大阪府 » 富田林・河内長野

屯倉神社

(みやけ じんじゃ)

大阪府松原市三宅中に位置する屯倉神社は、旧社格が村社であり、地域の歴史や文化を伝える貴重な存在です。

概要

屯倉神社は、松原市を代表する6つの神社が連携して行う「開運松原六社参り」の1つに数えられています。この他には、柴籬神社、布忍神社、我堂八幡宮、阿保神社(以上松原市)、そして阿麻美許曽神社(大阪府東住吉区)が含まれています。

所在地

大阪府松原市三宅中4丁目1番8号に鎮座しています。最寄り駅は近鉄南大阪線河内松原駅で、徒歩約21分(北に約1.7km)の距離にあります。

祭神

屯倉神社の主な祭神は以下の3柱です:

歴史

屯倉神社の起源は非常に古く、地域に伝わる伝承によれば、土師氏(後の菅原氏)の祖神である天穂日命を祀る社がこの地にあったとされています。以下にその歴史の概要をご紹介します。

道真公と穂日の社

神社に伝わる『三宅天満宮梅松院縁起』によれば、菅原道真公が大宰府への左遷途中にこの地を訪れ、穂日の社に無実を訴えたとされています。しかし、大阪府内には道真公にまつわる伝説が複数存在するため、真偽は定かではありません。

朱雀天皇の時代と天慶5年の創建

直接的な起源としては、朱雀天皇の時代に十一面観世音のお告げを受けた釈道賢が、地域住民と協力して天慶5年(942年)に道真公を祀ったことが始まりとされています。その後、この地は畠山氏の国人衆である三宅氏の居城跡とも言われています。

明治時代以降

明治時代以降、神社は「三宅天満宮」と称していましたが、現在の「屯倉神社」という名称に改められました。

文化財

菅原道真像

本殿には、ほぼ等身大の菅原道真像が安置されています。この像は道真公が大宰府で自身の姿を鏡に映して彫り、当地に送ったと伝えられていますが、胴体部分は近世に作られたものとされています。

その他の文化財

以下の文化財が残されています:

境内の見どころ

神宮寺「三宅寺」

かつて境内には神宮寺「三宅寺」が存在していましたが、現在は廃寺となっています。

境内社

以下の末社が鎮座しています:

酒屋神社

境内社の1つとして酒屋神社があり、祭神は津速魂命(つはやたまのみこと)です。元々は松原市三宅中六丁目2-2に鎮座していましたが、1907年(明治40年)に現在地に移されました。

現地情報

交通アクセスや所在地に関する情報は以下の通りです:

Information

名称
屯倉神社
(みやけ じんじゃ)

富田林・河内長野

大阪府