大阪府 » 富田林・河内長野

河合遺跡

(かわい いせき)

大阪府松原市に位置する河合遺跡は、弥生時代から江戸時代にわたる多層的な歴史を持つ複合遺跡です。この遺跡は松原市河合1丁目から6丁目に広がり、下高野街道や丹比大溝といった歴史的な遺構も含まれています。574,220平方メートルに及ぶ広大な範囲を持ちながら、史跡指定はされていません。しかし、各時代の生活や官衙(かんが)跡などが数多く発掘され、地域の歴史を知るうえで非常に重要な役割を果たしています。

河合遺跡の地理的特長

河合遺跡は松原市の南西端に位置し、西除川の左岸沿いに広がる泉北台地に立地しています。標高は南端が約25メートル、北端が約20メートルと、南に向かって緩やかな傾斜を持っています。この地域は更新世の堆積物で構成され、窪地や浅い谷が発達しており、それらの地形を利用したため池も存在します。尻池、新池、古池といったため池は、遺跡範囲内の重要な特徴です。

各時代における河合遺跡の歴史

弥生時代以前の状況

弥生時代以前の遺物としては、縄文時代の有舌尖頭器が河合5丁目の発掘調査で確認されています。しかし、この時期の具体的な生活跡はまだ見つかっていません。ただし、近隣の南新町遺跡では土坑が発見されており、河合遺跡の周辺地域でも縄文時代の活動があった可能性が高いとされています。

飛鳥時代の発展

飛鳥時代には、河合3丁目の古池付近で掘立柱建物の柱穴が複数確認されています。その中からは飛鳥時代後期から奈良時代にかけての土器や銅製錘が出土しました。また、幅約12メートル、深さ約2メートルの大溝(河合大溝)が発見されており、これは灌漑用水路として重要な役割を果たしていたと考えられています。

奈良時代の官衙跡

奈良時代には、河合5丁目で地方官衙とみられる長舎群が発掘されました。これらはコの字型に配置され、55メートル四方の広場を囲む形をしていました。長舎周辺では「吉」の字が墨書された須恵器杯などの土器や木製品が出土しており、当時の官衙の機能や生活の様子がうかがえます。

鎌倉時代の集落

鎌倉時代には、古池の底や堤下で集落跡が確認されています。土坑からは瓦が出土し、瓦葺建物が存在していた可能性があります。また、井戸跡からは鎌倉時代中頃の瓦器椀が出土しており、この時期の生活の痕跡を示しています。

江戸時代の変遷

江戸時代には河合村が存在していましたが、この時期の遺構はほとんど確認されていません。河合遺跡の範囲には天正11(1583)年の記録が残されていますが、集落形成の具体的な時期は明らかになっていません。

現在の展示と見学

現在、河合遺跡の一部である松原市立学校給食センターの南西隅には、奈良時代の地方官衙についての説明板が設置されています。また、長舎の柱穴の位置が標柱で表示されており、訪れる人々が歴史を学べる環境が整っています。

まとめ

河合遺跡は、多くの歴史的遺構が発見されている一方で、まだ未解明の部分も多い貴重な遺跡です。その広大な範囲と多層的な歴史は、過去の生活や文化を知る手がかりを与えてくれます。ぜひ足を運び、その魅力を体感してみてください。

Information

名称
河合遺跡
(かわい いせき)

富田林・河内長野

大阪府