大阪府 » 富田林・河内長野

天見温泉

(あまみおんせん)

山間の温泉で、南天苑本館は、東京駅などを手掛けた辰野金吾の辰野片岡建築事務所によって設計された貴重な建築です。

洋風モダンな要素を取り入れながら和風をベースにした数寄屋風入母屋造りで、広大な敷地には日本庭園があります。

2003年には国の登録有形文化財に登録されました。

南天苑は、堺市の『大浜潮湯』別館(家族湯)が室戸台風で倒壊した後、天見に移築されたもので、当初は大阪市阿倍野の料亭「松虫花壇」の別館として使用されていました。

1949年には温泉旅館「南天苑」として開業し、建物は数寄屋風入母屋造木造2階建の大規模なもので、和風と洋風モダンの意匠が融合した貴重な建築物です。敷地面積は3000坪で、日本庭園が設えられています。

国の登録有形文化財に指定された建物内では、古き良き日本を感じることができます。

紀見峠は古くから高野山参拝に利用され、多くの人々が訪れた場所です。南北朝時代には近隣の流谷八幡神社の宮司が、病弱な人々のために湯治場を開設し、大いに評判となりました。

流谷極楽寺が建立され、参拝客らは極楽寺を参拝してから高野山に参ることが慣習となり、極楽温泉などと呼ばれるようになりました。

しかし神社が焼失し、極楽寺にあった極楽湯室も類焼してしまい、全てが失われました。その後、再建されずに廃湯となり、遺跡のみが残りました。

1935年になって当時の天見温泉の見取り図が発見されたことで、地元では天見温泉再興の気運が高まり、1949年に温泉旅館「南天苑」が開業しました。

かつては高野参詣の旅人で賑わった地域であり、四方を金剛葛城山系の豊かな自然に囲まれています。

Information

名称
天見温泉
(あまみおんせん)
リンク
公式サイト
住所
大阪府河内長野市天見158
電話番号
0721-68-8081
アクセス

南海高野線「天見駅」下車,徒歩1分

富田林・河内長野

大阪府