大阪府 » 富田林・河内長野

神福山

(じんぷくさん)

神福山は、金剛山の南西に位置する標高792mの山で、奈良県五條市と大阪府河内長野市の境界にあります。この山は金剛山地の一角を成し、大阪50山および奈良百遊山に指定されています。

神福山の概要

神福山は、スギやヒノキが茂る円錐形の山体を持つ典型的な神奈備山です。この山は、過去には「天狗峯」とも呼ばれ、葛城修験の霊山として知られていました。

山頂の特徴と歴史

山頂部は樹林帯に覆われており、展望はほとんど利きません。しかし、山頂には小さな笹尾神社の祠があり、南北朝時代に楠木正成が築いたとされる笹尾塞跡が残されています。この場所は、歴史的価値が高いとともに、信仰の対象でもあります。

また、神福山は奈良県五條市側の麓に位置する青竜院大澤寺の山号でもあります。この寺院は白鳳時代に役行者が開基したと伝えられ、密教の霊場として現在も多くの人々に親しまれています。

神社と信仰

山頂の祠と神社

山頂には二つの祠があります。一つは高天佐太雄神社で、高天彦神社や高天岸野神社とともに「高天三山」の一部を成しています。この三山は古代から山の神を祀る神社群で、高天原に由来する名称を持っています。

もう一つの祠は高天神社で、こちらも山岳信仰の重要な拠点となっています。山頂に祀られている神々には、素戔嗚尊や神福大金神、龍王神、大久保家祖神が含まれ、これらの信仰は地域の歴史と深く結びついています。

修験道と仏教の影響

山岳仏教的には、神福山は葛城二十八宿の第十九番経塚があり、現在も修験者が勤行を続ける場所です。また、江戸時代初期には「神福山神福寺」という寺院が存在していましたが、廃寺となり、その仏像や諸尊は南麓の大澤寺に移されています。

神福山の登山とアクセス

ダイヤモンドトレール

神福山は金剛山地を南下するダイヤモンドトレール(通称:ダイトレ)のルート上に位置しています。ただし、山頂を訪れるためには、ダイトレの大阪側斜面を迂回する脇道に入る必要があります。

主なアクセスルート

神福山へのアクセス方法は複数あり、最短で30分、最長で2~3時間程度の徒歩が必要です。以下に主なルートを紹介します。

南海電車を利用する場合

南海電車高野線を利用し、紀見峠駅や天見駅で下車します。紀見峠駅からはダイヤモンドトレールに入り、西の行者、タンボ山、杉尾峠を経由して山頂を目指します。天見駅からはブンタ谷を通り、西の行者でダイヤモンドトレールに合流するルートがあります。

近鉄電車を利用する場合

近鉄電車であべの橋や古市から富田林駅へ向かい、そこから金剛バスで千早ロープウェイ前まで行きます。その後、東條山方面を通り千早峠を経由して神福山を目指します。

金剛山からのルート

金剛山からダイヤモンドトレールを南下し、伏見峠、久留野峠、中葛城山、高谷山、千早峠を経由して神福山に到達することができます。

まとめ

神福山は、歴史と信仰が交錯する魅力的な山です。その山頂部には古代の霊場や修験道の名残があり、訪れる人々に深い感慨を与えます。一方で、登山には適切な準備と計画が必要です。美しい自然と歴史を堪能しながら、安全な登山を心がけて楽しんでください。

Information

名称
神福山
(じんぷくさん)

富田林・河内長野

大阪府