財が伝わっています。

また、京都市の六孫王神社や川西市の多田神社と並び、源氏三神社の一つとしても知られています。

壺井八幡宮の歴史

河内源氏の本拠地としての始まり

壺井八幡宮の周辺は、河内源氏の本拠地として知られています。寛仁4年(1020年)に源頼信が河内国国司に任命されて以来、頼信、頼義、義家の三代がこの地に居住しました。これにより「河内源氏」として名を馳せるようになりました。

壺井八幡宮の創建

康平7年(1064年)、源頼義が前九年の役で勝利を収めた後、凱旋を記念して現在地に社殿を造営しました。この際、河内国香呂峰という地名を壺井と改め、石清水八幡宮を勧請して建立されたのが壺井八幡宮の始まりです。

河内源氏の総氏神としての役割

壺井八幡宮は当初、武家源氏棟梁である河内源氏の総氏神として信仰を集めました。その後、源頼義が出家した際に建立した化輪寺(花輪寺)や安置された阿弥陀如来像も重要な関連遺産として知られています。

摂社・壺井権現社の創建

天仁2年(1109年)、源義家の六男である源義時が境内に摂社壺井権現社を創建しました。この神社は河内源氏の崇廟として位置付けられ、後の鶴岡八幡宮や六孫王神社、多田神社と並び称される存在となりました。

文化財と建築物

重要文化財

壺井八幡宮は、いくつかの重要な文化財を有しています。

元禄時代の再建

現在の社殿は、元禄14年(1701年)に徳川綱吉の命を受けた柳沢吉保によって再建されました。これにより、現在も歴史的価値の高い建築物としての姿を留めています。

天然記念物

壺井八幡宮には大阪府指定の天然記念物である楠があり、大阪みどりの百選にも選ばれています。また、境内には源頼義ゆかりの壺井水の井戸もあり、訪れる人々に歴史の深さを感じさせます。

アクセス情報

所在地

大阪府羽曳野市壺井605-2

交通アクセス

壺井八幡宮へは、近鉄南大阪線の上ノ太子駅で下車し、徒歩約15分でアクセス可能です。

壺井八幡宮の魅力

壺井八幡宮は、河内源氏の歴史や文化財、そして自然に囲まれた静寂な雰囲気が特徴です。歴史ファンや神社巡りが好きな方には特におすすめの場所です。歴史と自然が調和したこの神社で、ぜひ深い歴史に触れてみてください。

Information

名称
壺井八幡宮
(つぼい はちまんぐう)

富田林・河内長野

大阪府